COMPANIES

  • HOME
  • 参画企業一覧

オムロングループ

企業概要

オムロンは、オートメーションのリーディングカンパニーとして、工場の自動化を中心とした制御機器、電子部品、駅の自動改札機や太陽光発電用パワーコンディショナーなどの社会システム、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開し、約120の国と地域で商品・サービスを提供しています。

これらの様々な事業を実現させているのがオムロンが誇る全社共通のコア技術「センシング&コントロール + Think」です。現場から必要な情報をとりだし(Sensing)、蓄積したデータから人の知恵をプラスして機械が解析し(Think)、現場にソリューションとして提供する(Control)技術は、オムロンの各事業で活かされています。

これからのオムロンは、「オートメーションの社会への実装」と、「社会的課題解決に向けた事業創造への投資サイクルを回しつづける」ことで、より良い社会の仕組みを構築する存在を目指します。

学生へのメッセージ

オムロンが目指しているのは「世界中の人々からその存在を必要とされ、期待され続ける企業」です。

近未来を描き、ソーシャルニーズを感知・発掘し、オートメーションで新たな価値を創造する。
私たちはこれを、“ソーシャルニーズの創造”とよび、創業以来この実践を通じて、よりよい社会づくりに貢献してきました。持続的発展が可能な社会・経済システムづくりへの貢献は、オムロンの存在意義そのものです。私たちは、これからも変わることなく企業理念経営の実践に取り組みます。

いままでの工業社会で必要とされたオートメーションは、機械による人の作業の代替でした。これからの社会で求められるのは、代替、協働、融和を最適に組み合わせて人の能力を最大限に発揮させるオートメーションです。これからのオートメーションを、 “人が活きるオートメーション”と定めその実現に向けて、センシング&コントロール+Think技術を進化させていきます。

多くの社会的課題が生じる次の10年、私たちは存在意義を発揮し、“人が活きるオートメーション”によって、カーボンニュートラルの実現、デジタル化社会の実現、健康寿命の延伸に貢献し、社会全体の豊かさと、自分らしさの追求が両立する自律社会の実現を目指します。

ワタベウェディング株式会社

企業概要

~ブライダル業界のリーディングカンパニーだからこそ~
海外挙式文化の創造、自社生産によるドレス、アルバム、映像商品の内製化など、私たちは常に新たな価値を提供し、この国のブライダルビジネスを牽引してきました。

1973年にリゾートウェディングのパイオニアとして業界初となるハワイ進出を果たし、“リゾ婚”という新たなウェディングスタイルを確立。国内外に直営店・代理店含めた販売ネットワークを展開し、これまでに60万組を超える結婚式のお手伝いをしてまいりました。

また、1993年に上海、2006年にはベトナムに直営の「ウェディングドレス縫製工場」を開設し、業界初の製販一貫体制を確立。その他、結婚式の前撮り撮影や写真だけの結婚式等、スタジオでフォトサービスと国内・海外でのロケーションフォトサービスを展開しています。

これからも多様化するニーズに応えるために、ブライダルに関するサービスを多角的に展開し、たくさんのお客様の願いを実現していきます。

学生へのメッセージ

ワタベウェディングの力の源泉は、当社で働く『社員一人ひとり』にほかなりません。
当社はまだまだ発展途上中であり、今後も国内海外含め多くの仕掛けを行うにあたり、皆さん方の若い力が必要不可欠となります。
今後もさらなる成長を目指し、自らの手でワタベウェディングの変革を実行したい挑戦者を、私たちは求めています。

≪求める人財≫
・当社の思いや価値観に共感できる人財
・成長意欲とチャレンジ精神を持って 主体的に行動できる人財
・世の中の変化に柔軟に対応でき、 最後までやり遂げる情熱と責任感を持っている人財

株式会社鴻池組

企業概要

鴻池組は1871(明治4)年に大阪で創業し、今も歴史を積み重ねている建設会社です。
創業以来、社是である「誠実、懇切、敏速」に則り、土木・建築事業を中心に、地球環境に配慮した社会資本の整備や街づくりを通じて、社会に貢献してくことを目指しています。
また、“つくる”だけでなくゼネコンの総合力を活かして、PPP/PFIなど公的施設の管理・運営を行う事業や、土壌浄化・災害廃棄物処理・ZEB/ZEHを中心とした環境関連技術、再生可能エネルギー事業への参画など、新しい事業分野へのチャレンジを続けています。
2015年より積水ハウスグループの一員となりました。積水ハウスが持つ“住”に関する経営資源と鴻池組が持つ“建築・土木”の経営資源を融合させ、さまざまな取り組みでシナジー効果を創出していくことで、これからも人々がより豊かで安心して暮らせる社会の実現に貢献していきます。
また、海外には1970年代からそのフィールドを広げ、中央アフリカ各地でのインフラ整備や、東南アジアでの日系企業の進出PJなど数々の実績を積み重ね、両地域において豊富な実績を誇っています。

学生へのメッセージ

「まじめに、まっすぐ」、これが鴻池組の社員を一言で表す言葉であり、2021年に創業150周年を迎えるにあたり制定したコーポレートスローガンです。
お客様や地域の人々、社会と真摯に向き合うことを大切に、モノづくりへ情熱を注いでいます。
わたしたち鴻池組は、このような社員が協力会社と一丸となり「チームKONOIKE」として数多くの実績を残しています。

三井住友海上火災保険株式会社

企業概要

世界屈指のMS&ADインシュアランスグループの中核を担う三井住友海上。激動の現代、日本および世界各国の発展を支えていくという使命に燃えて、人や企業が直面する様々なリスクと向き合ってきました。2017年にはシンガポールの最大手保険会社であるFirst Capital社の買収を完了。活動領域はアジア、欧州、米州と世界中42カ国・地域に展開、常に事業領域を拡大しています。今後はグループ力を活かして世界トップ水準の保険・金融グループを目指します。世界に安心と安全を届け、お客さまから品質で高く評価される会社になるため、私たちは立ちどまらず、挑戦を続けます。

三井住友海上の海外展開は、第二次世界大戦前のタイ進出がスタートです。その後、多くの日系企業の海外展開を支えるため、私たちも世界に拠点を設け、リスクマネジメントを行ってきました。2000年には、日系損保で初めて損害保険発祥の地である英国のロイズにシンジケートを設立。2004年には、英国AVIVA社のアジア損保事業を買収し、2007年には、ドイツにジャーマンデスクを設立、2011年には、スペイン・中南米最大の保険会社と提携しました。2016年には、英国Amlin社の買収手続きが完了しました。現在、ASEAN10か国すべてに拠点をもちASEAN地域総収入保険料は世界1位。今後も前例にとらわれず、海外での事業基盤の拡大・強化を目指しています。

学生へのメッセージ

いつの時代も市場で勝ち抜いていくためには、理屈だけではなく、自分自身を、そして周囲を熱くするプラスαの力が必要です。様ざまな企業が世界へ積極的な展開を行っていますが、それは私たちも一緒です。しかし、それは国内市場をなおざりにするということではありません。社会の変化とともに新たなリスクは生まれ、お客さまの求める保険への期待も変わっていきます。日本をはじめとした世界中の国々のお客さまから、品質で評価される会社を目指して、三井住友海上では採用コンセプトを掲げています。「向き合うから、強くなる。Tough Spirits,Big Heart」。ぜひ、三井住友海上であなたなりのChallengeをしてみませんか。

株式会社INPEX

企業概要

■この国へ、世界へ、エネルギーを約束する。
 INPEXは、石油・天然ガスの探鉱、開発、生産という上流事業を中核として発展してきました。現在は、世界約20カ国でプロジェクトを推進する、日本最大のエネルギー開発企業です。今後も増加する国内外のエネルギー需要に応えるため、石油・天然ガス事業の徹底したクリーン化を進めながら「安定供給」の責任を果たしていきます。また、水素エネルギーやカーボンリサイクル、森林保全による低炭素化事業も推進していきます。そのために、様々な国籍のプロフェッショナルと協働しながら、「エネルギーの安定供給」という使命を果たすべく、INPEX社員は地球スケールで日々挑戦しています。

■巨大プロジェクト・エネルギー事業の魅力
 世界のメジャー企業とパートナーシップを組み、世界有数の超巨大油田・ガス田の開発・生産事業に参画。また、日本企業で初めて大型LNGプロジェクトを主導する「オペレーター」として、「イクシスLNGプロジェクト」をオーストラリアで推進しています。エネルギー開発プロジェクトは十年単位、そして時には総費用数兆円にも上るダイナミックな仕事であり、様々な国籍・多様な専門性を持つプロフェッショナルと協働しながら進めていきます。さらに、国内に所有する約1,500kmのガスパイプラインを通じたガスバリューチェーンの構築により、エネルギーの上流から下流までを繋いでいます。

■2050ネットゼロカーボン社会の実現に向けて
ネットゼロカーボン社会の実現のため、INPEXはこれまで国内外で培った石油・天然ガス開発の技術や操業経験を活かしながら、5つの事業を柱として推進していきます。
①上流事業におけるCCUS推進によるCO2低減
②水素事業の展開
③地熱や洋上風力発電などによる再生可能エネルギーの強化
④カーボンリサイクルの推進と新分野事業の開拓(メタネーション、人口光合成など)
⑤森林保全の推進

■社風、教育方針  地球規模の巨大なプロジェクトに立ち向かうべく、エネルギー開発に対する情熱と使命感を持った社員が事務・技術の垣根を超えて一丸となって取り組んでいます。仕事上チームワークが不可欠で、情報の共有が重要。社内は風通しが良く、若手も多いため活気にも溢れています。コロナ禍以降は、在宅勤務やフレックス勤務制度を活用し、安全を十分に考慮しながらも柔軟に対応し、ビジネスを進めています。世界中に広がる様々なプロジェクト、日本企業として初めて挑戦するプロジェクトなど、成長の舞台には事欠きません。若手でも大きな仕事に挑戦する環境がある事に加え、世界で活躍できる社員を育成するため、海外研修など様々な社員育成制度も用意しています。

学生へのメッセージ

地球規模の巨大なプロジェクトに立ち向かうべく、エネルギー開発に対する情熱と使命感を持った社員が事務・技術の垣根を超えて一丸となって取り組んでいます。仕事上チームワークが不可欠で、情報の共有が重要。社内は風通しが良く、若手も多いため活気にも溢れています。コロナ禍以降は、在宅勤務やフレックス勤務制度を活用し、安全を十分に考慮しながら柔軟にビジネスを進めています。世界中に広がる様々なプロジェクト、日本企業として初めて挑戦するプロジェクトなど、成長の舞台には事欠きません。若手でも大きな仕事に挑戦する環境がある事に加え、世界で活躍できる社員を育成するため、海外研修など様々な成長の場も用意しています。
エネルギーの安定供給という使命感のもと、地球スケールで挑戦したい。そんな想いをお持ちの皆様とお会いできる事を楽しみにしております。

株式会社アイシン

企業概要

”移動”に感動を、未来に笑顔を。アイシンは、パワートレイン、走行安全、車体、情報・電子など幅広い事業領域を有し、自動車を構成する部品が2万~3万といわれるなかで1万5千を超える製品群をカバーしています。またアイシン精機株式会社とアイシン・エィ・ダブリュ株式会社は2021年4月に経営統合。クルマの「走る」「曲がる」「止まる」、そして「快適」を支える車両運動システムパートナーとして、地球温暖化防止や交通死亡事故ゼロへの取り組みなど、世の中の様々な課題を解決し、笑顔あふれる持続的な社会に貢献していきます。

学生へのメッセージ

失敗なんか恐れず、「面白そうだ」と思ったらまずチャレンジするのが、アイシン流。ものづくりに没頭するエンジニアや、新たなグローバル展開に挑む社員がたくさんいます。当社の社員のプロジェクトストーリーは株式会社アイシン採用ホームページにて公開中です。

日本ハム株式会社(ニッポンハムグループ)

企業概要

ニッポンハムグループは、企業理念に「食べる喜び」を基本のテーマとして掲げています。「食べる喜び」とは食を通してもたらされる「おいしさの感動」と「健康の喜び」を表しており、これは、人々の幸せな生活の原点だと考えています。ハムソーセージの製造販売から始まった当社グループの事業領域は、食肉をはじめ、加工食品、水産品、乳製品、天然系調味料など、食に関するあらゆる分野へ広がっています。当社グループは、もっと自由な発想で、生きる力となるたんぱく質の可能性を広げ、環境・社会に配慮した安定供給を行い、人々が食をもっと自由に楽しめる多様な食生活を創出してまいります。

学生へのメッセージ

ニッポンハムグループは、国内食肉業界で最大級のインテグレーションシステムを築き、牛・豚・鶏の生産飼育から販売までを一貫して行っております。世界でも珍しい3畜種の展開により、安全な食肉を安定的に供給しております。また、アレルギー対応食品、植物由来のハム・ソーセージ商品などの高機能・高付加価値を創出し続ける開発力も備えております。全ての人に「食べる喜び」を届けるため、価値創造にチャレンジし続けます。一緒に「食べる喜び」を届けませんか?

株式会社ニトリ

企業概要

「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」
創業以来、この「ロマン」を実現するために挑戦をしてきました。
商品の企画、製造、輸入、品質管理、物流、販売までの全工程を自社一貫して行っています。
2032年 3,000店舗を目指す私たちの挑戦はまだまだ続きます。
お店はニトリの仕事の一部分にしか過ぎません。「お客様が必要とする適正な品質・機能の商品を、お求め安い価格で提供すること」を徹底的に追求する為に、商品の企画、製造、輸入、品質管理、物流、販売までの全ての工程を自社で一貫してプロデュースしています。そのためニトリはメーカー機能・商社機能・物流機能・小売機能を兼ね備えており、100を超える多くの職種が存在します。

学生へのメッセージ

「君の夢は、君を創る。」
ニトリは、一人一人が持つ「夢」こそ個人を成長させ、社会に大きな貢献ができる大切なコンパスであると考えています。製造物流IT小売業という、すべてを一気通貫で行う独自のビジネスモデルをもつニトリだからこそ、多種多様な働き方で夢を実現させる方法が存在しています。この仕組みを活用し全体最適を考えるニトリの人材育成の特徴は、自分の夢向かって逆算しながら幅広い経験を積み上げていく配転教育制度。ぜひニトリという企業を通して、あなたの新しい可能性の扉を開いていただけることを願っています。

株式会社講談社

企業概要

創業者・野間清治の「おもしろくて、ためになる」という言葉を共通理念とし、コミック・小説・ジャーナリズム誌・ファッション誌・絵本など、あらゆるジャンルの「ものがたり」を生み出し続けている総合出版社です。
近年はそれらコンテンツのマルチ展開(デジタル事業、ライツ事業、海外事業など)にも積極的に取り組み、さらにゲームやメタバースといった新領域にも進出しています。
社業を通して人々の暮らしの役に立ち、心の豊かさに資すること。そして、社会の繁栄と人類の平和に貢献したい、これが創業以来の変わらぬ願いです。

また、“野間賞”“吉川賞”などの「顕彰事業」や、“全国訪問おはなし隊”による「読書推進活動」などの文化事業、社会貢献活動を継続。国連SDGメディア・コンパクトに加盟するなど、SDGsへの取り組みも積極的に行っています。

2021年には、企業理念「おもしろくて、ためになる」を英語で表現した“Inspire Impossible Stories”という言葉とともに新たな企業ロゴを発表しました。
イギリスのサッカークラブ「リバプールFC」とパートナーシップ契約を結ぶなど、世界を見据えた新たなチャレンジにもご注目ください。

学生へのメッセージ

1909年の創業以来、講談社は「おもしろくて、ためになる」を合い言葉に、世界中に「ものがたり」を送り出してきました。あらゆる人に向けて、あらゆる分野で、あらゆる形で、これまでも、これからも、今この瞬間も。
それはひとえに、世界中のあらゆる人が「ものがたり」を愛し、「ものがたり」の力を信じてくれているからです。

誰しもの中に「ものがたり」の種は眠っています。その種を「講談社」という場所で、まだ見ぬ新しい「ものがたり」として咲かせてみませんか?
ーー私たちは、世界は、あなたの「ものがたり」を求めています。

ミズノ株式会社

企業概要

「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する」
ミズノは、スポーツという言葉や、それを楽しむという文化が世に浸透する100年以上も前からスポーツが生み出す価値に気づき、その発展にあらゆる情熱を注いできました。

人々が便利で豊かな生活を手に入れつつある今、スポーツは未来へさらなる価値を生み出します。私たちはこの経営理念を胸に、これからも一層、スポーツの振興に尽力していきます。

「ええもん作んなはれや」 時代を超えて受け継がれてきた、ミズノ創業者・水野利八の言葉です。“ええもん”を常に追い求めて努力と挑戦を重ねてきた歴史に、何よりも品質と信用を重んじ、発展を続けてきたミズノの姿があります。世界を驚かせる高い品質、優れた技術力を兼ね備えたモノづくりを徹底的に追及してきた私たちだからこそ、全力で競技と向き合うアスリートの力を最大限引き出すことができるのです。

貫き続けてきたこだわりは、まさにミズノの強みの一つである、イノベーティブな製品を生み出す開発力の源泉。社員一人ひとり、モノづくりにかける情熱が、スポーツ発展の歴史を支えてきたのです。

学生へのメッセージ

近年は、スポーツ以外で人々の健康に寄与できる、新たな商品開発と市場開拓を目指しています。若年層の体力向上、年配者の健康寿命延伸を解決する商品だけでなく、全国の自治体や地域と連携を図り、積極的な運動プログラムの展開を推進しています。さらには、官民協働プロジェクトとして、ベトナムの公立小学校を対象とした運動プログラム導入促進事業に取り組んでおり、子供らの体力・判断力・コミュニケーション力アップを目的に、ミズノの運動プログラム「ヘキサスロン」が初等義務教育の学習指導要領に導入されることになりました。

いつの時代も“スポーツで世の中を良くしていきたい”という願い。私たちは未来へ更なる課題に挑み続けます。

独立行政法人 国際協力機構(JICA)

企業概要

JICAは日本の政府開発援助(ODA)の一元的な実施機関として、開発途上国の抱える多様な課題の解決に取り組んでいます。

世界各国に約90ヶ所の拠点を持ち、その協力対象は150を超える国・地域に及びます。事業内容は、途上国の人材育成や制度構築のための技術協力、空港や鉄道、橋梁等の大規模なインフラ整備のための投融資(円借款)、学校・病院・給水設備など基礎インフラ整備等のための無償資金協力、災害発生時の国際緊急援助、青年海外協力隊等のボランティア派遣など、多岐に渡ります。公的機関・政府系機関であることから、短期的な利益に左右されず、真に求められる国の基盤づくりに取り組むことができることも、JICAの大きな特徴と言えます。

JICA職員の仕事は、開発途上国を舞台とした「国創り」です。
相手国が抱える目の前の課題を解決するだけでなく、その国の未来を見据え、国家・地域レベルでの協力戦略の策定、相手国政府や様々な関係者との協議や各種調査、具体的なプロジェクトの形成・実施、評価まで、様々な業務に携わります。様々な経験を積み重ねながら、「国際協力のプロフェッショナル」として成長していくことが求められます。

学生へのメッセージ

「信頼で世界をつなぐ Leading the world with trust」
これがJICAが掲げるビジョンです。

紛争、貧困や格差、難民、感染症や自然災害など、複雑で相互に関連する課題が、開発途上国を中心に、国境を越えて世界各地で生じています。世界とのつながりの中で生きる日本にとって、世界が平和で安定し繁栄することは重要であり、国際社会の一員である日本は、その経験や知見を活用し、課題解決に貢献することが期待されています。

JICAは、日本政府、地方自治体、民間企業、市民社会、大学・研究機関など様々な方々と連携した協力を通じ、地方を含めた日本自身の成長発展にも資する国際協力を進めています。

常に相手の立場にたって共に考える姿勢で臨む協力により、国内外の幅広いパートナーとの信頼を育む。人や、国、企業が持つ、さまざまな可能性を引き出し、より良い社会を築いていく。そして、人びとや国同士が信頼で結ばれる世界を創り上げていくことを、JICAは目指しています。

国内海外問わず社会課題の解決に関わりたい方やグローバルなキャリアを目指す方、社会にインパクトを与えるダイナミックな仕事に関心のある方是非お会いできればと思います。

株式会社神戸製鋼所

企業概要

◆技術と個性を活かし合い、社会課題の解決に挑み続ける

神戸製鋼といえば、「鉄」のイメージをお持ちかもしれません。 しかし私たちは100年を超える歴史の中で、幅広い分野でものづくりを進め、優れた製品や技術を提供し続けてきました。
「鉄鋼アルミ」「素形材」「溶接」「機械」「エンジニアリング」「建設機械」「電力」などの広範な分野で技術、ノウハウを駆使して多彩な事業活動を展開しています。

私たちは今後も、幅広い専門性を活かし、人々の安心・安全な暮らしや地球環境を守るだけでなく、新たな便利さや快適さを生む価値づくりにも挑戦し続けていきます。

皆さんの夢や能力、個性を思いっきり発揮していただく大きなフィールドが当社にはあります。

学生へのメッセージ

「人に惹かれて入社した」と、神戸製鋼で働く仲間は口をそろえて言います。

「チームを活かし、チームに生きる。」
私たちの現場は、広大なヤードや、巨大なプラントなど、
大きく、長いスパンで取り組むものが少なくありません。
つまり、1人では決してできない仕事。
だからこそ、事務系も技術系も関係なく、異なる力を持った人間同士が、
知恵や技術を持ち寄り、ひとつの目的に向かって進む。
それが本当のチームだと思っています。

「よくもわるくも、人間くさく。」
この会社には、人間味のある人ばかりが集まっています。
話が好きで、情に厚い。人を大切にし、愛がある。
お役所のような仕事はまっぴら。自分を大きく見せることが大嫌い。
少し謙遜しすぎるくらいがちょうどいいと思っている(でも、ハッキリ言うときは言う)。

そしてみんな、仕事が好き。
いい仕事をすることに、誇りをもっている。

そんな、人好きな人間たちが集まる会社です。

日清食品株式会社

企業概要

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」、世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」など、これまでさまざまな食の可能性を追求し、夢のあるおいしさを創造していきます!
数々の世界初を生み出してきた日清食品の社員には、現状に満足せず、常に何か新しくて面白いことで世の中を沸かせていこう、というDNAが受け継がれています。現在、日清食品グループでは「EARTH FOOD CREATOR」という言葉のもとに、カップヌードルやチキンラーメンを超える新たな商品づくりを目指しています。そのカテゴリーは、決してカップ麺やインスタントラーメンだけに限定されていません。“Beyond Instant Foods”。これまでの「日清食品」のイメージを超えた、『食』のカテゴリーにおける新規事業を生み出していきます。

学生へのメッセージ

日清食品グループが求めているのは、好奇心の旺盛な人材です。つねに「これどうなっているのだろう?」とか「これ面白そうだな」「これにトライしたいな」という興味を持ち、それを実現していこうとする人。なぜなら、こうした好奇心が、いろんな仕事に取り組む上での原動力となるからです。
若手が活躍できる当社には、こうした好奇心を満たしていくチャンスが豊富にあります。
日頃から好奇心旺盛なあなたのエントリーを、社員一同お待ちしています!

住友林業株式会社

企業概要

1691年の創業以来、国土の約1/800の社有林を保有し、国内外での山林経営をはじめ、木材建材の専門商社、木造注文住宅ではリーディングカンパニーの地位を築いてきました。
近年では、木造の中大規模建築や、環太平洋地域におけるM&A、投資、協業を通じた海外住宅・不動産事業、木の資源を活かしたバイオマス発電事業など、成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入し、「木」を軸とした様々な事業に取り組んでいます。
住友林業の創業は元禄四年(1691年)。愛媛県・別子銅山の開坑に伴う木材調達と山林経営がすべての始まりです。以来、自らの手で山林を育てながら、時代のニーズに合わせ様々な事業を築いてきました。それが現在の資源環境(山林)事業、商社事業、住宅・建築事業、海外・住宅不動産事業、生活サービス事業であり、さらに新しく生まれつつある事業です。私たちの事業の根底に流れるのは、単に売上をあげることだけではなく、事業を通じて「経済」「社会」「環境」の全てに貢献するという思いです。そしてこれは320年以上、「木」に関するあらゆる事業を川上から川下まで一手に担ってきた住友林業にこそ為し得ることであり、使命でもあります。

学生へのメッセージ

住友林業は、公正、信用を重視し、社会を利するという「住友の事業精神」に基づき、300年以上の永きに亘り、人と地球環境にやさしい「木」を活かし、人々の生活に関するあらゆるサービスを通じて、経済・社会・環境に貢献してきました。
これらは常に時代のニーズを的確にとらえて事業を拡大していった、多くの先輩達の挑戦の足跡でもあります。私たちの先輩は、最後まで諦めない強い精神で真摯に仕事に向き合い、高い志と信念をもって今日までの歴史を切り拓いてきたのです。
私たちはこれからも、新たな挑戦を重ねて参ります。そして、そこに生まれるイノベーションこそが、住友林業と私たち自身に成長を与えてくれると信じています。
失敗もあるでしょう。そんな時こそ謙虚に自らを振返り、真心を持って諦めず直向きに挑戦を続けます。
そして、本業を通じて社会的な課題やお客様の課題を解決し、仕事の喜びを手にしたいと思います。
守るべき理念を持ちながら、激変する市場に立ち向かう。
そんな仕事だからこそ、本気で考え、本気で行動できる人が必要なのです。
「木」を植え、森を育み、「木」を活用し、また植える。
そのサステナブルな循環を保つことで、人々の生活が育まれ、森林や地球環境をすこやかに保つ。
私たちにとって譲れない「住友精神」と、「木」を活かす事業で経済・社会・環境に貢献することの意味を共有できる仲間に是非出会いたいと思っています。

株式会社バンダイナムコエンターテインメント

企業概要

もっと広く。もっと深く。
「夢・遊び・感動」を。

うれしい。楽しい。泣ける。勇気をもらう。
誰かに伝えたくなる。誰かに会いたくなる。

エンターテインメントが生み出す心の豊さで、
人と人、人と社会、人と世界がつながる。

そんな未来を、バンダイナムコは世界中の人とともに創ります。

----

私たちバンダイナムコエンターテインメントは、新たなグループパーパスを掲げ、世界中の様々なお客様にお楽しみいただくために、数多くのエンターテインメントを展開しています。

私たちを取り巻くユーザー環境は、急速な変化を続けています。通信スピード、技術の進歩によって世界中が繋がり、世界がより近く感じられるようになりました。そしてその世界と個人が直接繋がることで、世の中における「個人」の存在感も高まっています。

「長く深く遊べる良質なコンテンツ」と「多彩なエンターテインメント」で世界中のファンの皆さまの期待を超えるという基本方針のもと、IPを軸にネットワークコンテンツ、家庭用ゲーム、ライフエンターテインメントなどの分野において、幅広いターゲットに向けてさまざまな商品やサービスをワールドワイドで提供いたします。

また、2022年4月から新中期ビジョン「Connect with Fans」を掲げ、IPを軸に世界中のファンの皆様とつながることを目指し、ファンとつながるための新しい仕組みづくりを行います。

学生へのメッセージ

当社は「私たちが手掛けるコンテンツを世界中に広めたい」という気持ちを原点に、ゲーム事業だけではなく、ライフエンターテインメント事業や音楽事業など幅広い事業を手掛ける総合エンターテインメント企業です。

エンターテインメント(ゲーム/アニメ/マンガ等)に強い興味関心を持ち、エンターテインメントを原動力にして仕事にしていきたいと考えている方お待ちしております!

株式会社LIXIL

企業概要

世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まい。
LIXILは、人びとの住まいの夢を実現するために、先進的な技術と製品を開発、提供しています。

水の可能性を広げるシャワーや水栓、料理の創作意欲を高めるキッチン。清潔さと快適さを兼ね備えたトイレ。家の中と外の世界をつなぐドアや窓。空間に彩りを添える内装や外装。長い一日の疲れを癒すお風呂。住まいをより豊かで快適にするのは、実は意外とシンプルなことです。

LIXILは、2011年に国内の主要な建材・設備機器メーカー5社が統合して誕生しました。以後、GROHE、American Standardといった世界的ブランドを傘下に収め、日本のものづくりの伝統を礎に、世界をリードする技術やイノベーションで、日々の暮らしの課題を解決する高品質な製品をグローバルで幅広く提供しています。

現在、LIXILは、世界150カ国以上で約55,000人の従業員を擁するグローバル企業となり、毎日10億人以上の人びとにLIXILの製品をご愛用いただいています。
LIXILは、今後も生活者視点に立ち、考え抜いた、意味のある製品デザインにこだわり、世界中のあらゆる人びとのより豊かで快適な住まいと暮らしの実現に向けて、さらなる可能性を追求し、責任ある事業成長を推進してまいります。

■ウォーターテクノロジー事業
長い一日の疲れを癒すお風呂。料理の創作意欲を高めるキッチン。清潔さと快適さを兼ね備えたトイレ。LIXILは、INAX、GROHE、American Standardといったグローバルブランド、そしてRICHELLE、SPAGEなどの製品ブランドを通じて、あらゆるお客様のニーズに応える浴室、洗面化粧台、衛生陶器、シャワートイレ、水栓金具、システムキッチンなどの水まわり製品を提供し、誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現に貢献しています。

これらの製品のデザインを手がけるのは、東京、常滑、デュッセルドルフ、ニューヨーク、上海、シンガポール、ロンドン、広州にまたがるグローバル・デザイン・チームです。住まいと暮らしに関する来たるトレンドを予測し、それを新製品のデザインに取り込むことで、生活者が真に求める製品を提供し続けています。

使い心地をさらに極めた先進的なシャワートイレ。思いっきり料理をしても美しさが保てる、使う人の動きと気持ちに寄り添うキッチン。そして、わずかな水漏れも感知し、携帯アプリで水の供給を止めることができる業界初のスマートウォーターコントローラー。LIXILは、日本で長年培った製造技術を礎に、こうした先進的な製品をグローバルな生産拠点でつくり、世界中に提供しています。

お客様に快適さと使いやすさをお届けする一方で、地球上の貴重な資源である水を大切に使うことも考えなければなりません。LIXILでは、製品の設計やデザインの改善を図る研究を常に重ね、快適性を損なわずに、節水を実現する技術の開発や製品化につなげています。

LIXILは今後も、水まわり製品の技術とデザインにおけるイノベーションを生み出し、さらなる使い心地の良さとサステナビリティを追求することで、世界中の人びとの豊かで快適な暮らしを実現していきます。

■ハウジングテクノロジー事業
家の中と外の世界をつなぐとともに、暑さや寒さの中でも健やかで快適な住まいを実現する窓やドア。空間に彩りを添え、洗練した美しさで所有する喜びを感じさせるインテリアやエクステリア。LIXILは、TOSTEM、EXSIOR、INTERIO、SUPER WALLといったブランドを通じて、窓や玄関ドア、エクステリア製品、インテリア建材などを手がけ、豊かで快適な住まいを実現しています。

LIXILのHousing事業では、50年以上にわたり培ってきた技術と品質を礎に、アルミと樹脂のハイブリッド構造により高い断熱性能を誇る高性能窓や、建物全体を断熱材で包み込み、気密性の高い住まいを実現するスーパーウォール工法など、そこで過ごす人の「心地よさ」を追求したものづくりを行っています。また、最近では、IoTを活用したスマートホームの開発にも力を入れており、AIスピーカーやスマートフォンなどのデバイスと建材・住宅設備をつないだ次世代の住まいの開発に着手しています。

LIXILは今後も、考え抜いた、意味のあるデザインと機能性の向上を追求し、人びとの豊かで快適な暮らしを支えていきます。

学生へのメッセージ

LIXILは、持続的な成長の実現に向けた組織作りに注力しており、全員が同じ目標に向かって力を結集するための基盤として、3つの行動様式「LIXIL Behaviors」を定めています。1つ目は、「正しいことをする」。慣習にとらわれることなく、誠実で正しい判断をすることを意味します。2つ目は、「敬意を持って働く」。すべての従業員がオープンかつ公平にアイデアや意見を交わせる環境づくりを目指します。3つ目は、「実験し、学ぶ」。小さな実験を繰り返し、スピードを持った行動をし、失敗をしても次のイノベーションへと繋げます。これらを体現することで、LIXILは従業員一人ひとりがより働きやすく、成長できる職場環境の実現を目指しています。

株式会社ブリヂストン

企業概要

ブリヂストンは売上も生産も7割以上が海外のグローバル企業で、タイヤ業界を代表するリーディングカンパニーです。

1931年に創業、本格的なグローバル展開を開始した1988年を第二の創業と位置づけています。
そしていま、ブリヂストンは第三の創業として2050年を見据えたサステナブルなソリューションカンパニーへの進化を目指しています。
そのために、ブリヂストンは絶えず技術の面、ビジネスの面でイノベーションを図っていくことで、新たな質の高い製品とサービスを提供していきます。

我々が扱う製品の多くは皆さんに注目されるものではありませんが、世界150カ国以上に及ぶ販売網、170以上の生産及び研究開発拠点というネットワークを最大の強みとして、世界中で人々の生活を「足元から」支えています。

学生へのメッセージ

ブリヂストンは創業以来、「最高の品質で社会に貢献」という使命を掲げ、タイヤ業界世界No.1のシェアを争う日本屈指のグローバル企業です。
モビリティにとって欠かせないタイヤを中心に、社会や顧客一人ひとりの移動・生活を足元から支えてきました。

その一方で、ブリヂストンは今、変革の時を迎えています。
自動車を中心に、技術革新による新たな時代の到来に向けた変革期を牽引すべく、社会価値・顧客価値を持続的に提供できる会社でありたいという思いを持って事業に取り組んでいます。

今後ますます変化し多様化するニーズや困りごとに対しても、先進的なソリューション提供を通じて、社会・ユーザー一人ひとりの挑戦・旅(Journey)を支えるため、私たちは挑戦を続けます。
私たちと一緒に挑戦してくださる方からのご応募をお待ちしています!

小田急電鉄株式会社

企業概要

小田急電鉄は、新宿を起点に「小田原線」「江ノ島線」「多摩線」の3路線、120.5キロを有しており、多くのお客さまにご利用いただいております。新宿などのビジネス街をはじめ、沿線には世田谷エリアなどの人気の高い居住エリア、箱根や江の島・鎌倉、丹沢・大山などの観光地があり、多様な顔を持っております。2018年3月には都心近郊区間の複々線化の完成によって、輸送力の増強、所要時間の短縮が実現し、快適な輸送サービスを通じて人々の日常を支えています。
また、新宿、下北沢、海老名などのターミナル駅周辺の再開発による沿線の魅力向上や、新たな移動価値を提供するMaaSの推進など、各種新規事業の展開を通じ、「かけがえのない時間」と「ゆたかなくらし」の実現に貢献してまいります。

学生へのメッセージ

小田急電鉄は東京と神奈川を結ぶ大動脈である鉄道事業に加えて、駅周辺の不動産開発や多様化するニーズを捉えた新規事業を展開する生活サービス事業、小田急グループの中核企業としての役割を担うグループ事業など幅広い事業を展開しています。文系・理系問わず、あらゆる事業を通して社会に貢献していきたい方、自らを高めていきたい方をお待ちしています!

大成建設株式会社

企業概要

大成建設が産声を上げたのは1873年。創業者である大倉喜八郎によって、大成建設のルーツである「大倉組商会」が設立されました。社会インフラの整備が進んでいない当時の日本において、電気街灯であるアーク灯の設置や、東洋初の地下鉄道である東京地下鉄道・上野?浅草間の工事に携わるなど、大成建設の礎を築いていきました。そして1946年に現在の社名である「大成建設」に改名。「建設」は土木・建築の両分野を表す英語のconstructionの訳語を使用し、社名に建設の文字を採用したのは当社が初めてでした。まさに建設業界のパイオニアとして、業界全体を牽引してきた歴史があるのです。その後も国立競技場や東京都庁、ボスポラス海峡横断鉄道トンネルなど、国内外において様々な大型プロジェクトを手がけてきました。そうした歴史と伝統が脈々と受け継がれ、現在の大成建設を成しています。

学生へのメッセージ

私たちの手がける「地図に残る仕事。」は、大変ダイナミックで、社会貢献が実感できる仕事です。大成建設は140年を超える歴史の中で、国内外において国家プロジェクトをはじめとする数多くの「地図に残る仕事。」を手がけ、人々が豊かに安心して暮らすことのできる社会の基盤を支えてきました。そのプロジェクトを支えてきたのは、社員一人ひとりの弛まぬ努力です。「お客様に満足していただける建物を造りたい」「建設事業を通して広く社会貢献したい」という想い、そして大成建設の一員である「プライド」がそこにありました。社員それぞれが高い志や気概を持ち、日々互いに切磋琢磨しながら、仕事に取り組んできたのです。

私たちの仕事は、決して一人で完結できるものではありません。プロジェクトは、当社社員だけにとどまらず、お客様をはじめ、設計事務所、協力会社など、多くの人々と一緒に進めます。全員で一つの「チーム」を成すのです。多くの関係者と苦労や喜びをともにしながら、一丸となって竣工を目指し、竣工の暁には、何にも代えがたい感動や達成感を味わうことができます。大きな達成感を共有できることこそ、私たちの手がける「地図に残る仕事。」の醍醐味であり、最大の魅力の一つです。

株式会社ロッテ

企業概要

~創業の夢と想いが込められた『ロッテ』の由来をご存知ですか?~

『ロッテ』とは、実はある有名な小説のヒロインの名前にちなんで付けられたことをご存知でしたか?その小説とはドイツの文豪ゲーテが著した名作『若きウェルテルの悩み』。この小説に登場するヒロイン、シャルロッテは誰からも愛される存在であり、“永遠の恋人”と呼ばれています。『ロッテ』の社名にも、誰からも愛される“お口の恋人”でありたいという願いがこめられています。「一人でも多くの人に愛される会社にしたい。愛される製品を作っていきたい。」という創設の志とメッセージが企業活動のバックボーンとなり、グローバルへも事業展開する企業として成長を続けています。

~“ロッテノベーション”で、未来を創ろう。~

ロッテの70年、それはイノベーションの歴史です。いつも時代の新たな価値を求め、ひとつ先を提案し、お客さまに最高の笑顔とよろこびをお届けしてきました。今後も企業理念である“ユーザーオリエンテッド”“オリジナリティ”“クオリティ”、 3つの精神を胸に、根幹である菓子の分野を超え、日本の食を、食習慣をよりよいものに導いていきます。

学生へのメッセージ

ロッテで活躍するために必要な資質(=求める人材像)として、3つのキーワードがあります。それは「創造力」「情熱」「ビジョン」です。自分の考えを自分の言葉で伝えるためには「創造力」が必要ですし、「情熱」があるからこそ行動を起こすことができます。また、将来に渡る「ビジョン」をきちんと描くことで、成果を出すことに繋がります。
『“ロッテノベーション”で、未来を創ろう。』というテーマの下、大いなるチャレンジを楽しむことが出来る仲間を求めています。
いまロッテにいる誰もが想像もつかない、未来のロッテ像を一緒に切りひらいて行きましょう!

中外製薬株式会社

企業概要

がん領域国内シェアNo.1。
患者さんの治療満足度が低いアンメットメディカルニーズ領域において、当社最大の強みであるバイオ・抗体技術等の最先端技術を駆使し、「すべての革新は患者さんのために」の事業哲学のもと、革新的な医薬品の創出に取り組んでいます。

「創造で、想像を超える。」
当社では、企業の成長、発展のためにはイノベーションが不可欠だと考えています。だからこそ、誰かに指示をされて動くのではなく、自ら新しい方法を考え、主体的に行動し「道を切り拓いていく人財」を求めています。こうした人財こそが、当社がめざす「トップ製薬企業」の実現には不可欠だと思っています。そして、イノベーションを原動力として、世界の患者さんに貢献するために、「すべての革新は患者さんのために」の事業哲学のもと、わたしたちは挑戦し続けています。

学生へのメッセージ

ロシュ社との連携の中で、日本市場だけでなく世界の市場を視野に、“ヘルスケア産業のトップイノベーター”という目標に向かって自分自身に何ができるかを考え、一つひとつの仕事に真剣に向き合い、将来中外製薬のリーダーとして活躍される人財と出会えることを楽しみにしています。

株式会社三越伊勢丹

企業概要

348年の伝統を誇る“三越”と135年の歴史を重ねてきた“伊勢丹”。共に呉服店から出発し、日本を代表する二大ブランドへと成長した両社が、2011年4月に統合、ひとつの百貨店事業会社として、新たな一歩を踏み出しました。
三越伊勢丹は百貨店の店舗別売上1位の伊勢丹新宿本店を始め、三越日本橋本店や三越銀座店を有し、三越伊勢丹ホールディングスとしては百貨店業界トップの売上高を誇っています。

長い歴史の中で、「お客さま第一」を掲げ、時代ごとの社会や環境の変化を受け止めながらお客さまのご要望を先取りし、生活に豊かさを提供してきました。改めてこの原点に立ち返り、「お客さまのお困りごとを感動的に解決し、関心事に対し革新的に提案する」ことができる、“特別な”百貨店を目指し、それによって百貨店を中核とした小売グループとしての、新たなビジネルモデルを作っていこうとしています。

三越伊勢丹が扱っているのは「衣食住遊学」お客様の生活に関わるさまざまなものことすべてです。その中でお客様の「非日常」を彩っている「付加価値」「豊かさ」を提供し、『最高レベルの新しい顧客体験』を提供するのが私たちのミッションです。オンラインでもオフラインでも、日本国内でも国外でも、変化をチャンスと捉え、日々新しい取組みを進めています。

学生へのメッセージ

三越伊勢丹グループは可能性にあふれています。世界中のあらゆるモノ・コトを新たな時代に合わせて融合させることのできる、独自の百貨店スタイルを確立するとともに、グループ41社のアセットを組み合わせた総合的な法人向けソリューションサービスまで提供できるのですから、世の中に広く価値提供できる事業の幅は無限と言えるでしょう。 今後はさらに従業員一人ひとりの夢の実現を可能にする環境と機会を拡大させていきますので、ぜひ自ら「やりたい」と声を上げてほしいと願っています。三越伊勢丹では、意志があり、行動できる人には必ずチャンスは巡ってきます。

三菱ケミカル株式会社

企業概要

【世界をもっとKAITEKIに、ケミカルで、できること。】
私たちは変化の激しい時代だからこそ徹底的に総合化学にこだわり、多様な製品と技術の組み合わせで社会に役立つ新たな価値を創造し、社会の変化とともに成長する会社であり続けます。また私たちの最大の資産である人材を活かすべくお互いに多様性を受け入れ、認め合い、すべての従業員がもてる力を最大限発揮できる環境・文化の醸成に注力していきます。

【環境・社会の課題に取り組む製品の開発】
環境・社会が抱える課題に取り組むことは、今や企業にとって当たり前のことだと私たちは考えています。そこで、三菱ケミカルホールディングスグループでは「KAITEKI実現」というビジョンを掲げ、これまで培ってきた技術を生かし、サスティナビリティに貢献する製品開発を続々と展開中です。有機EL照明、有機薄膜太陽電池、完全人工光型植物工場など次世代の暮らしを支える製品の開発に積極的に取り組んでいます。

【世界の産業と人々の生活の基盤を支えるリーディングカンパニー】
当社の製品はさまざまなところで人々の暮らしを支えています。高機能ポリマーや高機能フィルムなどの機能商品分野、石化原料やMMAといった素材分野で、3社がこれまで培ってきた最先端の技術力をかけあわせ、あらゆる分野に欠かせない製品づくりを担うことで、これまで以上に産業の基盤を支え、またその発展に貢献していく製品を生み出し続けます。

学生へのメッセージ

三菱ケミカルは、人・社会・地球の課題解決を通じて、自らの成長も加速させていく企業です。素材から機能商品までの幅広いフィールドで化学系・化学工学系・機械系・電気系・事務系など様々なバックグラウンドを持つ社員が協力しながら、新しい価値を創造し総合的なソリューションを提供しています。
素材の可能性を通して世界を舞台に活躍したいとお考えの皆様のご応募をお待ちしております。

アステラス製薬株式会社

企業概要

私たちアステラスは、2005年の発足以来、「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」という経営理念の下、イノベーションを継続的に創出し、患者さんのニーズに応える革新的な医療ソリューションを届けていくという一貫した姿勢で歩んできました。科学の進歩を患者さんの価値に変えて届けていくことが私たちの目指すビジョンであり、これからもその実現に向けて取り組んでいきます。

世界には治療満足度の低い疾患が未だ数多くあり、患者さんに価値をもたらす新薬が待ち望まれています。さらに、細胞医療や遺伝子治療といった治療手段や、医療への応用が可能なさまざまな分野の新技術が現実のものとなるなど、アステラスを取り巻く事業環境には追求すべき新たな機会が多く存在しています。

くすりづくり ― それは決して簡単な道のりではありません。しかし、私たちは、優れた研究開発力で創薬に挑戦し続けることにより、未だ治療満足度が低い疾患領域において、革新的で有用性の高い新薬を継続的に生み出し世界中に届けることこそ、アステラスの使命であると強く認識しています。

アステラスがめざす方向は、患者さんとそのご家族の明日を変えていくこと。それをよりシンプルに伝えている言葉が「明日は変えられる。」です。そこには、患者さんに求められる新薬を医療の第一線に届けていきたいという会社の想いが表れています。

患者さんとそのご家族の明日を変えるためには、社員が自ら変化へ挑戦し、会社自体も成長していかなければなりません。「明日」は患者さんの明日というだけでなく、社員一人ひとりの明日でもあります。このメッセージに共感し、それを仕事につなげることで、自分の明日を変えていく。アステラスには「挑戦」と「成長」、そして「貢献」のフィールドがあります。

学生へのメッセージ

『明日は変えられる。』

これは私たちの決意です。
すべての患者さんに、病気を克服して、もう一度心から笑ってほしい。
そんな私たちの願いを、この言葉に込めています。

変化する医療の最先端に立ち、科学の進歩を患者さんの価値に変えることが、世界中の患者さんの希望となり、笑顔につながると信じています。

アステラスでは「患者志向」「主体性」「結果」「多様性」「誠実」という5つの言葉からなる“Astellas Way”を大切にしながら、患者さんの価値提供に向けて日々努力しています。
明日を変えるための挑戦を、一緒に始めましょう。

いすゞ自動車株式会社

企業概要

いすゞ自動車は商用車メーカーとして、小型はピックアップトラックから、大型は16リッターの大排気量エンジンを搭載したトラクタまで、幅広いラインナップの製品を世界150ヵ国以上の国々のお客様にお届けしています。また、ディーゼルエンジンを他社製車両や、産業用エンジンとしても供給するというユニークなポジションを確立しております。

時代の変化と共に輸送を取り巻く環境や、お客様のニーズは日々進化しています。いすゞ自動車は、脱CO2化の潮流加速や止まらない物流への期待が高まる中、商用車に求められる社会課題に応えるため、「カーボンニュートラルへの取り組み」や「進化する物流への貢献」をイノベーションの基軸として取り組んでいきます。
そして、自動車業界における100年に一度の大変革期を乗り越え、社会から認められ、存続できる企業(=サステナブルな企業)となるべく、ESGを視点とした経営を強化し、社会的責任を果たすことで、これからも「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りへの貢献を目指していきます。

学生へのメッセージ

いすゞ自動車は、『「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして豊かな暮らし創りに貢献します。』という企業理念の下、商用車(トラック・バス)とディーゼルエンジン事業において世界に挑戦している企業です。

世界150カ国以上の国々でビジネスを展開しており、45ヵ国でトップシェアを獲得。-30度を下回る寒冷地や50度を上回る熱帯地域、高地等、世界中の様々なフィールドでいすゞ製品が活躍しています。

また、商用車・ディーゼルエンジンなどのハードのビジネスに留まらず、近年ではサービスやサポート等のソフトビジネスにも積極的に推進。IoT技術による運行診断システムや車両予防整備のシステムも手掛けます。さらに、先進安全技術や自動運転の開発にも取り組む等、新次代の商用車メーカーの道を切り開いています。これからも歴史や伝統に縛られることなく、常に革新的な技術を積極的に取り入れ、挑戦し続けます。

世界を舞台に商用車とディーゼルエンジンの二大事業を展開し、最先端の技術に挑戦し続けるいすゞ自動車の特徴を一言で表すと、“少数精鋭”。入社間もない新入社員からキャリア豊富なベテラン社員まで、誰もがやりがいをもって仕事に取り組んでいます。

ソニーグループ

企業概要

ソニーグループは「クリエイティビティとテクノロジーの力で世界を感動で満たす」というPurpose(存在意義)の元、コンスーマー向け、プロフェッショナル向けなどのエレクトロニクス事業や半導体事業及び、ゲーム事業、音楽、映画などのエンタテインメント事業、金融事業などを展開しています。

学生へのメッセージ

ソニーは、多様な事業と人材が交差する場所。
そこで育まれた、クリエイティビティとテクノロジーにより、私たちは世界を舞台に、
新たな価値創造に挑み続けてきました。
そのエネルギーの源泉は、社員一人ひとりの夢や好奇心に他なりません。
だからこそ、私たちは誰にも似ていないあなたの個性を求めています。
さあ、この場所で共に。感動であふれる未来をつくろう。

ユニ・チャーム株式会社

企業概要

「ライフリー」「超快適マスク」「ムーニー」「ソフィ」「シルコット」などのブランドを擁する
アジアナンバーワンの専業消費財メーカーです。

『女性が生活の中で感じる不安や不満を、少しでも解消したい。』

この想いこそが、私たち、ユニ・チャームの最初の一歩です。
1963年、生理用品市場に参入。
革新的なアイデアと多彩な商品ラインナップで業界をリードし、
生理用品の普及に貢献することで、女性の社会進出を後押ししてきました。

その後、ベビーケア用品、ヘルスケア用品、ハウスホールド用品、
さらにはペットケア用品などに次々と事業を拡大。
育児や介護、家事といった様々な生活シーンをサポートする企業として、
国内で多数のトップシェア製品を生み出し、
世界中に事業展開するグローバル・カンパニーに成長しました。

「その国で赤ちゃんのオムツが普及すれば、もっと健やかな育児ができるかもしれない。」
「その国にマスクをつける習慣があれば、病気の蔓延を防ぐことができるかもしれない。」
「その国の介護用品が充実していれば、寝たきりにならず、人生を楽しめる時間が増えるかもしれない。」
「その国のペットケア用品の品質が向上すれば、もっとペットが健康的に過ごせるかもしれない。」

『女性のために』という創業当初の意識は、
いつの間にか、『世界中の生活者のために』に、変わっていました。

しかし、これまでの事業の成長が、すべて順調で、平坦なものだったわけではありません。
商品開発では、何度も壁にぶつかり、夜を徹して試行錯誤を続けたこともありました。
新商品を全国に一斉展開するために、何度も取引先を訪ね、提案を続けることもありました。
まったく異文化の国に飛び込んで、手探りで事業を立ち上げたこともありました。

それでも、新しい製品を一つ創造し、この世界に広めることができれば、
そこに、新しい常識と習慣が根ざし、生活が向上する。
人が、これまでよりも少し、前を向いて生きていく、お手伝いができる。
そう信じられたからこそ、私たちは、ここまで進んでこれたのです。
しかし、世界には、まだまだ新興国をはじめとする、無限の市場が眠っています。
赤ちゃんやペット、介護を必要とするお年寄りの方など、自分の想いを声にすることができない、
たくさんのいのちが待っています。

今の常識を超えていこう。ユニ・チャームの今を、超えていこう。
赤ちゃんからお年寄りまで、すべての生活者が
いつまでも自分らしく暮らせる社会を実現していきます。

学生へのメッセージ

働きがいは会社が約束してくれるものではありません。皆さんの内発的動機こそが、エンゲージメントや新しい価値創造の原点です。どんな瞬間の為なら、どんな人のためなら「仕事だから」と割り切ることなく、一人の人間として本気になれますか?

私たちが向き合う社会課題は非常に向き合うことが難しいものです。生理や介護、育児や失禁にまつわる悩みを抱える方々は「社会的弱者」と呼ばれることすらあります。そういった方々と真摯に向き合うことを生業とする仕事であり、多くの人が当事者になるまで気が付かないことや、見て見ぬふりをすることと徹底的に向き合う仕事です。

そんな生活者の方々のために代わりに知恵を絞って汗をかきたい方、社会課題に健全な憤りを感じ、ビジネスでそれらを本気で解決したい方と出会うことができると嬉しく思います。

日産自動車株式会社

企業概要

コーポレートパーパスは「人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける。」これを実現するために、世界の様々な国と地域において商品やサービスを提供し、長きにわたり魅力的な商品開発と技術革新に取り組んできました。100%電気自動車『LEAF』、e-powerをはじめとした先進の電動化技術、プロパイロット等の自動運転化技術等、時代を先駆けた技術開発に取り組んでいます。
「他がやらぬことをやる」という創業時からのDNAを貫き、これからもお客様に新しい価値を提供し続けられるよう、挑戦を続けてまいります。

2021年1月、グローバルな気候変動問題を解決する取り組みに貢献すべく、2050年までに事業活動を含むクルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルの目標を掲げました。その目標の達成に向け、2030年代早期より、主要市場に投入する新型車をすべて電動車両とすることを目指します。無論、情熱的で革新溢れるチャレンジャーとして、日産はこれからもGT-RやフェアレディZなどに代表されるように、運転の楽しさを追求し続けます。

学生へのメッセージ

日産は「ダイバーシティ&インクルージョン (D&I)」の考えに基づき、多様な人や価値観を尊重し組織が一体となれるようにお互いを認め合い、受け入れる事を大切にしています。多様な意見や力が発揮され、意見がぶつかり合い、その結果として、革新的な価値が創造でき、お客さまの多様なニーズに応えることができます。年齢、性別、国籍、文化など様々な背景を持つ多様な人財と共に、持続的な成長とイノベーションを創出していきましょう。

森永製菓株式会社

企業概要

森永製菓は1899(明治32)年に、創業者森永太一郎が森永西洋菓子製造所として創業し、日本の人々に栄養価のあるおいしいお菓子を届けたいという大きな夢を抱き、120年を越える歴史を積み重ねてきました。
以来、私たちは創業者の夢を引き継ぐとともに、さらにお客様のニーズにお応えした商品・サービスをご提供していくための研究・開発をすすめ、価値と感動のある新たな食文化の創造に挑戦し続けています。

■森永製菓グループのパーパス
「森永製菓グループは、世代を超えて愛されるすこやかな食を創造し続け、世界の人々の笑顔を未来につなぎます。」
これは、森永製菓グループの歴史と未来を見つめることから生まれた、私たちの使命です。
今後も成長し続ける永続企業(サステナブルカンパニー)として、こころとからだをすこやかにする食を創造し、誰もが笑顔で過ごせる持続可能な社会の実現に貢献していきます。そして、今日から明日へ、人から人へ、さらに次の世代へ、世界の人々の笑顔を未来につなぎます。

■2030ビジョン
2030年の目指す姿として2030ビジョン『森永製菓グループは、2030年にウェルネスカンパニーへ生まれ変わります。』を定めました。
「ウェルネス」とは、「いきいきとした心・体・環境を基盤にして、豊かで輝く人生を追求・実現している状態」と定義し、顧客・従業員・社会に、心の健康、体の健康、環境の健康の3つの価値を提供し続ける企業になることを目指してまいります。
120余年の歴史で培った信頼と技術を進化させ、あらゆる世代のウェルネスライフをサポートしてまいります。

学生へのメッセージ

日本の西洋菓子づくりのパイオニアとして、110年以上の歴史を歩んできた森永製菓。「おいしく、たのしく、すこやかに」を企業理念として、菓子・食品・冷菓・健康など幅広い分野で商品を提供しています。

これからも「世界の子ども達に貢献できる企業になる」という使命の実現に向け、価値と感動を提供し続けるために、挑戦し続けます。

あなたも、私たちと一緒に次の100年へ挑戦しませんか?

古河電気工業株式会社

企業概要

■「真のグローバル企業」をめざす
古河電気工業は、世紀を超えて培ってきた素材力を核として、絶え間ない技術革新により、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献することを理念に、1884年の創業から今日まで、常に社会・産業の基盤技術とともに歩んできました。精銅と電線から始まった事業領域は、時代のニーズに応え続ける中で拡大し、現在では、情報通信やエネルギーといったインフラ関連製品とインフラを支える部品群、自動車部品、電子部品、新素材分野など広範囲に拡がり、社会を土台から支える事業を展開しています。新興国などを含めた「成長市場の開拓」と「グローバル生産体制の強化」、そして強みである「光(通信)技術」と「電気(エネルギー)」技術をコアに、グループがもつ特徴ある技術を融合して新たなソリューションを提供する「研究開発力の高度化」の3つの戦略により、グローバルスケールで「世界を明るくする」ことをめざしています。

学生へのメッセージ

■若い人に仕事を任せ 理系と文系 あらゆる分野の人が働く場
若い社員に様々な仕事を任せ、社内には自由に意見を言える雰囲気があります。社員同士の連携が新製品を生み出しますので、コミュニケーション能力を身につけることが大切です。自ら進んで考え、周りを巻き込んで新しいことにねばり強く挑戦する人を求めています。
メーカーというと理系の人たちが研究開発、製造を行っている会社と思われがちですが、生産管理、経理、営業、法務、人事総務など様々な仕事があり、文系出身者があらゆる分野で活躍しています。
理系においても同様に、幅広い事業分野の中で、機械、電気、情報、物理、化学、素材、生物等、様々な専門分野の人にとって、自分を発揮する場が必ずあります。様々な価値観を持った人が集まることで、創造が生まれます。グローバルな視野で世の中に貢献したい方を求めています。

日本通運株式会社

企業概要

運べないものはない、それが日本通運です。

当社は、長期ビジョン「グローバル市場で存在感を持つロジスティクスカンパニー」の実現に向けて、グループの経営基盤強化の一環として2022年1月にホールディングス体制へ移行しました。新たなグループブランドシンボル「NX」を使用するグループ会社の社名変更を通じ、当社は、グループ経営基盤のより一層の強化を図ってまいります。今後も自らを進化させ続けながら、グループ全従業員一人ひとりの力を結集して、お客様・産業・社会を支える力として行動してまいります。

当社は陸・海・空のフィールドを網羅した輸送モードと国内外の豊富な倉庫拠点を駆使して、消費者物流から企業物流まで、あらゆる物流を通して幅広く多彩な事業を展開しています。
従業員35,253名・売上高2兆791億95百万円(2021年3月期ー連結)を誇り、日本全国に1,100拠点以上の支店・営業所、海外49カ国に730拠点を構える「グローバル・ロジスティクス企業」。世界的にも「NIPPON EXPRESS」の名前はよく知られており、数ある物流企業の中でも「運ぶことへのこだわり」については、どこにも負けない自信があります。

学生へのメッセージ

私たちは2017年10月に創立80周年を迎え、それを記念して新たに企業メッセージ「We Find the Way」を制定しました。このメッセージには、「モノに込められたお客様の想いを実現するために、お客様の声に耳を傾け、あらゆる課題に対して、最後まであきらめず、新しい道を切り拓く存在である」という日本通運の哲学が込められています。

NXグループとして変革期を迎えている日本通運が何よりも必要としているもの、それは若い皆さんの『行動力』や『チャレンジ精神』にほかなりません。社会と生活の豊かさを支える、やりがいの大きな仕事がしたい人。世界や日本経済の最前線でエキサイティングかつダイナミックに活躍したい人。新しい歴史を創造するという、貴重な瞬間に立ち会いたい人。私たちは、そんな人たちの挑戦に期待しております。

塩野義製薬株式会社

企業概要

SHIONOGIは、2030年に成し遂げたいこと、すなわち「2030年 Vision」を策定し、それを達成するための戦略として新中期経営計画「Shionogi Transformation Strategy 2030 (以下、STS2030)」を策定しました。

 従来の医療用医薬品のみを提供する「創薬型製薬企業」から、ヘルスケアサービスを提供する「ヘルスケアプロバイダー」へと自らを変革し、社会に対して新たな価値を提供し続けていくことで、患者さまや社会の抱える困り事をより包括的に解決したいと考えています。

 そのためには、創造力と専門性をベースとした創薬型製薬企業としての強みをさらに進化させ、ヘルスケア領域の新たなプラットフォーム構築に向けて、異なる強みを持つ他社・他産業から選ばれる「協創の核」とならねばなりません。

 SHIONOGIは、変化を恐れず、多様性を受容し、既成概念を超えて「Transform」することで、新たなビジョンの実現に取り組んでまいります。

学生へのメッセージ

あなたは社会で、どんな夢をかなえたいですか?

夢を追いかけているとき、人は果敢に努力し、成長します。
夢を追いかけているとき、その人の人生は輝いています。
病気で苦しむ人を救いたい。
まだ世の中にないものを、自分の手で生み出したい。
自分らしさを武器に、自分にしかできない働き方をしたい。
たくさんの夢が化学反応を起こしたとき、画期的な新薬は生まれるもの、
SHIONOGIは今までも、これからも夢に満ちた会社であることにこだわっています。
社員一人ひとりが自分らしく成長することで、会社が強くなる。
社員の夢こそ、SHIONOGIの競争力の源なのです。
就職はゴールではなく、スタートライン。
あなたはどんな夢を持って社会に飛び出し、どんなことを成し遂げたいですか?

江崎グリコ株式会社

企業概要

世界中のあらゆる人々に「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を。

Glicoグループは、栄養状態が十分でなかった時代に、創業者・江崎利一がカキの煮汁に含まれるグリコーゲンを練り込んだ栄養菓子「グリコ」を発売したことからスタートしました。つまり、「事業を通じて社会に貢献し、より多くの人々の健康な毎日を実現することを追求し続ける」ことがGlicoグループの「創業の精神」です。

そして100周年を迎えた2022年、この創業の精神を受け継ぎ、新たに存在意義(パーパス)、ありたい会社の姿(ビジョン)を定めました。
パーパスは「すこやかな毎日、ゆたかな人生」、ビジョンは「Glico グループは人々の良質なくらしのため、高品質な素材を創意工夫することにより、『おいしさと健康』を価値として提供し続けます。」と定めました。

これらの言葉には、生活者の皆さまがそれぞれの「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を送れるよう、創意工夫により「おいしさと健康」を両立する価値ある製品・サービスを提供し続けていくという当社の意思を表現しています。

Glico グループはこれらを実現すべく、創業時から変わることのない健康への想いを更に進化させ、これからも挑戦してまいります。

学生へのメッセージ

Glicoグループが、何を目指して事業活動をしているか、ご存知でしょうか。私たちが目指しているのは、「事業を通じた社会課題の解決」です。これは、創業者の江崎利一が、社名の由来でもあるグリコーゲンの入った「栄養菓子グリコ」を1921年に創った時の思いそのものです。創業者は「もっと多くの国民の健康、特に次代を担う若い人たちや子どもたちの健康の向上に役立ちたい」と考え、創意工夫を重ね「栄養菓子グリコ」を創りました。

創業者の想いを受け継ぎ、私たちはGlicoの商品やサービスを通して、誰かの、そして社会の役に立つ商品を開発し、届けたいという強い思いを持って、日々、仕事に取り組んでいます。2019年に発売を開始した日本で初めての「育児用液体ミルク」も、この取り組みの中から生まれました。

「事業を通じて、社会の課題を解決したい」という思いは100年前から変わりませんが、環境や人々の価値観・行動様式が大きく変化していく中で、この思いを貫き通し、実践し、結果を出し続けることは容易なことではありません。社会の課題は、ますます複雑になり、数も増え、解決の困難度が上がっています。それらの課題に果敢に向き合って、Glicoらしい価値を新たに生み出し、社会に提供し続けていくために、社員一人ひとり、そして会社全体が、挑戦を続けています。

この挑戦に加わってもらえる人財を私たちは求めています。具体的にどんな人財かというと、「自分の強みを認識すると同時に、他者の強みと掛け合わせ」、「一人では達成できないことに、ともに取り組む」ことで、「踏み込んだ大きな挑戦ができる」人です。

簡単にできることではありません。しかし、それゆえに、やりがいがあります。また、Glicoでは、少数精鋭で仕事を進めていますので、厳しさもある反面、若いうちから活躍でき、成長できる機会も多くあります。私たちと一緒に、「踏み込んだ大きな挑戦をしたい」という方々とお会いできるのを楽しみにしています。

森永乳業株式会社

企業概要

森永乳業は、乳で培った技術を最大限に活かしながら、安全で優れた品質を持つ商品をお客さまに提供してきました。私たちが扱っている商品は、人の命を支える育児用ミルクや流動食、生活を彩るヨーグルトやデザート・アイスクリームまで多岐にわたっており、幅広い世代に「おいしさ」や「健康機能性」という価値を日々お届けしています。
2017年で創業100周年という節目の年を迎えた当社は、今まで創り上げてきた価値を大切にしつつも、次の100年に向けて、今がまさに変革の時だと考えています。 食品業界は今、健康志向の高まりや国内における人口の減少、少子高齢化などの課題を抱えており、既存の概念に捉われていては企業として成長することができません。そのため、今後は多様化するニーズに対応すべく、変化を的確に捉える力や自らが考え行動しやり抜く力が必要だと考えています。 当社は現在、栄養・機能性食品事業・主力食品事業・BtoB事業・海外事業の4つの事業を横断した取り組みを進めています。長い研究の歴史の中で培ってきた当社独自の機能性素材の活用を進めていくため、菌体設備の増設など、積極的な設備投資を行っています。
私たちは、今後も国内外でトップシェア(※)の商品を展開する等、新たなことに挑戦し続けることで、常に変化に対応しながら持続的に成長していくことを目指しています。

※チルドカップタイプコーヒー国内シェアNo.1(インテージSRI+ 2021年4月~2022年3月販売金額シェア)
※ミライ社ラクトフェリン製造世界シェアNo.1(Absolute Reports社2021年データ)

学生へのメッセージ

当社は「乳」で培った技術を活かし、生活者の皆さまに私たちならではの商品・サービスをお届けする食品メーカーです。

「商品」をお届けする過程には、研究、開発、調達、製造、物流、販売などのサプライチェーンがあり、 価値ある商品をお届けできるようにそれぞれが知恵を結集し、日々努力を重ねています。

そのため、様々な知識、特技、個性を持った人に、多くの活躍の場があります。

国内のみならず世界に向けて、価値ある商品・サービスをお届けすることで笑顔あふれる豊かな社会を一緒につくりたい
という大きな情熱を持った皆さんに、ぜひ仲間に加わってもらいたいと願っています。

株式会社サイバーエージェント

企業概要

サイバーエージェントは、「21世紀を代表する会社を創る」というミッションを掲げ、1998年に創業し、2年後の2000年に東京証券取引所マザーズに上場、2014年に東京証券取引所 市場第一部へ上場市場を変更した企業です。
「インターネット広告事業」を主軸として、「ソーシャルゲーム事業」「メディア事業」などインターネット産業に軸足をおいた事業を展開。

ブログサービスや、多彩なコンテンツを有する新しい未来のテレビ「ABEMA」、マッチングアプリなど、インターネット産業の変化にあわせ、多くの方々にお楽しみいただけるサービスを提供しています。
インターネットに関連する様々な領域において、常に新たなサービスを創出し続けています。

学生へのメッセージ

サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきました。

開局から6周年を迎えた「ABEMA」は、テレビの良さをインターネットで活かす「新しい未来のテレビ」と定義し、サービスの利便性向上や対応デバイスの拡充により8,300万DLを突破。また、開局以来多様なジャンルの生中継を経験したことから、大規模な同時接続時にも優れた視聴体験を提供することが可能となり、2022年11月に開幕した「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では日本史上初となる全64試合無料生中継へ踏み切りました。大会の盛り上がりと共に開局史上最高の視聴者数を更新し、「ABEMA」のクオリティの高さや利便性を多くの人に体感していただく機会になったと感じています。

また、2022年度より後継者育成の一環として「社長研修」を開始し、全社から幅広い人材を集めて将来の社長を育成する研修プログラムを実施しています。誰が社長になっても繁栄する会社を目指して、これからの10年をかけて次期社長を育成し、引き継ぎ可能な会社へ変えていこうと考えています。

今後も、変化の激しい環境下において、事業を通じた社会的価値を創造し、「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを志してまいります。

東宝株式会社

企業概要

東宝グループの経営理念
当社の創業者である小林一三の経営理念に基づき、我々は以下を定めます。

●パーパス:健全な娯楽を広く大衆に提供すること
●バリュー:我々の享くる幸福はお客様の賜物なり
●モットー:朗らかに、清く正しく美しく

創業者小林一三の「原点」からブレずに、まっすぐに。
事業の4本柱である「映画・アニメ・演劇・不動産」の全ての事業において、公明正大な事業活動に取り組むと共に常にお客様の目線に立ち、世の中に夢や感動、喜びをもたらす最高のエンタテインメントを提供し続ける企業集団でありたいと考えています。

そして、創立100周年の2032年をターゲットに、「既存事業基盤の拡充」「人材・組織の強化」「サステナビリティ経営の推進」をベースに、M&Aを活用しながら成長戦略を実行します。

●長期ビジョンに向けた3つの重要ポイント
1,成長に向けた投資を推進
2,人材の確保・育成に注力
3,アニメ事業を「第4の柱」に

●成長戦略の4つのキーワード
1,企画&IPの創出と展開
2,アニメーション事業の拡大
3,デジタルの活用
4,海外市場の開拓

これらのビジョンは、1つの事業で実現させるものではありません。
映画、アニメ、演劇、不動産、コーポレート、それぞれが相互作用することにより、ビジョンの実現を目指します。

学生へのメッセージ

あなたの企(くわだ)てが
世の中を動かす力になる。

エンタテインメントには力がある。誰かの日常を輝かせ、誰かの背中を押すことができる。世間の話題を生みだし、その人気は海をも越える。どんな時代になっても、エンタテインメントは人々の心の拠り所となりうる存在だ。私たちはエンタテインメントの力を信じ、未来に向かって企てを続ける。一人ひとりの企てがぶつかり合い、磨かれ、集まり、大きな力となって世の中を動かす。あなたにも、そんな力を生み出す一人になってほしい。

変わる世界の中で、変わらないもの。
エンタテインメントの可能性に挑戦する仲間を求めています。

株式会社三菱UFJ銀行

企業概要

世界が進むチカラになる。

MUFGはお客さま・社会へ貢献するため、世界を舞台に成長と挑戦を続けるグローバル企業です。「世界が進むチカラになる。」変化する時代のニーズに合わせ、従来の銀行の枠にとどまることなく、グループの総合力を活かした、幅広いソリューションを展開。MUFGにしかできないやり方で、世界の役に立ちたいと思っています。私たちが求める仲間は、お客さま・社会のために「やりたい」ことがある人。変化を恐れず、成長と挑戦を続ける人です。その想いにMUFGは「やりたい」ことが「できる」環境を用意して応えます。この世界の課題全てが、私たちの事業領域です。MUFGで個性を発揮し、あなたの未来を輝かせてください。

学生へのメッセージ

私たち行員一人ひとりが大切にし、実践している価値観があります。社会的責任の重さを認識し、常に公明正大かつ誠実な姿勢で臨み、長期的な視点でお客さまと社会の健全な成長につながる行動をとる「信頼・信用」の精神。プロとして自覚と責任を持ち、地域・業態を越えたチームワークで、常にグループとしてベストを尽くす「プロフェッショナリズムとチームワーク」。世界的な視野で時代の先を見据え、変化を自らの成長の機会ととらえ、現場重視でスピードと柔軟性を持つ活力溢れる職場作りに取り組み、新たな領域をめざす「成長と挑戦」。この価値観を共有し、同じフィールドで活躍したいという皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

準備中