COMPANIES

  • HOME
  • 参画企業一覧

日本テレビ放送網株式会社

企業概要

【「コンテンツ中心主義」を掲げた挑戦】
日本テレビは「コンテンツ中心主義」を掲げ、あらゆるプラットフォーム・デバイス・イベントに最適なコンテンツを制作し、生活者の皆さんの『心と未来に、のこるもの。』を届けることを目指しています。

24時間テレビや箱根駅伝といった大型番組をはじめとして、70年間地上波放送においてあらゆる挑戦をしてきましたが、いま、日本テレビには地上波にとどまらない多様な仕事があります。

「バラエティー」「ドラマ」「報道」「スポーツ」の制作以外にも、「アニメ」「イベント」「映画」「IPビジネス」などのコンテンツやサービスを『つくる』仕事、「配信ビジネス」「コンテンツ・マーケティング」「放送・配信技術」など最適な媒体と手法でコンテンツを生活者のもとに『届ける』仕事、「海外ビジネス」「営業」などコンテンツやCM枠を様々な手法で『売る』仕事、「新技術開発」「情報システム」など事業を専門的知識で『支える』仕事など多岐にわたります。様々な役割や立場から「コンテンツの価値最大化」に向け、チームワークを持って取り組んでいるのが日テレの特徴です。

学生へのメッセージ

「見たことのない 未来をつくろう。」
テレビを取り巻く環境は大きく変わっていっていますが、「見たことのないものを作る」というテレビの仕事の面白さややりがいは変わることはありません!さらに、色々なメディアにコンテンツを出せるという面で、クリエイティブにとっていい時代に突入したと言っても過言ではありません!あなたと一緒に「心と未来に、のこるもの。」を作っていきたいと思っております。ぜひちょっとでも興味があればエントリーしてみてください!お待ちしております。

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

企業概要

<イメージセンサー市場におけるリーディングカンパニー>
ソニーセミコンダクタソリューションズは、スマートフォンやデジタルカメラといったイメージング領域、車載、セキュリティ、インダストリーなどのセンシング領域におけるイメージセンサーを中心にデバイス事業を展開しています。
中でも世界シェアのトップを走るイメージセンサーは、スマートフォンやデジタルカメラ、自動車、セキュリティカメラなど、世界中のさまざまな分野で使われており、現在、イメージング用途における世界シェア(金額)は、43%で世界ナンバーワン*1。2025年にはこれを60%にまで高める計画です。

<ソニーにおける半導体事業>
ソニーの半導体事業は1954年に日本で初めてトランジスタを商用化したことから始まります。それ以来、ソニーの独創的な製品や市場の創出に貢献し続けています。
イメージセンサーの分野では1980年に世界初のCCDカラーカメラを商品化し、さまざまなヒット商品を生み出しました。2004年以降は低消費電力で高速読み出しを実現したCMOSイメージセンサーへ注力し、2009年には裏面照射型CMOSイメージセンサーを、2012年には積層型CMOSイメージセンサーを世界で初めて商品化しました。
スマートフォン市場の拡大を背景に、現在もイメージセンサーにおいて業界トップを走り続けています。

学生へのメッセージ

現在、イメージセンサーの市場は拡大傾向にあり、特にその牽引役であるスマートフォンなどのモバイル領域では、1台に複数のカメラを搭載する「多眼化」、搭載するイメージセンサーのサイズが大きくなる「大判化」などにより、今後も成長が見込まれています。また、中長期的にもモバイルセンシング市場が拡大していくでしょう。さらに、AIやIoTの進展にともない、モビリティ用途やファクトリーオートメーション、セキュリティなどの新規領域でも順調な市場拡大が続いています。今後も、社会・産業におけるイメージセンサーの重要性は増していくでしょう。

私たちは、開発・設計から生産まで一貫した圧倒的な技術力を背景に、イメージセンサーのリーディングカンパニーとしてこれからも成長し続けます。

エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社(NTTコムウェア)

企業概要

NTTコムウェアは、日本の通信インフラを支え、人々の暮らしを変えていきたいという想いを胸に、通信インフラや、企業の根幹を支える業務システム、顧客情報管理の大規模なデータベースなど、「日本のコミュニケーション」を支えるさまざまなICTソリューションを展開しています。
お客様の課題を解決するために、NTTコムウェアが得意とするICTソリューションは、
■NTTグループの通信インフラや基幹システムの構築・監視・保守・運用における経験と実績をもとに展開するクラウドサービス
■企業の経営資源の有効活用を支える人事・経理などのERPソリューション
■24時間365日、日本中のネットワークやお客様のシステムをお客様に代わって監視する保守運用アウトソーシング
■企業の機密情報や個人情報を守るためのセキュリティ・ソリューション
■「DevOps」を推進するクラウド型のソフトウェア開発環境サービス「SmartCloud DevaaS 2.0」
■RPAを活用した金融業界向けソリューション
■働き方改革を推進するソリューション
など、非常に多彩。
これらのICTソリューションを様々な業界のお客様に提供しています!

学生へのメッセージ

若手から伸び伸びチャレンジし、成長できる企業風土
難易度の高い案件をやり遂げ、入社2年目にしてお客様からの信頼を勝ちとっている社員がいる。年上揃いのプロジェクトマネージャーに対してJavaの専門家としてセミナーを行う20代の社員がいる。世の中に新しいサービスを提案するという夢を見つけ行動する5年目の社員がいる。NTTコムウェアには若手社員であっても早くから大きな仕事を担い、チャレンジできる風土があります。プロジェクトの中で自らの目標を設定し、それを越えたらさらに大きなチャレンジへ。その積み重ねが、いつしかICTプロフェッショナルとしての成長につながります。社員一人ひとりの価値を高めることで、企業としてのパフォーマンスの最大化を目指します。

リゾートトラスト株式会社

企業概要

お客様の人生に寄り添うエクセレントホスピタリティグループへ
1973 年の創業以来、会員権事業を核に、会員制リゾートホテル、ゴルフ、メディカルなど幅広い分野に事業を拡大し続け、現在では20万人を超える会員様から信頼をいただいております。お客様の多様なニーズを日々的確にキャッチし、よりよい人生の実現に向けた提案をしている「スタッフ」がいるからこそこのような実績を築き上げることができています。私たちは、2023 年に創立50 周年を迎えました。今後もお客様に一生涯を通じてお付き合いいただける企業を目指し、挑戦し続けます。

当社が募集する「ホテル職」「調理職」「営業職」では、会員制の強みを活かしてお客さまそれぞれの嗜好やスタイルにあわせてご提案し、テーラーメイドの商品やサービスをご提供します。お客さまともう一歩踏み込んだつながりを強化し、一生涯お付き合いしたいと思っていただける企業を目指します。

学生へのメッセージ

当社グループにとって、人は財産であり、グループの成長の源泉です。
「Smile Spiral 全てはスタッフの笑顔から(スタッフの笑顔がお客様の笑顔と成長につながる)」という考えを掲げ、スタッフ一人ひとりが笑顔で働きながらも仕事を通じて自ら成長し、お客様に新たな価値創造をし続けられるような企業風土作りも行っています。

株式会社ホリプロ

企業概要

「芸能プロダクション」のイメージが強いホリプロ。実は、映像作品や舞台作品などの制作もする総合エンターテインメント企業です。

事業内容
●アーティストプロデュース事業
 俳優・バラエティタレントなどの発掘や育成、セールスプロモーションから、各媒体への対応、スケジュール管理まで、全てを戦略的にプロデュース

●スポーツ文化事業
 著名な文化人やスポーツ選手などのマスコミ活動をサポート

●音楽事業
 自社アーティストの音楽原盤制作、ライブ制作、CMソングや映画、TVドラマのサントラ企画制作
 音楽アーティスト・音楽作家のプロデュース、新人発掘・育成
 保有楽曲の著作権管理やアナログ原版のデジタル化・配信

●映像事業
 CM・TV番組(ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーなど)・映画の企画
立案・営業、受注した案件の制作プロデュース
 当社の保有するIP(タレントや自社制作作品など)のデジタル商品化、
 WEBビジネススキームの構築

●公演事業
 演劇やミュージカルの興行・企画・制作
 企業・官公庁・団体等に対するチケット販売やスポンサー獲得のための営業
 公式ホームページ運営、舞台作品の宣伝

学生へのメッセージ

これまで歴史に残る画期的なエンターテインメントを絶えず世に送り出してきた当社は、これからも既存の枠にとらわれることなく、積極的に事業の幅を広げていきたいと考えております。

アイデアで人々を楽しませたい
誰かの記憶に残るものを作りたい
仲間と共に世の中を轟かせたい
自分自身も感動し続けたい

その夢や想いは、ホリプロで叶えることが出来るかもしれません。
幅広い事業を展開するホリプロだからこそ、それらを実現できる環境があります。

ホリプロであなたの好きをシェアしませんか?
エンタメ好きな方、作りたい方、お待ちしています!

株式会社KADOKAWA

企業概要

世界をリードするIP創出グループへ


KADOKAWAはあらゆるジャンルで、無数の“かつてない”を追い求めている会社。明日は何が飛び出すか? 次は何が起こるのか? まったく予測不能なところがKADOKAWAらしさです。毎日毎日、バラエティに富んだコンテンツが生まれる源泉は、“人”の多様性。趣味趣向も思考回路もバラバラな一人ひとりが自由に発想を飛び回らせることが、見たことのないもの・コトが生まれる最初のきっかけです。だから、なんでもそつなくこなせなくてもいい。多少いびつでも、「変わっているね」と言われても、誰にも負けない“特A”を持っていることが強力な武器になります。ジャンルにとらわれず、 “あらゆる好き”を躊躇なく解放できるのが、KADOKAWA なのです。

今や日本国内にとどまらず、世界中が日本のコンテンツに熱い視線を送っています。
KADOKAWAグループは原作を創出するだけでなく、アニメやゲームの製作、そして動画プラットフォームの運営から教育システムの提供まで、広義のクリエイター育成と支援をできる世界でも希有な企業グル―プです。将来は世界中の才能を発掘し、それを世界中に広めるプラットフォーマーになるべく、事業と組織のグローバル化を一層進め、世界市場でのプレゼンスを高めていきたいと考えています。

学生へのメッセージ

”好きすぎる”は、才能ーー
あなたの想像力・妄想力が世界を面白くする


あなたのその溢れ出している“コンテンツ愛”を、〈新しい物語〉としてカタチに! 自分のつくったコンテンツが世界中の人たちをアツくさせる快感を、入社1年目から存分に味わって欲しいと願っています。“あなたのアイデアが触媒となり、あの著名クリエイターと、全く別ジャンルのヒット作品が化学反応を起こす”。“あなたが発掘しプロデュースした新人作家が世界的名作を創造する”。“あなたの企画力と突破力が起爆剤になり、世界中の人たちに愛されるコンテンツが生まれる”。そんな未来が今からとても楽しみです。

◇クリエイティブな仕事には、クリエイティブな環境を

KADOKAWAでは、みなさんの創造性を伸び伸びと発揮してもらえるように、万全の環境を整えています。

・Everything Creative/あらゆるものをクリエイティブに
・Technology Driven/あらゆることにテクノロジーを
・Promote Globalization/事業と組織のグローバル化
・Fully Motivated/全力で仕事に打ち込める環境作り

これがKADOKAWA流です。
「常識」も「慣習」もいったんゼロにして、過去にとらわれない、わくわくするような新しい発想や組み合わせを常に考えていく。そうした姿勢があってこそ、世界をアッと言わせるようなIPを届けることができると信じています。

そしてそれは、日々の働き方に関しても同じです。リモートワークやフレックスタイム制度はもちろん、FA(フリーエージェント)制度、プロジェクト公募制度、副業制度、サブスク手当、資格取得一時金支給制度など、一人一人がモチベーションを持って働けるような仕組みづくりが進んでいます。
(詳細はぜひ採用オフィシャルサイトをチェックしてみてください!)

でも、これで終わりではありません。
常に進化と変化を求めるのがKADOKAWA。これからも、もっと自由に、もっとクリエイティブに、働き方を模索していきます。

ダイキン工業株式会社

企業概要

世界一の先へ。真のグローバルエクセレント企業を目指す。
ダイキン工業は空調及びフッ素化学分野を柱に世界175カ国に事業を展開しています。売り上げの8割以上を海外で生み出すグローバルリーディングカンパニー。世界で唯一空調と冷媒ガスを合わせ持つ強みを活かし、環境先進企業として真のエクセレントカンパニーを目指しています。

ダイキンの製品は、圧縮機・モータ・インバータ・冷媒制御など、様々な技術が結集して出来ています。中には世界初、世界一の技術がたくさんあります。誰にも真似できない技術を実現しているのは、「世の中のニーズに応えたい」という技術者たちの想い。そして、「自分の夢を信じて何が何でもやり抜く行動力」です。新興国市場では、コストを抑えながらいかにその国その地域のニーズに応える製品を開発するかが重要なテーマ。ソリューション事業や環境イノベーションでは、今後ニーズが高まる「ZEB(ネット・ゼロエナジー・ビル)」や「スマート・グリッド」などに対応する技術をいち早く確立し、新市場を創出できるか。世の中の一つ先にあるニーズを見据えて、技術を革新しています。

学生へのメッセージ

一人ひとりの成長の総和が、企業の発展の基盤
ダイキンは創業以来、「企業の競争力の源泉は人」と考え、「人を基軸におく経営」を貫いています。例えば、誰もが納得性を持ってスピーディーに業務に取り組める様、物事を決める時は、年齢や役職、部門を問わず全員が集まり、納得いくまで意見を出し合う。その後は一致団結して業務を遂行するという社風が根付いています。又、その仕事にふさわしく、強い思いを持つ人に若手や新人であってもプロジェクトリーダーを任せ、上司や先輩がサポートにまわることも多々あります。この考え方は、2024年に100周年を迎えた際には、経営理念でも一項目として明文化しました。
この先「真のグローバルエクセレント企業」を実現するのも、やはり社員一人ひとりの成長。誰かがやるのを待つのではなく、主体性を持って挑戦する人を求めています。

タカラスタンダード株式会社

企業概要

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 キッチン・お風呂・洗面化粧台など「総合住宅機器メーカー」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

キッチンシェア業界No.1!(2024年度住宅産業白書より)
タカラにしか作れない『ホーロー』の水回りで、より豊かな暮らしを提供!
見て、触れて、お客様にぴったりの暮らしを提案できる全国161カ所のショールーム

タカラのポイント
1)ホーロー技術のさらなる進化
お客様のニーズに応えるのはもちろん、期待を超える製品開発を目指し、
インクジェット印刷やマット調ホーローの開発でデザイン性も向上しています。
また将来的にウェルネス分野を見据えて大学との共同研究も開始しています。

2)海外での売り上げも拡大中!
高温多湿な国が多いアジアでは、湿気や熱に耐え水分や汚れに強いホーロー製品は高い評価を受けており、
2025年に初の海外拠点「台湾支店」も設立し、売上100億を目指しています。

3)より多くのお客様に、より良い製品を
当社製品の需要増に応えるため、ロボットや、AI・IoT技術など、最新の設備を積極的に導入し、工場の自動化を推進しています。

【大切な場所が、大好きな場所であるために。】
私たちは“水から”すべての人の暮らしに寄り添い続けるために、
“自ら”変革を起こしていきます。

学生へのメッセージ

みずから、変えてく?

私たちはこれまでも挑戦を恐れず、常に新しいアイデアを取り入れ、
水回りの製品でお客様の期待を超える製品とサービスを提供してきました。
これからも、環境に優しい持続可能なソリューションを追求し、
未来の暮らしをより豊かにするために・・・私たちは一歩先を見据えています。
そのためにも、自ら、考動し、挑んで行ける人と一緒に働きたいと思っています。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

企業概要

~保険で社会を良くする会社~
あいおいニッセイ同和損保は、事業戦略である『CSV×DX』を通じて、お客さま・地域・社会の未来を支えつづけることを目指しています。
あいおいニッセイ同和損保には「先進性」「多様性」「地域密着」という、他の損害保険会社とは異なる3つの特徴があります。当社の闊達な社風が様々な挑戦を可能にし、3つの特徴を磨いてきました。保険の力で、社会をより良くする会社です。

【1.先進性】
最先端のテレマティクス技術を活用した国内初の運転挙動反映型テレマティクス自動車保険「タフ・つながるクルマの保険」の販売を契機に、安全・安心なクルマ社会の実現に一層貢献していきます。また、その他にも”国内初””業界初””世界初”の取組に挑戦し続け、数々の実績を残しています。

【2.多様性】
これまで築き上げてきたトヨタグループ、日本生命グループという、日本を代表する企業との強固なパートナーシップに加え、様々なスタートアップ企業とのアライアンスを最大限活用し、具体的な成果創出に向けてスピード感を持って取り組んでいます。

【3.地域密着】
地方創生推進に役立つ取り組みが全国各地でご好評をいただき、500を超える地方公共団体と連携協定を締結するとともに、6年連続で地方創生担当大臣から大臣表彰を受けるなど多方面から高い評価を受けています。

学生へのメッセージ

皆さんは働くことでどんな姿を目指しますか?
「保険で社会を良くする会社」
あいおいニッセイ同和損保が目指す会社です。

皆さんの個性・特色は何ですか?
「先進性」「多様性」「地域密着」
この3つがあいおいニッセイ同和損保の特徴です。

これらの特徴を生かし、目指す姿を実現するためのエンジンが「CSV×DX(シーエスブイバイディーエックス)」という事業戦略です。
この「CSV×DX」が、従来の損害保険の役割にゲームチェンジを起こしました。

当社は挑戦を大切にしています。挑戦したい人、ゲームチェンジャーになりたい人をお待ちしています!

NHK(日本放送協会)

企業概要

【NHKが目指すもの】
暮らしを一変させる大きな地震、経験したことのない豪雨
激しい災害が「忘れたころ」ではなく、日常的に襲ってきます。
スマホを手にすれば、膨大な情報にアクセスできますが巧妙なフェイク情報が待ち受けています。
“正確で信頼できる情報”への期待はこれまで以上に高まっています。
また、同時代に地球上で起きている、ロシアによるウクライナ侵攻などを考えると政府から独立して公平公正な報道を行う公共放送の役割は重要です。
NHKは、情報空間の健全性を確保し、誰もが平和で豊かに暮らせる社会の実現と民主主義の発展に寄与したいと考えています。

学生へのメッセージ

「誰かの役に立ちたい」「社会を明るくしたい」「地域の課題を解決したい」そうした思いを原動力に、公共メディアの使命を実現していく仕事です。
高い専門性を持つ、多様な職員がチームワークを生かして取り組んでいます。専門性を磨き、深め、互いに刺激しあうことで、多彩なコンテンツやサービスを生み出しています。
その中で、感動や笑いを届けたり、気になるニュースを深掘りしたり、暮らしに役立つ情報を届けたり。子どもからお年寄りまで、いろいろな年代の人の、さまざまな興味・関心に応えます。

キヤノン株式会社

企業概要

キヤノンは、映像の入力から出力まで「IMAGING」に関わるあらゆる分野において、世の中の人々に新しい価値を提供していくことを目指しています。眼で見たままを極限まで再現する映像表現の追及にとどまらず、あらゆる技術や表現方法を駆使して、人間の能力を超えた「まだ見ぬ世界」を切り開くべく技術を開発し、事業を展開していきます。
キヤノンは、グローバル多角化を推進。グループ総売上高のうち海外の比率は約80%を占め、約330のグループ会社、約16万人のグループ会社社員が、世界各地でキヤノンのグローバル展開を支えています。このように、キヤノンにはグローバルに活躍できるフィールドが拡がっており、常時約860人の駐在員が世界各地で活躍しています。

学生へのメッセージ

「自分たちの手で世界一のカメラをつくりたい」。キヤノンの研究開発の歴史は、このベンチャースピリットからスタートしました。以来80年、技術に対するひたむきな姿勢を大切に、数々の技術と製品を世に送り出してきました。世界一・世界初にこだわる独自技術、それを支える継続的な研究開発投資、そして技術を磨いてきた結果である世界トップクラスの知的財産 / 特許件数。キヤノンにはこうした「技術優先」の姿勢が脈々と受け継がれています。「社会にこれまでなかった価値を自らの手で生み出したい」。そのような情熱を胸に秘めた方の応募をお待ちしています。

株式会社バンダイナムコエンターテインメント

企業概要

もっと広く。もっと深く。
「夢・遊び・感動」を。

うれしい。楽しい。泣ける。勇気をもらう。
誰かに伝えたくなる。誰かに会いたくなる。

エンターテインメントが生み出す心の豊さで、
人と人、人と社会、人と世界がつながる。

そんな未来を、バンダイナムコは世界中の人とともに創ります。

----
バンダイナムコエンターテインメントは、バンダイナムコグループパーパス
「Fun for All into the Future」のもと、「Connect with Fans」をビジョンとして掲げ、IPを軸に、世界中のファンのみなさま、パートナー企業、そして社員をはじめとするステークホルダーとの「つながり」を大切にしながら、ゲームを中心としたエンターテインメント事業を展開しています。

■代表的な事業
【家庭用ゲーム事業】
さまざまな家庭用ゲーム機の特性に合わせて、バラエティに富んだタイトルを展開しています。

【ネットワークコンテンツ事業】
魅力的なIPの世界観を活かして、モバイルやPCで楽しめる数々のコンテンツを世界中で展開しています。

【アソビエンターテインメント事業】
従来のゲーム事業にとらわれないIPを軸とした新たなエンターテインメントの創出により、ライフスタイルを豊かにするサービスを提供しています。

【ライセンスビジネス事業】
当社が保有しているIPを多岐にわたり活用し、IPの価値を最大化するとともに、世界中のファンとのつながりをさらに強化します。

学生へのメッセージ

当社はゲームを主軸に、幅広いターゲットに向けてさまざまな商品やサービスをワールドワイドで提供しています!

世界中の人々に楽しんでいただくため、「熱意」と「こだわり」を持って、あらゆる出口に向けて商品やサービスを提供していく、それが私たちの仕事です。

エンターテインメント(ゲーム/アニメ/マンガ等)に興味・関心を持ち、エンタメを原動力にして働いてみたいと考えている方、ぜひお待ちしております!

大成建設株式会社

企業概要

大成建設が産声を上げたのは1873年。創業者である大倉喜八郎によって、大成建設のルーツである「大倉組商会」が設立されました。社会インフラの整備が進んでいない当時の日本において、電気街灯であるアーク灯の設置や、東洋初の地下鉄道である東京地下鉄道・上野〜浅草間の工事に携わるなど、大成建設の礎を築いていきました。そして1946年に現在の社名である「大成建設」に改名。「建設」は土木・建築の両分野を表す英語のconstructionの訳語を使用し、社名に建設の文字を採用したのは当社が初めてでした。まさに建設業界のパイオニアとして、業界全体を牽引してきた歴史があるのです。その後も国立競技場や東京都庁、ボスポラス海峡横断鉄道トンネルなど、国内外において様々な大型プロジェクトを手がけてきました。そうした歴史と伝統が脈々と受け継がれ、現在の大成建設を成しています。

学生へのメッセージ

私たちの手がける「地図に残る仕事。」は、大変ダイナミックで、社会貢献が実感できる仕事です。大成建設は150年を超える歴史の中で、国内外において国家プロジェクトをはじめとする数多くの「地図に残る仕事。」を手がけ、人々が豊かに安心して暮らすことのできる社会の基盤を支えてきました。そのプロジェクトを支えてきたのは、社員一人ひとりの弛まぬ努力です。「お客様に満足していただける建物を造りたい」「建設事業を通して広く社会貢献したい」という想い、そして大成建設の一員である「プライド」がそこにありました。社員それぞれが高い志や気概を持ち、日々互いに切磋琢磨しながら、仕事に取り組んできたのです。

私たちの仕事は、決して一人で完結できるものではありません。プロジェクトは、当社社員だけにとどまらず、お客様をはじめ、設計事務所、協力会社など、多くの人々と一緒に進めます。全員で一つの「チーム」を成すのです。多くの関係者と苦労や喜びをともにしながら、一丸となって竣工を目指し、竣工の暁には、何にも代えがたい感動や達成感を味わうことができます。大きな達成感を共有できることこそ、私たちの手がける「地図に残る仕事。」の醍醐味であり、最大の魅力の一つです。

株式会社そごう・西武

企業概要

株式会社そごう・西武は、天保元年(1830年)創業の歴史を持ち、現在は全国に10店舗の百貨店を展開しています。 「想像以上の提案で、お客さまに発見を。」を企業理念に掲げ、顧客に新たな気づきや出会いを提供し、暮らしを豊かで愉しさに満ちたものにすることを使命としています。

事業展開においては、フルラインアップの大都市型店舗からデイリーニーズに応えるショッピングセンター型店舗まで、立地特性を生かした多様な店舗展開を行っています。

キャリア支援の面では、社員の主体性を尊重し、自ら描くキャリアの実現に向けた社内公募制度を設けています。 また、福利厚生面でも、ライフステージに応じた支援や、社員食堂、買物割引、退職金制度など、安心して働ける環境を整備しています。

そごう・西武は、伝統と革新を融合させながら、これからもお客さまに新たな価値を提供し続けます。

学生へのメッセージ

「あなたの個性が、未来の百貨店を創る力となります。」

そごう・西武では、社員一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが自分らしく成長できる環境を提供しています。「想像以上の提案で、お客さまに発見を。」という企業理念のもと、まだ誰も見たことのない百貨店を一緒に創りませんか?

詳細は新卒採用サイトをご覧ください。

株式会社神戸製鋼所

企業概要

【鉄だけじゃない!神戸製鋼所】

神戸製鋼所といえば、「鉄」のイメージをお持ちかもしれません。
しかし私たちは100年を超える歴史の中で、鉄鋼だけにとどまらない幅広い分野でものづくりを進め、優れた製品や技術を提供し続けてきました。

鉄鋼、アルミ、溶接などの素材系事業、産業機械、プラントエンジニアリングなどの機械系事業、そして電力事業を三本柱に、極めて多岐にわたる事業を展開しています。
さらに多くのイノベーションにより独創的な技術や製品を多く開発。世界シェアNo.1の製品を次々と生み出しています。

私たちは今後も幅広い専門性を活かし、人々の安心・安全な暮らしや地球環境を守るだけでなく、新たな便利さや快適さを生む価値づくりにも挑戦し続けていきます。

KOBELCOグループ全体の売上高は約2兆5千億円、従業員は約4万人。
ものづくりで幅広く社会を支える神戸製鋼所には、皆さんの夢や能力、個性を発揮できるグローバルで大きなフィールドがあります。

学生へのメッセージ

「人に惹かれて入社した」と、神戸製鋼所で働く仲間は口をそろえて言います。

「チームを活かし、チームに生きる。」
私たちの現場は、広大なヤードや、巨大なプラントなど、
大きく、長いスパンで取り組むものが少なくありません。
つまり、1人では決してできない仕事。
だからこそ、事務系も技術系も関係なく、異なる力を持った人間同士が、
知恵や技術を持ち寄り、ひとつの目的に向かって進む。
それが本当のチームだと思っています。

「よくもわるくも、人間くさく。」
この会社には、人間味のある人ばかりが集まっています。
話が好きで、情に厚い。人を大切にし、愛がある。
お役所のような仕事はまっぴら。自分を大きく見せることが大嫌い。
少し謙遜しすぎるくらいがちょうどいいと思っている(でも、ハッキリ言うときは言う)。

そしてみんな、仕事が好き。
いい仕事をすることに、誇りをもっている。

そんな、人好きな人間たちが集まる会社です。

アイリスオーヤマ株式会社

企業概要

弊社は長年「変化はチャンス」の考えの下、
常に生活者の皆様に「アイデア」のある商品をお届けし、
生活をより豊かに快適で便利にするお手伝いをしてまいりました。

法人向け事業では、一般消費者だけでなくビジネス環境においても
快適と便利を追求し、また様々な社会課題を解決する事業を展開しております。

具体的には新型コロナウイルスの感染拡大による社会混乱に対応するための
マスク生産や、リモート環境を整えるためのオフィス設備や家具、
デジタルデバイスの提供、人手不足に対応するためのロボット事業など
スピーディーに新商品を開発し、皆様の安心安全のお手伝いを行っております。

また、東日本大震災から10年を越え、更なる復興支援を行うため、
福島県での農業支援や南相馬市での新工場建設など被災地域の支援活動にも力を注いでおります。

今年におきましても「アイ ラブ アイデア」というスローガンの下、
アイデアの力を信じ、アイデアによって社会はより良くなれるという信念を持ち、
常に新たなアイデアを皆様にお届けできるよう努めてまいります。

学生へのメッセージ

世界が大きく変わっていく中、アイリスオーヤマは順調に成長し、売上・採用ともに最大となりました。それはマスクを作っていたという幸運ではなく、生活密着型の商品を豊富に取り揃え、巣ごもり需要や非接触型デバイスの開発など、社会の課題解決を事業につなげていた、たくさんの布石が今の成長に繋がったと言えます。

アイリスオーヤマの「ユーザイン発想」はエンドユーザーのことを大事に考えながらモノづくり、モノの提供をしています。そうして開発された商品は、国内だけでなく海外にも大きな支持を受け、事業が進化してきました。

世界はいわゆるニューノーマルに変化していきます。その中で我々は常に「変化はチャンス」、「ピンチはビックチャンス」と考えています。まさに今、世界がピンチの状況です。このチャンスをものにするために、世の中により目を向け、これから世界が大きく変わる中で自分がどういう役割で、どう動くべきなのかを考え、一緒に頑張っていきましょう。

森永製菓株式会社

企業概要

森永製菓は1899(明治32)年に、創業者森永太一郎が森永西洋菓子製造所として創業し、日本の人々に栄養価のあるおいしいお菓子を届けたいという大きな夢を抱き、120年を越える歴史を積み重ねてきました。
以来、私たちは創業者の夢を引き継ぐとともに、さらにお客様のニーズにお応えした商品・サービスをご提供していくための研究・開発をすすめ、価値と感動のある新たな食文化の創造に挑戦し続けています。

■森永製菓グループのパーパス
「森永製菓グループは、世代を超えて愛されるすこやかな食を創造し続け、世界の人々の笑顔を未来につなぎます。」
これは、森永製菓グループの歴史と未来を見つめることから生まれた、私たちの使命です。
今後も成長し続ける永続企業(サステナブルカンパニー)として、こころとからだをすこやかにする食を創造し、誰もが笑顔で過ごせる持続可能な社会の実現に貢献していきます。そして、今日から明日へ、人から人へ、さらに次の世代へ、世界の人々の笑顔を未来につなぎます。

■2030ビジョン
2030年の目指す姿として2030ビジョン『森永製菓グループは、2030年にウェルネスカンパニーへ生まれ変わります。』を定めました。
「ウェルネス」とは、「いきいきとした心・体・環境を基盤にして、豊かで輝く人生を追求・実現している状態」と定義し、顧客・従業員・社会に、心の健康、体の健康、環境の健康の3つの価値を提供し続ける企業になることを目指してまいります。
120余年の歴史で培った信頼と技術を進化させ、あらゆる世代のウェルネスライフをサポートしてまいります。

学生へのメッセージ

日本の西洋菓子づくりのパイオニアとして、120年以上の歴史を歩んできた森永製菓。「おいしく、たのしく、すこやかに」を企業理念として、菓子・食品・冷菓・健康など幅広い分野で商品を提供しています。
あなたも、私たちと一緒に次の100年へ挑戦しませんか?

株式会社ワコール

企業概要

企業理念
ひとりひとりが 自分らしく美しく いられるように 世の中が 自信と思いやりに あふれるように からだに こころに いちばん近いところで 寄り添い続けます

ワコールは「世界中のあらゆる人々の豊かな生活に貢献する」こと、「画一的な外見美ではなく、内面も含めた自分らしさの実現をお手伝いする」こと、「環境や人権などさまざまな社会課題の解決に努める」ことを目指しています。「美」「快適」「健康」という3つの価値を提供している私たちの事業は、インナーファッションに留まらず、メンズインナーやスポーツコンディショニングウェア(CW-X)、機能性サポーターなど限りなく広がっています。

学生へのメッセージ

デジタル技術を活用して独自のサービスを顧客起点で進化させることで、一人ひとりのお客さまと「深く、広く、長い」関係性の構築を目指しています。最先端技術の3Dボディスキャナーにより体を計測し、インナーサイズや体型の特徴を知ることができる無料の計測サービスを開始しております。ビジネスを新たなステージへ。ひとりひとりの”自分らしさ”をエンパワーメントするためにワコールは挑戦し続けます。

旭化成ホームズ【HEBEL HAUS】

企業概要

欧米と比較しても明らかに住宅の平均寿命が短い日本。住宅を「使い捨て」にする社会からみんなで共有する「資産」として大切にする社会へ。ロングライフ住宅――単に長持ちするだけでなく、住まい手の心を満たす“豊かさ”があること。愛着をもって大切に守られ、資産価値を永く保つこと。「ロングライフ住宅」という考え方を日本に根づかせたい、それが旭化成ホームズの想いです。

へーベルとは軽量、高強度、高耐久性などの複合性能をもつALC(軽量気泡コンクリート)のこと。当社はこの技術を導入し、日本の風土や敷地、地震が多いといった環境に合わせて改良を重ね、技術を蓄積することで1972年、へーベルハウスを誕生させました。へーベルハウスの特徴の一つに耐震構造をさらに進化させた「制震構造」があります。これにより大地震や火災に強いだけでなく、その安全性を確保する構造の強さが設計の自由度の高さをもたらしています。担当者の柔軟な発想と高い設計力を活かして、お客様のライフスタイルや家族構成、さらには将来を視野に入れたより良い暮らしをご提案することが可能です。

学生へのメッセージ

「HEBEL HAUS」という住宅を提供する仕事は、誰もが簡単にできるものではありません。何がそんなに難しいのでしょうか。「家を建てる」それは、お客様にとって何度もあることではありません。それゆえに慎重かつ真剣です。
営業を始めとする会社のスタッフ、そして商品は、まちがいがあってはならない。

私たちには、「HEBEL HAUS」という素晴らしい商品と、「ロングライフ」という確固たる企業方針があります。それをお客様にご理解いただき、共感いただけるようにすることが、社員の努めです。その為に、「知識」「スキル」「マインド」を常に磨き続けることが求められます。それが実った時に初めてお客様とも深い信頼関係が築かれ、幸せな生活を創っていくことができるのです。

最終的に、自分がお客様とともに創り上げてきたものが「家」という形になり、半世紀以上も街に残るということは、紙面では表し難いやりがいを感じるものだと思います。

塩野義製薬株式会社

企業概要

SHIONOGIは、2030年に成し遂げたいこと、すなわち「2030年 Vision」を策定し、それを達成するための戦略として新中期経営計画「Shionogi Transformation Strategy 2030 (以下、STS2030)」を策定しました。

 従来の医療用医薬品のみを提供する「創薬型製薬企業」から、ヘルスケアサービスを提供する「ヘルスケアプロバイダー」へと自らを変革し、社会に対して新たな価値を提供し続けていくことで、患者さまや社会の抱える困り事をより包括的に解決したいと考えています。

 そのためには、創造力と専門性をベースとした創薬型製薬企業としての強みをさらに進化させ、ヘルスケア領域の新たなプラットフォーム構築に向けて、異なる強みを持つ他社・他産業から選ばれる「協創の核」とならねばなりません。

 SHIONOGIは、変化を恐れず、多様性を受容し、既成概念を超えて「Transform」することで、新たなビジョンの実現に取り組んでまいります。

学生へのメッセージ

あなたは社会で、どんな夢をかなえたいですか?

夢を追いかけているとき、人は果敢に努力し、成長します。
夢を追いかけているとき、その人の人生は輝いています。
病気で苦しむ人を救いたい。まだ世の中にないものを、
自分の手で生み出したい。
自分らしさを武器に、自分にしかできない働き方をしたい。
たくさんの夢が化学反応を起こしたとき、画期的な新薬は
生まれるもの、SHIONOGIは今までも、これからも
夢に満ちた会社 であることにこだわっています。
社員一人ひとりが自分らしく成長することで、会社が強くなる。
社員の夢こそ、SHIONOGIの競争力の源なのです。
就職はゴールではなく、スタートライン。
あなたはどんな夢を持って社会に飛び出し、どんなことを成し遂げたいですか?

阪和興業株式会社

企業概要

阪和興業は鉄鋼、リサイクル・プライマリーメタル、エネルギー・生活資材、食品、木材、機械と6つの幅広いビジネスを展開する独立系商社です。

阪和興業の仕事の醍醐味は、若手から裁量権を持って仕事ができることです。
若手のうちから、幾度となく失敗と成功を繰り返しながら、自らの商売感を養っていきます。

また、当社の強みは現場力です。国内外問わず最前線の現場に足を運び、眼で見て、実際に話をして、ビジネスを創り上げていきます。
この独立系商社ならではのフットワークの良さを最大限に生かして、顧客第一の精神の下、自由にビジネスを展開し、事業の拡大を目指します。

現在、多様化するニーズに応えるべく、60ヵ所の海外事業所ネットワークを駆使し、海外インフラの整備を進めています。

今後は環境・エネルギー関連、ビジネスやリサイクル事業を強化するとともに、M&Aによる事業拡大、グローバル人材の育成を推進していきます。

学生へのメッセージ

「固定観念に縛られず、自分の頭でアイデア豊富にモノを考える」「予測や判断の難しいことにも、物怖じせずに果敢に取り組む」「困難な状況にもあきらめずに、粘り強くその壁を乗り越える術を考える」「地に足をつけて、着実に目標に向かって努力する」
そんな人材が阪和の営業力を支えています。阪和はプロの集団です。
取引先とWin-Winの関係を築くために取引先の状況を常にウォッチし、求めているものを先取りして企画・プロデュース。そんな一人ひとりの熱い開拓者精神が会社を成長させてきました。阪和は、まさに「商社の財産は人」と言い切れる会社です。

そんな要素を持ち合わせた人に出会いたいと思います。

オリックス株式会社

企業概要

世界がよりよい方向に進むきっかけとなる
“未来をひらくインパクト”をもたらし
社会に貢献してまいります

1964年に設立されたオリックスグループは、法人金融、産業/ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連、事業投資・コンセッション、銀行、生命保険など、多角的に事業を展開する企業グループに成長してまいりました。現在は、世界約30カ国・地域において、約34,000人の役職員により事業を展開しております。ビジネスのグローバル化が進み、サステナビリティへの取り組みが求められる中、企業が果たすべき役割は大きくなっています。オリックスグループの社会における存在意義は、「世の中がよりよい方向に進むきっかけとなる、“未来をひらくインパクト”をもたらすこと」です。2024年で60周年を迎えたオリックスグループは、このPurposeを軸にグローバルで一体となり、社会に貢献してまいります。

学生へのメッセージ

オリックスにとって、最も重要な財産は人材です。国籍、年齢、性別、職歴を問わず多様な人材を受け入れることで、多様な価値観と専門性の「知の融合」を図り、新たな価値を生み出すことが、オリックスの成長の源泉です。

オリックス社員が大切にしている3つのCulture(価値観)「多様性を力に変える。」、「挑戦をおもしろがる。」、「変化にチャンスを見出す。」に共感いただける方、是非当社の話を聞きに来てください!

株式会社テレビ朝日サービス

企業概要

放送設備の販売やリース業務から、映像機材のレンタル・オペレーション、保険代理業務、広告代理業など多彩なサービスを提供する『ソリューション事業』、システム開発や運用やサポート、DX推進、テレビ朝日と先端技術研究を進める『メディアテクノロジー事業』、テレビ朝日の番組等を国内・海外に販売したり、コンテンツの権利処理、TVCMの進行管理等を行う『メディアコンテンツ事業』と、そのフィールドは多岐にわたります。
私たちはそれぞれの事業分野において豊富なノウハウを蓄積。スペシャリストとしてテレビ朝日やグループ各社の他、放送・映像業界のビジネスを様々な角度からサポートしています。

過酷な労働環境というイメージがあるテレビ業界ですが、当社は幅広い業務内容や充実した福利厚生制度など、ワークライフバランスが取りやすい環境を整えております。その結果、新卒入社9年目まで離職者は0となっており、優れた定着率を維持しております。

学生へのメッセージ

テレビ朝日グループの中核を担い、幅広い事業を展開。
さまざまな角度から放送・映像業界を支えています。また、早い段階から若手を積極的に登用し、責任感と成長を肌で感じられる環境です。

テレビをはじめとしたエンターテインメントを支えたい方はぜひエントリーをお願いいたします。

双日グループ

企業概要

~新しいことを、やろう。~
■ 双日グループの事業領域 ― 多様な事業フィールドで社会に貢献する
双日グループは、機械、エネルギー、金属、化学品、IT、不動産、リテールなど多岐にわたる分野で、グローバルに事業を展開しています。総合商社「双日株式会社」のネットワークを駆使し、世界中のあらゆるニーズ・課題に応え、社会の発展に貢献することが私たちの使命です。
グループ各社はそれぞれの専門性を活かしながら、「新しい価値の創造」や「顧客の想いを形にすること」に日々取り組んでいます。総合商社の枠を超えたフィールドで活躍できることも、双日グループならではの魅力です。

■ 発想と挑戦で未来を切り拓く ― 双日グループが目指す姿と仲間の力
私たちは「発想を実現する個の集団」として、挑戦を恐れず、失敗から学び続ける人材を求めています。2030年に向けて、社会の課題に応え続ける企業を目指し、多様な人材が協力しながら、これまでにない新しい価値の創造に挑んでいます。人と社会にまっすぐ向き合い、自分らしさを活かして走り抜ける。そんな仲間とともに、未来を切り拓いていきたいと考えています。

学生へのメッセージ

私たち双日グループは、多岐にわたる分野でグローバルに事業を展開し、グループ各社が持つ専門性を最大限に活かして、世界中のあらゆるニーズや課題を解決できるよう、果敢に挑戦しています。
総合商社「双日株式会社」のネットワークを駆使し、さまざまなニーズに応えることが私たちの使命です。
グループ各社はそれぞれの専門分野において、「新しい価値の創造」や「お客様の想いを形にする」ことに取り組んでおり、総合商社の枠にとどまらず、個々の強みを活かした事業領域への挑戦が、双日グループの特徴です。

双日グループには、困難に直面しても前向きに取り組み、チームで一丸となって乗り越えていく力を持った仲間がたくさんいます。その人間力が、私たちの事業を支え、成長を続ける原動力となっています。

私たちの目指す姿は、「社会のニーズや課題に応え、事業や人材を創造し続ける総合商社」として、2030年に向けて挑戦し続けることです。
その実現に向け、双日本社と双日グループの様々な専門集団の横断的な協業・協創を必要不可欠とし、常に今までのやり方を問い、これまで築いてきた個々の「らしさ」で独自の道を切り拓き、2つの価値(社会が得る価値・双日が得る価値)の実現に取り組んでいます。

◆双日グループが求める人材
・発想に向けて、社会と人に向き合う力
・困難を突破する個性・人間力
・実現に向けてやり抜く力

双日グループは、挑戦・成長し続ける企業です。
これからの時代に必要とされる「人」や「事業」を共に創り出し、社会に貢献し続ける存在でありたいと考えています。
私たちと同じ想いを持ち、新しい挑戦に伴う困難を共に乗り越える仲間を求めています。

ジブラルタ生命保険株式会社

企業概要

日本全国津々浦々のお客さまとご家族に、経済的な保障と心の平和をお届けするために。 

ジブラルタ生命は、営業職員であるライフプラン・コンサルタント(LC)、および当社のと提携代理店を担当する代理店コンサルティング職(MR)を通じ、お客さま一人ひとりのニードに合わせ“必要な保障を、必要な時期に、必要な額だけ”設計するオーダーメイドの保障を提供しています。
そして、このお客さまのニードにあわせた生命保険サービスを提供し続けることで、全国津々浦々の提携団体と地域のお客さまとそのご家族に、経済的な保障と心の平和をお届けするという使命を果たしていきたいと考えています。

学生へのメッセージ

MRは、自身が担当する代理店の特性を把握し、課題を丁寧にヒアリングしながら、最適な戦略・提案を自ら考え実行していきます。

商品紹介や研修・講習会の開催に留まらず、マーケット分析、営業戦略、販促企画、ときには経営面にまで深く踏み込んだコンサルティングを行います。そのため、商品・金融知識はもちろん、マーケティング力、対人折衝能力、事務サポート、コンプライアンス指導など、総合職に求められる幅広いスキルを磨くことができます。

また、地域に根差した代理店との強固なパートナーシップを構築し、その先にいる何千・何万というお客さまに経済的な保障と安心をお届けできる、社会貢献性の高い「B to B to C」の法人営業職です。

株式会社ワークマン

企業概要

声のする方に進化する。ワークからカジュアルへ進化
ワークとカジュアルのバランスの取れたメイン業態店「WORKMAN Plus」女性をターゲットにした「#ワークマン女子」今まで以上に働く人に特化した「WORKMANPro」そして2025年全国に出店を進める「WORKMANColors」様々な業態をフランチャイズで展開しています。作業服業界圧倒的シェアを誇り、2023年に全国1000店舗達成したリーディングカンパニーです。そして今後の展開として海外進出も発表した今、より一層の進化を続ける会社がワークマンです。

●当社は小売業ではありません。
当社は販売をフランチャイズ加盟店に任せています。
1)高機能で低価格の自社製品の開発
2)加盟店の経営と販売の指導
3)製品のプロモーション
が当社の主な仕事です。小売業界(接客販売のイメージが強いと思うからこそ、本当のワークマンを知ってください。

学生へのメッセージ

~「ゆとりで自発的に活躍」できる人材を育てる仕組みがあります~

入社後2年間は直営店(トレーニング・ストア)での実務教育の期間です。この2年で評価するのは売上でなく、お客様を第一に考える気持ちと実務学習の進捗状況です。1年目は製品名を覚えるだけで大変ですが、3年目からスーパーバイザーとして加盟店のベテラン店長も指導できるようになるために不可欠な経験です。また、2年目以降は販売・在庫のデータ活用の研修に注力しています。ワークマンの給与は5年間で100万円のベースアップを実現して、業界ではトップクラスの水準になっています。当社は年商1兆円を越える全国有数規模のベイシア・カインズグループの中核メンバー企業で、グループで唯一の上場企業です。「親切心」・「学習心」・「行動力」この3つに当てはまり、自ら積極的に働く意欲のある方お待ちしております。

Honda (本田技研工業株式会社)

企業概要

Hondaは創業以来、自らの「夢」を原動力に、独創的なアイデア、技術、デザイン を大切にしながら、誰もが無理だと思う ようなことに果敢にチャレンジすること で成長を続けてきました。幅広いモビリ ティの創造を通じて、「意志を持って動 き出そうとしている世界中のすべての人」を支えるパワーとなることを目指し、 移動と暮らしの進化に貢献する価値提供を続けてきました。 二輪・四輪・パワープロダクツ・航空機など、さまざまなモビリティの進化を徹底的に追求することで、移動の価値を高め、生活の可能性を拡大していく。そし て、移動によって多くの人々が「つながる」ことで大きなパワーを生み出し、よ り良い社会づくりをリードしていく。 こ のような未来を「環境負荷ゼロ」かつ 「絶対安全」の考えの下に実現すること が、私たちの使命であると考えています。

学生へのメッセージ

就職活動は「どんな企業に入りたいか」だけでなく、みなさん自身がどんな仕事や環境ならワクワクできるのか、何を成し遂げたいのかということを、とことん考えることのできる貴重な機会だと思います。みなさんが自分自身の志を実現できる会社/場所に出会えることを祈っています。

株式会社デンソー

企業概要

デンソーは、世界トップクラスの売上を誇るグローバルサプライヤーです。私たちが目指すのは、より安全で環境にやさしいモビリティの未来。そのために「安心戦略」と「環境戦略」を掲げ、目標の達成に向けて事業に取り組んでいます。「安心戦略」では、交通事故ゼロを目標とした先進運転支援システムをはじめ、さまざまな産業の現場を支えるソリューションなどの開発を目指します。そして「環境戦略」では、カーボンニュートラルの実現のため、CO2排出ゼロの工場づくりをはじめ、モビリティの電動化や、CO2を再エネルギー化・再資源化する技術開発に取り組んでいきます。

学生へのメッセージ

あなたが、「実現したい」と、思い描いていることはなんですか?
ひとりひとりのその思いが、チームを動かし、会社を動かし、
世の中を動かし、未来のあたりまえになっていく。
わたしたちは、人の思いの力を、信じています。
デンソーには、実現したい未来を胸に、日々挑戦する多彩な社員がいます。
先人たちが描いた未来を、現実のものにしてきた技術があります。
思いを「実現」するための環境が、ここにあるのです。
さぁ、聞かせてください、あなたの思いを。
一緒に実現しよう、「みんなのあたりまえ」を。

株式会社講談社

企業概要

創業者・野間清治の「おもしろくて、ためになる」という言葉を共通理念とし、コミック・小説・ジャーナリズム誌・ファッション誌・絵本など、あらゆるジャンルの「ものがたり」を生み出し続けている総合出版社です。
近年はそれらコンテンツのマルチ展開(デジタル事業、ライツ事業、海外事業など)にも積極的に取り組み、さらにゲームやメタバースといった新領域にも進出しています。
社業を通して人々の暮らしの役に立ち、心の豊かさに資すること。そして、社会の繁栄と人類の平和に貢献したい、これが創業以来の変わらぬ願いです。

また、“野間賞”“吉川賞”などの「顕彰事業」や、“全国訪問おはなし隊”による「読書推進活動」などの文化事業、社会貢献活動を継続。国連SDGメディア・コンパクトに加盟するなど、SDGsへの取り組みも積極的に行っています。

2021年には、企業理念「おもしろくて、ためになる」を英語で表現した“Inspire Impossible Stories”という言葉とともに新たな企業ロゴを発表しました。イギリスのサッカークラブ「リバプールFC」とのパートナーシップ契約や、2023年5月に米国でローンチしたコミックアプリ「KMANGA」など、世界を見据えた新たなチャレンジにもご注目ください。

学生へのメッセージ

1909年の創業以来、私たち講談社は「おもしろくて、ためになる」を合い言葉に、数多くの「ものがたり」を世界中に送り出してきました。あらゆる人に向けて、あらゆる分野で、あらゆる形で、これまでも、今この瞬間も、そしてこの先もずっと。それはひとえに、世界中の人々が「ものがたり」を愛し、「ものがたり」の力を信じているからです。誰しもの中に「ものがたり」の種は眠っています。あなたも一緒に、「講談社」という場所で、その種を、まだ見ぬ新しい「ものがたり」として咲かせてみませんか? 私たちは、あなたの「ものがたり」を求めています。

株式会社良品計画

企業概要

無印良品は1980年の誕生以来、常に人と社会のことを考え続けてきました。
この40数年間で、地球の環境も、社会や暮らしの在り方も大きく変わりましたが、私たちの信念は変わりません。
使うことで社会を良くする商品を開発し、それを日本全国の津々浦々で生活している皆さまに届けるために店舗を出店し、そしてさらには世界中で「社会や人の役に立つ」ためにどんなことができるのかを考え、挑戦をし続ける。
それが良品計画です。

無印良品の根底にある「これでいい」という考え方。私たちは、簡素であることが豪華に引け目を感じず誇らしく思える、そんな価値観への共感者を増やすことが「社会や人の役に立つ」ことだと信じています。
その方法は、モノの販売にとどまらず地域貢献など広がりを見せていますが、いつの時代も中心は店舗です。
良品計画で働く全員が、自らの仕事の先にある店舗、その先にいる人や地域のことを考え続けています。

この理念に共感し、一緒に挑戦を楽しめる方にぜひ興味を持っていただきたいと思います。

学生へのメッセージ

挑戦を支えるのは他でもなく、良品計画で働く社員です。「人が第一」を掲げ、全員が家族や友人、自然環境や地域を大切にできるゆとりを持てる環境を整えています。「感じ良い暮らしと社会」のグローバルでの実現には、まだまだ仲間が必要です。無印良品の思想へ共感し、社会や人の役に立ちたいという思いを持っている方をお待ちしています。

三井化学株式会社

企業概要

三井化学のルーツは、1912 年に発足した三井鉱山の石炭化学事業。当時の社会課題であった食糧増産のため、石炭副生ガスから日本で初めて化学肥料原料を生産し、農業の生産性向上に大きく貢献。その後、石炭化学、ガス化学へとテクノロジーを進化させ、1958 年には日本初の石油化学コンビナートを建設。

私たちは「化学」の技術を駆使して、多様な「素材」や「価値」を創造し、さまざまな社会課題にソリューションを提供しています。

メガネレンズ材料、歯科材料、不織布、農薬等を扱う「ライフ&ヘルスケア」、世界トップシェアの自動車材料を多数提供する「モビリティ」、IoTに関わる事業創出や高機能パッケージング材料に強みをもつ「ICT」、そして環境負荷の低減や脱炭素社会の実現に貢献する「ベーシック&グリーン・マテリアルズ」、4つの事業領域で社会に貢献しています。

これらの素材とソリューションは、日常生活を含む多岐にわたる分野で利用されており、グローバルに大規模なビジネスを展開しています。さらに、社内には無限の可能性を秘めたビジネスの種があり、それを広げて新しい価値を創造することで、さらに大きな社会貢献につながっていくのです。

そんな三井化学の人材マネジメントの基本方針は【自主・自律・協働】です。多様な個性やバックグラウンドを持つ社員が、自主性と個人の裁量を最大限に発揮し、日々チームワークで仕事をしています。

学生へのメッセージ

「理系じゃないと/化学が得意じゃないと難しいのでは?」と、社名で判断するのはもったいない...!化学は無限の可能性に溢れ、文理・専攻にかかわらずとても面白い仕事ができる業界です。
当社の事務系社員は営業・マーケティング、事業企画、製品開発、アドミ部門など幅広い仕事の最前線で活躍しており、そのキャリアは十人十色。個性あふれる多様な人材が活躍できる、インクルーシブな環境も三井化学の特徴です。

そんな私たちが求めてるのは、【自ら考え、行動できる人材】。少数精鋭で、若い時からダイナミズム溢れる仕事ができる環境にチャレンジしてみませんか?

三井化学の素材はあらゆる産業にかかわっているため、グローバルに広がる大きなフィールドがあります。その中で「個の力」を発揮し、⾃分だけのキャリアを紡ぐことができる仕組みを⽤意しています。
採⽤の選考過程でも、皆さんに何らかの気づきを得ていただけるようなプロセスを準備していますので、こういう会社を「⾯⽩い」と感じた⽅は、ぜひ、ご応募ください。
これから社会に出る皆さんと、三井化学との良いご縁をつくることができればと思っています。

独立行政法人 国際協力機構(JICA)

企業概要

JICAは日本の政府開発援助(ODA)の一元的な実施機関として、開発途上国の抱える多様な課題の解決に取り組んでいます。

世界各国に約90ヶ所の拠点を持ち、その協力対象は150を超える国・地域に及びます。事業内容は、途上国の人材育成や制度構築のための技術協力、空港や鉄道、橋梁等の大規模なインフラ整備のための投融資(円借款)、学校・病院・給水設備など基礎インフラ整備等のための無償資金協力、災害発生時の国際緊急援助、青年海外協力隊等のボランティア派遣など、多岐に渡ります。公的機関・政府系機関であることから、短期的な利益に左右されず、真に求められる国の基盤づくりに取り組むことができることも、JICAの大きな特徴と言えます。

JICA職員の仕事は、開発途上国を舞台とした「国創り」です。
相手国が抱える目の前の課題を解決するだけでなく、その国の未来を見据え、国家・地域レベルでの協力戦略の策定、相手国政府や様々な関係者との協議や各種調査、具体的なプロジェクトの形成・実施、評価まで、様々な業務に携わります。様々な経験を積み重ねながら、「国際協力のプロフェッショナル」として成長していくことが求められます。

学生へのメッセージ

「信頼で世界をつなぐ Leading the world with trust」
これがJICAが掲げるビジョンです。

紛争、貧困や格差、難民、感染症や自然災害など、複雑で相互に関連する課題が、開発途上国を中心に、国境を越えて世界各地で生じています。世界とのつながりの中で生きる日本にとって、世界が平和で安定し繁栄することは重要であり、国際社会の一員である日本は、その経験や知見を活用し、課題解決に貢献することが期待されています。

JICAは、日本政府、地方自治体、民間企業、市民社会、大学・研究機関など様々な方々と連携した協力を通じ、地方を含めた日本自身の成長発展にも資する国際協力を進めています。

常に相手の立場にたって共に考える姿勢で臨む協力により、国内外の幅広いパートナーとの信頼を育む。人や、国、企業が持つ、さまざまな可能性を引き出し、より良い社会を築いていく。そして、人びとや国同士が信頼で結ばれる世界を創り上げていくことを、JICAは目指しています。

国内海外問わず社会課題の解決に関わりたい方やグローバルなキャリアを目指す方、社会にインパクトを与えるダイナミックな仕事に関心のある方是非お会いできればと思います。

住友林業株式会社

企業概要

住友林業の歴史は1691年の別子銅山開坑に伴い、燃料や坑木となる木材の調達に携わったことに遡ります。周辺の森林が荒廃した1894年には「大造林計画」を樹立し、大規模な植林を通じて森を再生させるなど、ESGやSDGsという概念が無かった時代から、公益との調和の精神を根幹に据えた経営を実践し続けてきました。

当社は、「木」を軸として、資源環境事業、木材建材事業、住宅・建築事業、海外住宅・不動産事業、生活サービスなど、事業の川上から川下まで幅広く展開しています。CO2を吸収し炭素を固定する機能を持つ再生可能な自然資本としての森林資源を活用した、独自のバリューチェーンを構築し、既存事業のみならず、木造の中大規模建築や環太平洋地域を中心とする海外住宅・不動産事業、木の資源を活かしたバイオマス発電事業などにも注力しています。

「木」を軸とした独自のバリューチェーンを持つ当社ならではの脱炭素社会に向けた社会課題の解決に寄与できる役割があります。森林経営から木材加工・流通、木造建築、バイオマス発電までのバリューチェーンを住友林業のウッドサイクルと称し、このサイクルを回すことで、森林のCO2吸収量を増やし、木材の炭素固定を促し、木造建築で長期間にわたり炭素固定することで脱炭素社会へ貢献できます。<森林><木材><建築>の3つの部門において、当社のさらなる成長と社会全体の吸収・固定に貢献する事業を推進します。私たちは、地球環境、人々の暮らしや社会、市場や経済活動に価値を提供することで、将来世代を含むあらゆる人々やすべての生き物に、地球が快適な住まいとして受け継がれていくことを目指します。

学生へのメッセージ

住友林業は、公正、信用を重視し、社会を利するという「住友の事業精神」に基づき、300年以上の永きに亘り、人と地球環境にやさしい「木」を活かし、人々の生活に関するあらゆるサービスを通じて、経済・社会・環境に貢献してきました。
これらは常に時代のニーズを的確にとらえて事業を拡大していった、多くの先輩達の挑戦の足跡でもあります。私たちの先輩は、最後まで諦めない強い精神で真摯に仕事に向き合い、高い志と信念をもって今日までの歴史を切り拓いてきたのです。
私たちはこれからも、新たな挑戦を重ねて参ります。そして、そこに生まれるイノベーションこそが、住友林業と私たち自身に成長を与えてくれると信じています。
失敗もあるでしょう。そんな時こそ謙虚に自らを振返り、真心を持って諦めず直向きに挑戦を続けます。
そして、本業を通じて社会的な課題やお客様の課題を解決し、仕事の喜びを手にしたいと思います。
守るべき理念を持ちながら、激変する市場に立ち向かう。
そんな仕事だからこそ、本気で考え、本気で行動できる人が必要なのです。
「木」を植え、森を育み、「木」を活用し、また植える。
そのサステナブルな循環を保つことで、人々の生活が育まれ、森林や地球環境をすこやかに保つ。
私たちにとって譲れない「住友精神」と、「木」を活かす事業で経済・社会・環境に貢献することの意味を共有できる仲間に是非出会いたいと思っています。

松竹株式会社

企業概要

松竹は、映像、演劇、不動産、事業開発の4つの事業を柱とする、総合エンタテインメント企業です。
当社は1895(明治28)年に歌舞伎の興行から始まり、1920(大正9)年には映画事業に参入いたしました。中でも日本の伝統芸能である歌舞伎を支え続けていることは松竹の誇りであり、伝統を担う責任もあります。映画事業についても100年以上手掛けており、日本を代表する作品も多数生み出してきました。近年はこれに加えて不動産事業や新規事業開発も積極的に展開しており、行政と連携した街づくりや最先端技術を駆使した新サービスも行っています。
そんな松竹グループのミッションは「日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する」「時代のニーズをとらえ、あらゆる世代に豊かで多様なコンテンツをお届けする」です。これまで培ってきたモノづくりのノウハウを活かし、さらに100年先の未来においても長く愛されるような作品づくりに尽力し、多くのお客様の「心」を支える、良質なコンテンツを作り続けてまいります。

学生へのメッセージ

松竹では、多種多様な事業を行っておりますが、どの事業も「お客様に楽しんでもらうため」という根幹にある想いは同じです。
よく「映画・演劇の知識があまりないのですが入社できますか」と聞かれることがあります。当社の新卒採用において知識量は関係ありません。知識は入社してからインプットする機会がたくさんありますため、まずは松竹の理念への共感や、松竹でやってみたいことがあれば十分です。ぜひ気軽にエントリーいただき、まずは松竹の事業や働き方を知っていただけたらうれしいです。
イベントや採用情報についてはマイページ登録していただいた方向けに発信してまいりますので、URLよりご登録いただけますと幸いです。

東急リバブル株式会社

企業概要

~東急リバブルは不動産仲介だけの会社じゃない。
お客様の多様なニーズに応えられるよう、
既存の枠にとらわれず、幅広く事業を展開しています。

そしていま、かつてないほどの挑戦と拡大、進化の時代を迎えています。
東急リバブルが突き進む多種多様なフィールドと未来には、
あなたがいまだに経験したことのないやりがいも、様々な壁を越えて成長する歓びも、
なりたかった自分の未来も、きっと見つかるはずです。~

東急リバブルは、「不動産の売買仲介」・「不動産ソリューション」「賃貸仲介」・「新築販売受託」・「不動産開発業」・「ウェルスアドバイザリー事業」など、幅広く事業を展開しています。
当社ならではのサービスの提供や各部署との連携を図り、お客様の幅広いニーズにお応えしていきます!

◆事業内容◆
売買仲介:
マイホームを売りたい方、買いたい方の間に立って売買取引を仲介します。
不動産ソリューション:
国内外問わず企業や投資家のお客様の不動産ニーズを幅広く解決します。
賃貸仲介:
貸したい方、借りたい方をつなぐ賃貸借の仲介をします。
販売受託:
東急グループやその他中小ディベロッパーを中心とした、新築分譲物件の受託販売を行います。
不動産開発:
不動産の用地取得から、商品のプランニング、建設まで行います。
ウェルスアドバイザリー(富裕層向け)事業:
富裕層のお客様の資産課題を「不動産」の観点から解決していきます。

学生へのメッセージ

東急リバブルは1972 年の創業以来、変革とチャレンジを続け、昨年、創立50 周年を迎えました。
これからもお客様に選ばれ続ける企業であるために、さらなる成長を続けています。

私たちの仕事は不動産取引を通して、お客様の悩みや課題を捉えて問題を解決することです。
そして、東急リバブルの多彩な事業領域を活かし、解決へと導くことでお客様の感動を生み、同時に事業の発展へと結びついていきます。

そのためには、一人ひとりが異なる場面でチャレンジと課題解決を繰り返し、困難を乗り越えていくことが必要です。
その取り組みを組織と仕組み、仲間が支えます。
そして、この仕事を通じて「人」として磨かれ、自身の成長へとつながっていくのです。

また、お客様への貢献はもちろんのこと、社員の働きがいにも力を入れています!
働きがいNO,1・お客様評価NO,1・事業競争力NO,1のサイクルを回すことで圧倒的な業界NO,1を目指しています。

3つの業界NO,1については会社説明の際にご説明しますので、ぜひ見に来てくださいね!
一緒に業界NO,1を目指しましょう!
皆さまのチャレンジを心よりお待ちしています!

株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ

企業概要

~ホスピタリティ業界にイノベーションを起こし、日本を躍動させる~

私たちは“世の中のニーズをキャッチして、その受け皿となるサービスを提供する”ことで、「あそびごころとやさしさで、人の心を、人生を豊かにする」ことを使命として成長してきました。まず、「もっと自分たちらしい結婚式がしたい」という顧客のニーズを満たすために、日本の婚礼市場にはなかった、一軒家完全貸切の「ハウスウェディング」という市場を確立。ウェディング業界No.1(※日本マーケティングリサーチ機構調べ)企業になることができました。

人生の1つの重要な節目であるウェディングの事業を起点に、ホテル事業、コンサルティング事業、レストラン事業、ハネムーン事業、ライフサポート事業、イベント事業など様々なサービスを実現。そして、今、新たな成長への挑戦が始まっています。
「日本を代表するホスピタリティ業界のリーディングカンパニーになる」。海外で注目を浴びる「ブティックホテル」という日本のホテル市場にはまだない付加価値の高いホテルの展開をはじめ、ウェディング事業の進化、コンサルティング事業、イベント事業の拡大など、お客様にこれまでよりも多くの「価値」のあるサービスを提供していけるよう、新たな市場を生み出し“進化”し続けてまいります。

学生へのメッセージ

T&Gでのキャリアは、一通りではありません。多様な経験を積み、成長していくフィールドが広がっています。新しいことへの挑戦を恐れず、自身の変化や成長を楽しめる人。目の前のお客様、ともに働くメンバーの幸せを考えられる人。T&Gでは、そんな『プロフェッショナル』たちが数多く活躍しています。例えば、年間10億をも売り上げる会場を任される支配人、究極のウェディングを提供するオートクチュールデザイナー、事業の戦略を策定する経営企画部メンバー、グループ会社の取締役―。社員全員に幅広いキャリアの可能性を与え、未経験からでも挑戦することができます。

日本出版販売株式会社

企業概要

日本出版販売は、1949年の創業以来、「本の商社」として、書籍・雑誌・コミックを全国へ届けてきました。
出版物の流通を担い、75年間にわたって人と本との出会いを創ってきた日販は、
現在グループ一丸となって新しい挑戦に取り組んでいます。
たとえば「文喫」のような新しい書店のカタチの提案、「文具女子博」のようなエンタメイベント企画。
人々の知的好奇心をくすぐり、心に豊かさを届ける様々な事業を展開しています。

【事業内容】
■取次事業

《出版流通》
全国の出版社、書店及び小売店を結んで、書籍、雑誌などの円滑な流通を担っています。

《文具雑貨》
文具・雑貨は、書籍や雑誌と並び、書店のスタンダードなアイテムとなっています。
日販は文具の卸としてはもちろん、書店様が店頭で販売しやすい商品の開発にも力を入れています。

【日販グループ事業】
■小売事業
■雑貨事業
■エンタメ事業
■コンテンツ事業
■海外事業
■IT事業

学生へのメッセージ

日本出版販売(株)(日販)は、出版業界において「商社」の役割を担っています。
みなさんは、出版社から生み出された本や雑誌が
どのような仕組みで手元に届いているか、知っていますか?
書店など小売店で売られている紙媒体の本の多くは
取次(出版商社)が出版社と書店の間に立って取引を行い、流通を担っています。
出版社から本を仕入れ、全国の小売ルートへ最適な分配をし、送品する。
それが取次の基本的な役割です。

日販は、1949年の創業以来、本というメディアを通じて人々の心に豊かさを届けてきました。
しかし現在、メディアの多様化や生活様式の変化に伴い人々のニーズも変わってきています。
そのため、日販は今後の出版業界、そして文化の未来に向けて様々な改革に挑戦しています。

ひとつは、出版流通構造の改革です。
商社ならではのビッグデータを用いた提案や
業界内・業界外の企業様と手を組みルールや契約を作ることで、
業界全体の利益向上を目指しています。

もうひとつは、本だけに捉われないあらゆる文化との出会いの提供です。
人々のライフスタイルが変わっていく中で、私たちは
本はもちろん、さまざまな「文化」の担い手でありたいと思っています。
私たちが本質的に届けてきたのは、
文化と出会うことで人々が享受する心の豊かさ。
そこで現在、事業ドメインを拡大し、検定・イベント企画をはじめとしたエンタメ事業や
文喫、箱根本箱などの新しい空間ビジネスを展開しています。

「出版業界の豊かな未来を描き、創っていきたい」
「文化と出会うことによって生まれる歓びを人々に届けたい」
そんな情熱を持った方を心よりお待ちしています!

日本郵船株式会社

企業概要

「総合力」と広義の「技術力」で、未踏のビジネスに挑む。
近代日本の黎明期。日本郵船は日本を世界に拓くべく海運業を興しました。
以来135年以上の時を経て、当社は海運事業から総合物流事業へと裾野を拡げ、日本だけではなく世界の人々の暮らしを支えるモノ運び企業へと変革を遂げました。

しかし決して安泰というわけではありません。

世界の競合の中で、これからも選ばれる存在であり続けるためには、人口問題や環境問題、エネルギーシフトや国際情勢等に機敏に対応し、これまで以上に創意工夫を重ねて事業を進化させていく必要があります。

めまぐるしく変わる事業環境の中、日本郵船は海・陸・空すべての輸送網を駆使し発揮される「総合力」、永きに亘る歴史と経験に裏打ちされた広義の「技術力」を活かし、総合物流企業の枠を超えた、これまでにないモノ運びを提案していきます。

学生へのメッセージ

日本郵船は創立から140年近く、モノ運びを通じて、人々の暮らし、世界の経済活動を支えてきた海運のリーディングカンパニーです。海上職社員は海運の最前線に立つプロフェッショナルとして、 陸上職社員は国・事業・商材を超えたグループの中核人材として、世界経済の巨大なスケールの中で「地球を舞台に」活躍していきます。グローバルに、そしてダイナミックなビジネスで活躍したい。そんな夢を持つ皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

株式会社日本アクセス

企業概要

美味しいを「ナニスル?」
「食」への情熱を原動力に、あなたは何をしてみたいですか?

伊藤忠グループの収益力No.1食品商社。
『心に届く、美味しさを』まもる。つなぐ。つくる。業界リーディングカンパニー。

常温・冷蔵・冷凍の全温度帯物流を全国で展開し、スーパーやコンビニエンスストア・外食産業などへの商品供給の仕組みづくりや、最適な食品物流を実現するロジスティクス企画をはじめ、新たなヒット商品の発掘、惣菜や弁当・ミールキットの開発・提案など幅広く展開しております。また、EC事業や情報卸など、次世代を担うビジネスにも意欲的に挑戦しています。社会の変化に伴い、消費者の食への関心・ニーズは多様化しています。食の最前線にいる当社だからこそ生み出せる新たな価値・サービスで日本の食をより豊かにしていきます。

学生へのメッセージ

あなたの食への情熱と創造力で、当社の新しいフィールドを広げてみませんか。

日本アクセスは食に関する様々なフィールドで活躍できる人材を求めています。 卸売事業、ロジスティクス事業、製造・加工事業をはじめ、多種多様な食の仕事がここにはあります。 それぞれの仕事に情熱と誇りをもって取り組むのが日本アクセスの社員です。 社員すなわち「人」こそが、当社の最大の武器です。 我々卸売業は食品という人の生活に無くてはならないもの、そのインフラを守る重要な責任を担っています。 食を通じて、多くの「人」と関わるからこそ、尊重と感謝の気持ちを持って行動できる人材が活躍します。日本アクセスの調達力・提案力・開発力を駆使してあなたの「人間力」を存分に発揮してください。
共になくてはならないナンバーワンの卸を目指していきましょう。
皆さんがその一員となることを心から願っています。

株式会社星野リゾート・マネジメント

企業概要

1914年、長野県軽井沢町の温泉旅館からスタートした星野リゾートは、
111年の時を経て、日本国内外に70を超える施設の運営を任せていただけるようになりました。

この111年の間、観光産業を取り巻く環境は大きく変化し、
この産業の成長には国内外から高い期待が寄せられていることを日々感じながら事業に当たっています。

これから就職活動をされる皆さまにとって、観光産業はどのようなイメージでしょうか?

旅をする人と一緒に自分自身もワクワクできる仕事。
人の感性に触れる繊細な仕事。
自然環境との共生が求められる、知恵が必要な仕事。
心と身体の両方を使う、大変な仕事。

様々な側面を持つ観光産業ですが、
星野リゾートはこの産業を一流産業にしたいという想いの元、事業を展開して参りました。

旅人にとって、働く人にとって、地域社会、自然環境にとって、
持続可能な事業を追究していきたい。
そのような信念と誇りを持って、日々仕事に取り組んでいます。

今後は日本国内への展開はもちろん、海外展開も地道かつ積極的に進めていきます。
観光の未来を共に創る仲間と出会いたい。

選考を通して皆さまとお話できることを、楽しみにしています!

学生へのメッセージ

人生は時間です。
誰かに価値を提供する、仕事という時間が、
“良い時間”であってほしい。
私たち星野リゾートはそう考えています。

あなたにとって“良い時間”とは、どんな時間でしょうか?
楽しい時もあれば、壁を乗り越える必要がある時もあるかもしれません。
ワクワクする時もあれば、落ち込んでしまう時もあるかもしれません。
一人で得ることが難しい“良い時間”も、
誰かとなら、チームとなら、得られるかもしれない。

就職活動も同じなのではないでしょうか?
自分一人では、自分のことを知るのも難しい。
あなたが必要とする、就職活動のタイミング、掛ける時間、会社との関わり方は、
他の人とは違うはずです。

しかしながら、現在の就職活動の在り方は、
答えを見つけることが難しい問いに、十分に向き合える“自由”がほとんどないと考えています。
あなたらしい答えを見つける旅路にはより柔軟な選択肢があってほしい。

星野リゾートでは、このような想いの元、
“自由”に“マッチング”を確かめられる選考を実施しています。

入社後待ち受ける、“選択”の連続に向け、
まず一歩目の“良い選択”をするためにも、
この就職活動という時間を一緒に“良い時間”にしませんか?

伊藤忠エネクス株式会社

企業概要

エネルギーは社会の変化と密接に結びついている分野です。こうした分野に軸足をおいて事業を展開している伊藤忠エネクス。創業した1961年以来、当社を取り巻く環境はいくつもの大きな変化に見舞われました。そんな中で社歴を積み重ねてこられたのは、変化に対応すべくしなやかに動き続けてきたからなのです。
そしていま、当社はかつて経験したことがない事業環境変化の真っ只中におり、今後さらに変化・進化を続けていこうとしています。人口構造の変化、低燃費車の普及やカーボンニュートラルなどによる石油製品依存率の減少、国内の電力問題…さまざまな要因によって、エネルギーに関わる事業の枠組みそのものを変える必要があるためです。これからも変わらず、人々・社会のエネルギーに対する普遍的なニーズに応え「社会とくらしのパートナー」として皆様の「なくてはならない存在」であり続けます。

学生へのメッセージ

伊藤忠エネクスという会社を通して、あなたは何を成し遂げたいのか?
まずは一度、この点を考えていただきたいと思っています。
当社の仕事において、「絶対の正解」というものは存在しません。ゆえに、“自分の頭で考え、自分で答えを導く力”が求められるのです。もちろん先輩や上司の横でゆっくり学ぶ時間はあります。しかし、そこでも考える力は必須。ただアドバイスを受け入れるのではなく、どんな目的で何を達成するためのアドバイスなのか。いまの仕事は何をもたらし、今後どうなる・どうするための仕事なのか。しっかり考えながらキャリアを歩むことは、あなたの成長をさらに飛躍させてくれるでしょう。

そして考えを発信する勇気も大切です。当社で働く人はしっかりと耳を傾けてくれます。そこに年齢の差や立場の差はありませんから、型にはまらず、自分ならではの意見を発言してください。決して遠慮する事なく思いの丈を聞かせてほしいと思っています。

当社はエネルギー商社であり、人や社会の原動力を扱うビジネスを行っています。つまり、人々のくらしやあらゆる経済活動の基盤。重責ではありますが、その分成長を大いに感じられるはずです。一度きりの人生を、枠の中で足踏みしてやり過ごすのはあまりにもったいない。だからこそ、この仕事をどう自分の人生に活かしていくのか。そして、最終的にどんな人間になり、どんな事をやり遂げ、世の中に何をもたらしたいのか。ぜひ聞かせてください。

ワタベウェディング株式会社

企業概要

【Up to Us ~会社の未来は私たち次第~】
総合ブライダル企業として国内外の挙式サービスや衣裳・写真事業を展開しながら、結婚を機に生涯パートナーとしてお客さまの人生に長く寄り添えるよう、保険事業や海外マーケティングなどの新しい事業も拡大しています。

これまで海外リゾートウェディング文化創出のほか、業界初の製販一貫体制を整えることでドレスやアルバム・映像製作を内製化するなど、新たな価値を提供することにこだわり、常に挑戦してきました。また、直営店以外に旅行代理店様を含めた販売ネットワークを確立させるなどビジネスモデル構築にも注力し、多方面で良好な関係を築きながらビジネスを展開してまいりました。

100万組以上の幸せのお手伝いをしてきた高いホスピタリティマインドを武器に、ブライダル業界の枠に捉われない新しいサービスや事業への挑戦を後押しする社風が特徴であり、採用コンセプト「Up to Us(会社の未来は私たち次第)」の通り、個人の裁量が大きい会社です。

学生へのメッセージ

ワタベウェディングの資本は、いうまでもなく「当社で働く社員一人ひとり」です。
会社紹介にも記載の通り、これまではブライダル業界を牽引してきましたが、今後はブライダルに捉われない新しいサービスや事業における価値も提供することが求められます。
新卒でご入社いただく皆さんには、まずは当社が培ってきたブライダル領域で顧客需要を捉えて成長していただき、その経験を自己実現の糧にしていただきたいと考えています。
大きな変革期にある当社で、お客さまの喜びとご自身の成長のために、変化を前向きに捉えて行動できる方とお会いできることを楽しみにしています。

≪求める人財≫
・ワタベマインドに共感できる人財
 ワタベマインドについては、当社採用ページの「About Us」をご覧ください!
・お客さま目線で感動提供を追い求め続けられる人財
・チャレンジ精神を持って主体的に行動できる人財
・世の中の変化に柔軟に対応でき、最後までやり遂げる情熱と責任感を持っている人財

ダイハツ工業株式会社

企業概要

私たちダイハツは、1907年(明治40年)3月の創業以来、「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」を使命と考え、事業を展開してまいりました。お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること。暮らしや環境への負担が少ないスモールカーで軽やかな気持ちを提供すること。この2つのミッションに、今後も変わらずに取り組み続けることを決意しました。

また法令・ルールを遵守し、みんなが繋がり一緒に笑顔で成長し、人を中心に据えた、正しい経営をすることでお客様に寄り添い社会に信頼される「モノづくり・コトづくり」を行います。

ダイハツ工業は、大きく3つの事業を展開しています。

■軽・小型自動車を主力とした国内事業
■インドネシア・マレーシアでの現地生産等による海外事業
■トヨタグループの一員としての受託生産、共同開発、OEM事業 

国内事業で培った「低燃費」「低価格」「省資源」な小さなクルマづくりの技術を成熟させ、
それらを海外展開することで、各事業のさらなる成長を図っています。

学生へのメッセージ

■時代を超えて愛され続けるモノづくり

ダイハツは創立100年を超える歴史ある会社です。
これまで、内燃機関の国産化、軽三輪「ミゼット」発売、
ニーズに合わせた新しい軽自動車の開発等、
いつの時代も、様々な想いを持ったお客様に寄り添い、
役割を果たしてきました。

そんなダイハツが今、大きな変革期を迎えています。
2007年からの国内軽自動車シェアトップに甘んずることなく、
小さなクルマの会社らしく、少数精鋭でコンパクトな人員組織。若いうちから幅広い業務を任せられます。広く業務を担当することで自分がクルマづくりに関わっていることを強く感じられます。ユーザーオリエンテッドで考え、行動できる「ヒト」、、、Tough、Multi、Globalな仲間を求めています!

マツダ株式会社

企業概要

マツダは、広島に本社を構える完成車メーカーです。年間約130万台のクルマを世界中に販売しており、その約9割を海外市場が占め、約130か国に展開しています。

私たちは、単なる移動手段としてのクルマを提供したいとは考えていません。私たちが目指しているのは、環境や安全などの社会課題の解決と両立しながら、クルマを通じて人々の生活をより豊かでイキイキとしたものにしていくことです

マツダのモノづくりの原点には、「人間中心」の思想があります。すべての開発において、人の感性や直感を重視し、ドライバーとクルマが一体となる“走る歓び”を追求してきました。このこだわりは、“人馬一体”というマツダ独自の哲学として結実しています。

自動車業界では、文系・理系を問わず多様な専門性が活かされています。中でも理系は機械・電気・電子系の活躍イメージが強いですが、それだけではありません。自動運転やMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)といった先進領域では、情報系出身者の知見が不可欠ですし、プログラミングを通じた制御開発、さらにはバイオ燃料や水素といった次世代エネルギーの研究に取り組むフィールドも広がっています。

マツダには、あなたの専門性を活かし、グローバルな舞台で挑戦できるフィールドが待っています。

学生へのメッセージ

自動車業界は今、大きな変革期を迎えています。電動化、自動運転、カーボンニュートラル、MaaS、デジタル技術の進化――従来の自動車ビジネスの枠組みを超え新たなビジネス、事業開拓含む多くの挑戦するフィールドがあり、多様な力を必要としています。

マツダには、若手であっても挑戦できる環境、仲間と共に高め合える風土、そして失敗を恐れず成長できる文化があります。
「人の心を動かす仕事がしたい」
「自分の専門性を社会のために活かしたい」
「変革期のものづくりや価値創造に挑戦したい」
そんな想いを持つあなたに、マツダは心から期待しています。
あなたの情熱と個性が、マツダの未来を切り拓く力になります。

野村證券株式会社

企業概要

野村證券は野村グループの持株会社「野村ホールディングス株式会社」の100%子会社であり、野村グループのコア業務である証券業務を担う中核会社です。日本を代表する証券会社として、資本市場を通じて、個人投資家のみなさまをはじめ、さまざまな企業のみなさまに、資産運用・資金調達などのサービスを提供しています。

個人投資家のみなさまには、ライフ・スタイル、リスク許容度、投資資金性格をくみ取り、お客様のニーズにあった商品、ポートフォリオを提案し、長期にわたって資産形成のためのサービスを提供しています。また、当社の有する高度なリサーチ能力や問題解決能力を活用し、機関投資家のみなさまに対する資産運用のためのさまざまなサービス、また企業のみなさまに対しての、引受業務を通じた資金調達やM&A業務を通じた企業価値向上のためのお手伝いなどを行っています。

学生へのメッセージ

証券業は経済の一翼を担う、非常にやりがいのある仕事です。日本の証券業界の発展は、日本経済の活性化にもつながります。今後の証券業界の発展に携わっていくのは、皆様の世代です。お客様と一生のお付き合いがしたい方、経済を動かすような大きな仕事をしたい方、地元を活性化させたい方、そしてグローバルに活躍したい方等、この業界には皆様の思いを叶えることが出来るフィールドがあります。

TOPPAN株式会社

企業概要

TOPPANは1900年の創業以来、「印刷」にとどまらない様々な領域に事業を展開しております。具体的には、マーケティング支援、雑誌や書籍等のコンテンツ関連、身近な食品パッケージや空間デザイン、更にはディスプレイや半導体関連などの事業を展開しております。
そして、現在ではアジアやヨーロッパを中心に、世界約160拠点で約53,000人が働く企業グループへと成長しました。

多様化する時代の中で、価値提供の在り方は変化が求められています。TOPPANは、最も社会価値を創出できる成長領域として、「健康・ライフサイエンス」「教育・文化交流」「都市空間・モビリティ」「エネルギー・食料資源」を掲げています。更にビジネスモデルの変革を牽引するDXの推進により、ソフトとハードの両面から国内外の様々な顧客や社会の課題解決に貢献しています。

顧客との「共創」を通じ、真のパートナーとして常に必要とされる「社会的価値創造企業」を目指し、変革と挑戦を続けています。

学生へのメッセージ

”我々は、多くの方がイメージする「印刷」の会社ではありません”

キーワードは「モノつくり」と「コトつくり」。常に生活者の視点を忘れず、20000社を超えるクライアントの潜在的なニーズを掘り起こし、共に新しい価値を創り出していきます。そのアプローチは「印刷」の枠を越え、イベントやキャンペーンの企画・運営、ビッグデータやVRを活用したサービスなど多岐に渡ります。

TOPPANには、様々な色=「個性」を持ったプロフェッショナル達がいます。一つひとつ個性がぶつかり合うことで生まれる相乗効果こそTOPPANの原動力。

皆さんもTOPPANも可能性は無限大にあります!あなたも多彩なこのフィールドで共にチャレンジしませんか?

東レ株式会社

企業概要

~価値創造による新たな飛躍の3年間に~

東レ株式会社は1926年、レーヨン糸の生産会社としてスタートしました。以来、基礎素材メーカーとして、新分野・新素材を開発し、市場を切り拓き、創業時の繊維に加えて、樹脂、ケミカル、フィルム、さらには炭素繊維複合材料、電子情報材料、医薬・医療、水処理・環境といった様々な分野において多くの先端材料、高付加価値製品を世界中に展開してまいりました。

現在東レグループは、売上収益約2.6兆円、国内外に300社以上のグループ企業を持ち、日本を含む世界の様々な地域で事業を展開し、海外売上比率も61%とております。ものづくりの中核である日本国内で創出した高付加価値製品の用途開発を世界各地で行うことにより、グローバル規模の持続的な成長サイクルで収益拡大を図り、中期経営課題“プロジェクト AP-G 2025”「革新と強靭化の経営」のもと、さらなる企業価値の向上を実現してまいります。


~サステナビリティ経営で、100年企業のその先へ~

わたしたちの事業活動は、自然環境をはじめ、社会から多くの恩恵を受けて成り立っています。今後も東レグループは、サステナビリティを重んじ、「安全・防災・環境保全」並びに「企業倫理・法令遵守」を最優先の経営課題に位置づけるとともに、社会に役立つ製品・サービスを提供することで、社会の恩に報い、ステークホルダーの皆様の期待に応えてまいります。

東レは、2026年4月に会社創立100周年を迎えます。大きな節目を前に、これまでの歴史を振り返るとともに、創業以来の志を大切に継承し、企業理念「わたしたちは 新しい価値の創造を通じて 社会に貢献します」のもと、新たな未来に向かって進んでまいる所存です。

学生へのメッセージ

東レでは〝わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します〞という企業理念のもと、社員は事務系、技術系ともに、日々、「こんな素材があれば面白いかも」「これからはこんな事業が求められるんじゃないか」と、〝新しい価値〞を生み出すためのテーマを追い求めています。
〝新しい価値〞を生み出すためには、好奇心を持って様々なことを吸収し、実行に移して行く行動力が大切ですが、それだけではなく、自分なりの考えや信念・志を持つことが非常に重要だと考えています。
世の中にあるものならそこから買ってくればいいですが、当社は世の中に無いものを創造する会社です。だからこそ、自分なりの信念や志を、素材や事業に反映させていくことができます。
世界にインパクトを与える新しい〝何か〞を生み出したい、社会を変革する大きなイノベーションを実現したい、そんな考えを持っている方とお会いできるのを楽しみにしております。

株式会社村田製作所

企業概要

村田製作所は、セラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行う世界的な総合電子部品メーカーです。

テレビ、PC、スマートフォンなど、村田製作所の電子部品は身の回りのあらゆる電子機器に使われており、私たちの活躍の場は、まさに「電気が使われる部分なら、どこでも」と言えます。独自に開発、蓄積している材料開発、プロセス開発、商品設計、生産技術、それらをサポートするソフトウェアや分析・評価などの技術基盤で独創的な製品を創出し、エレクトロニクス社会の発展に貢献しています。

学生へのメッセージ

みなさんは“ムラタ”のこと、どのくらいご存知ですか?ムラタは“電子部品”をつくっている会社ですが、「正直、何をしているのか良く分からない」という方も多いかと思います。
しかし、実は皆さんの身の回りは既に、とっても多くの「ムラタ」が潜んでいるんです。PC、スマートフォンから、テレビなどの生活家電、自動車、果ては宇宙開発の分野まで「電気が使われているところなら、どこでも」私達の活躍するフィールドなのです。
「何だかすごい!」モノ、「ちょっと便利」なモノ、「安心して使える」モノ、それら魅力ある製品の「モト」や「アイディア」をつくるのが、ムラタの仕事であり、プライドです。
そんな私たちが掲げる合言葉は、「Innovator in Electoronics」。
常に新しい価値を創造し、提供していくことで、無限の可能性を秘めたエレクトロニクスの世界を“改革していく”企業でありたいと思っています。そのためにはまず、社員一人ひとりが「Innovator」である必要があります。新鮮な発想・チャレンジ精神で、ムラタに新しい風を吹き込んでくれる方に、そのフィールドを用意して、お待ちしています。

株式会社アイシン

企業概要

”移動”に感動を、未来に笑顔を。アイシンは、パワートレイン、走行安全、車体、情報・電子など幅広い事業領域を有し、自動車を構成する部品が2万~3万といわれるなかで1万5千を超える製品群をカバーしています。またアイシン精機株式会社とアイシン・エィ・ダブリュ株式会社は2021年4月に経営統合。クルマの「走る」「曲がる」「止まる」、そして「快適」を支える車両運動システムパートナーとして、地球温暖化防止や交通死亡事故ゼロへの取り組みなど、世の中の様々な課題を解決し、笑顔あふれる持続的な社会に貢献していきます。

学生へのメッセージ

失敗なんか恐れず、「面白そうだ」と思ったらまずチャレンジするのが、アイシン流。ものづくりに没頭するエンジニアや、新たなグローバル展開に挑む社員がたくさんいます。当社の社員のプロジェクトストーリーは株式会社アイシン採用ホームページにて公開中です。

日揮ホールディングス株式会社

企業概要

「Enhancing planetary health」~人と地球の健康を追求し、豊かな未来をつくっていく~
日揮グループは世界トップクラスの総合エンジニアリングコントラクターとして石油精製、LNG、ガス、石油化学などのハイドロカーボン分野から、医薬、ケミカル、非鉄金属などに至る幅広い事業分野において、世界80カ国以上で2万件におよぶプロジェクトを遂行してきました。近年ではプロジェクトを通じて培った高度なエンジニアリング技術と卓越したプロジェクトマネジメント力をベースに、カーボンニュートラルな社会実現を目指し、オイル&ガス分野だけでなく、新規事業開発にも積極的に展開しています。

学生へのメッセージ

皆さま、こんにちは!日揮グループ新卒採用担当です。

「いつの時代にあっても、産業、ひいては社会の基盤を支える存在でありたい。」これは、創業者 実吉雅郎の言葉です。創業以来、日揮グループはこの言葉を胸に、異なる専門性や価値観を持った人財と協力し合いながら、大規模なプロジェクトを完遂させてきました。
その結果、業界トップまで成長しました。
そして、これからのはカーボンニュートラルな社会を目指し、既存領域の深化とまだ見ぬ新しい事業領域への進出を通して、総合インフラ企業として改めて進化しようとしています。
特に最近は、資源循環事業への取組みやDXに関する取組みを加速しており、文系/理系問わず様々な学生の皆さまに活躍のフィールドがあります。

あまり馴染みのない会社かもしれませんが、ダイナミックなプロジェクトを様々な人々と1つのチームを組んで遂行する醍醐味を一緒に味わいませんか?

想像力を駆使した新しい未来の創造へ、ともにチャレンジしていく仲間をまってます。

伊藤ハム米久ホールディングスグループ

企業概要

2016年4月、伊藤ハムと米久の経営統合により誕生した当社グループは、それぞれが培ってきたブランド力や技術・ノウハウを融合させることにより、社会や市場の目まぐるしい変化にも対応できる、強い企業へと成長しました。

「アルトバイエルン」、「朝のフレッシュシリーズ」、ごてあらポーでおなじみの「御殿場高原あらびきポーク」など、一度は聞いたことのある知名度のある商品を扱っていることが魅力です。

学生へのメッセージ

伊藤ハム米久ホールディングスグループはグループ各社がそれぞれの役割を果たすことでグループとして川上から川下まで一貫して事業を行っています。業務も多岐にわたり、営業、生産技術、研究など様々な活躍のフィールドがあります。

実はBtoBの事業や、海外事業をしている会社であり、説明会では皆さんの知らない当社の魅力を多く知っていただきたいです!

文理や選考は不問ですので、当社の説明会を通じて少しでもやりたいことを見つけていただければと思います。

株式会社LIXIL

企業概要

世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まい。LIXILは、誰もが想い描く住まいの夢を実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。より良い住まいを実現するために、LIXILは、住まいと暮らしを考えるエキスパートとして、社会やそこで暮らす様々な人びとが抱えてきた困りごとやニーズに、新しいアプローチで 解決策を提案しています。 日本のものづくりの伝統を礎に、世界をリードする技術やイノベーションで、日々の暮らしの課題を解決する高品質な製品を提供しています。

学生へのメッセージ

LIXILは、持続的な成長に向けて従業員が意思決定を行う際の行動指針として、3つの行動様式「LIXIL Behaviors」を定めています。1つ目は、「正しいことをする」。慣習にとらわれることなく、誠実で正しい判断をすることを意味します。2つ目は、「敬意を持って働く」。すべての従業員がオープンかつ公平にアイデアや意見を交わせる環境づくりを目指します。3つ目は、「実験し、学ぶ」。小さな実験を繰り返し、スピードを持った行動をし、失敗をしても次のイノベーションへと繋げます。これらを体現することで、LIXILは従業員一人ひとりがより働きやすく、成長できる職場環境の実現を目指しています。

古河電気工業株式会社

企業概要

■「つづり」をつくり、世界を明るくする
古河電気工業は、世紀を超えて培ってきた素材力を核として、絶え間ない技術革新により、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献することを理念に、1884年の創業から今日まで、常に社会・産業の基盤技術とともに歩んできました。精銅と電線から始まった事業領域は、時代のニーズに応え続ける中で拡大し、現在では、情報通信やエネルギーといったインフラ関連製品とインフラを支える部品群、自動車部品、電子部品、新素材分野など広範囲に拡がり、社会を土台から支える事業を展開しています。新興国などを含めた「成長市場の開拓」と「グローバル生産体制の強化」、そして強みである「光(通信)技術」と「電気(エネルギー)」技術をコアに、グループがもつ特徴ある技術を融合して新たなソリューションを提供する「研究開発力の高度化」の3つの戦略により、グローバルスケールで「世界を明るくする」ことをめざしています。

学生へのメッセージ

■若い人に仕事を任せ 理系と文系 あらゆる分野の人が働く場
若い社員に様々な仕事を任せ、社内には自由に意見を言える雰囲気があります。社員同士の連携が新製品を生み出しますので、コミュニケーション能力を身につけることが大切です。自ら進んで考え、周りを巻き込んで新しいことにねばり強く挑戦する人を求めています。
メーカーというと理系の人たちが研究開発、製造を行っている会社と思われがちですが、生産管理、経理、営業、法務、人事総務など様々な仕事があり、文系出身者があらゆる分野で活躍しています。
理系においても同様に、幅広い事業分野の中で、機械、電気、情報、物理、化学、素材、生物等、様々な専門分野の人にとって、自分を発揮する場が必ずあります。様々な価値観を持った人が集まることで、創造が生まれます。グローバルな視野で世の中に貢献したい方を求めています。

株式会社INPEX

企業概要

■「責任あるエネルギー・トランジションの実現」への挑戦
INPEXは、石油・天然ガスの探鉱開発・生産プロジェクトをグローバルに展開する日本最大規模のエネルギー開発企業です。また、ネットゼロカーボン社会の実現に向け、石油・天然ガスのクリーン化、水素CCUといった低炭素化ソリューション事業、再生可能エネルギーを含む電力事業を通じてエネルギー構造の変革に取り組んでいます。

■石油・天然ガスの安定供給のために
エネルギー事業は大きく上流と下流に分けられ、上流事業は地下に眠る石油や天然ガスを探し、掘り、輸送します。下流事業は輸送された石油や天然ガスをガソリンや石油製品などに加工し消費者に届けます。
INPEXは、過去40年以上にわたる経験を活かし、天然ガス/LNG事業を上流~下流まで一気通貫で行う世界でも稀有な会社であり、世界各地でプロジェクトを展開しながら、日本と世界へ安定的にエネルギーを届ける重要な役目を担っています。

■将来のネットゼロカーボン社会の実現に貢献
INPEXは、パリ協定を支持しネットゼロカーボン社会の構築に向けた取り組みも積極的に行っています。
その取り組みを支えるのがCCSをコア技術とした低炭素化ソリューション事業と、再エネ電力事業等の電力関連分野への取り組みです。既存事業におけるCO₂低減や、クリーン水素・アンモニア供給をはじめとする新規事業を展開しています。
これまで培ってきた知見・経験を活用し、2050年のネットゼロカーボン社会実現に貢献します。

学生へのメッセージ

NPEXについて:
世界的にネットゼロカーボン社会に向けたエネルギー移行が加速する中、私たちは「今ある資源」と「これからのエネルギー」の両立に挑んでいます。 INPEXの事業フィールドは日本国内にとどまらず、豪州、東南アジア、中東、欧州、北米など世界各地に広がっています。スケールの大きなプロジェクトを推進するダイナミックな事業に、若手のうちから主体的に関わり、動かしていける経験をファーストキャリアで積むことができます。

INPEXという組織について:
入社後は、国内外の操業現場・事務所での実務を通じた実践的な事務所実習制度を設けており、新入社員の実務スキル向上・会社生活全般のサポートを目的とした、メンター制度をはじめとする若手育成体制も整備しています。更には、コアタイム無しのフレックスタイム制度やテレワークをはじめとする社員一人ひとりに合った働き方、社内公募制度や自己啓発支援制度を活用した自律的なキャリア形成を支援する環境を用意しています。

INPEXに興味を持っていただいた皆さまへ:
今、エネルギー業界は大きな変革期を迎えています。その最前線で、INPEXは日本と世界のエネルギー供給を支え、持続可能な未来を実現すべく挑戦を続けています。共に挑戦する熱意を持った方をお待ちしております。

株式会社すかいらーくホールディングス

企業概要

◎「フードビジネス」の価値創造に挑戦し続ける
世の中の変化にスピーディーに応じ、食を通じて新たな価値を提供していくことが、私たちの存在意義です。お客様の幅広利用動機にお応えできるよう、メニューや価格帯を柔軟に変化させ、お客様の体験価値の向上を目指します。また、地域のニーズに合わせてブランド転換や新しいブランドも開発していきます。また、国内出店のみならず、海外展開も再び加速していく計画です。

◎「外食以外のビジネス」でも貢献していきたい
冷凍食品の製造販売にも着手しています。私たちの食のインフラとしてのネットワークとスケールメリットは日本最大規模。原料の調達から生産、検査、約3000店への物流までを全て自社一貫で行っている強みを、最大限に活用していく方針です。上流から下流まで、すべての経営リソースを活かして、さらにできることがあるはずです。例えば生産者から仕入れた未加工の食材を販売することもできるでしょう。今後も、トライ&エラーを繰り返しながらチャレンジし続けるベンチャースピリットで、「食べる幸せ」をプロデュースしていきます。人に貢献するDXやEC展開、新規事業など、今後も社会に貢献し続けていきます。

学生へのメッセージ

事業が拡大すればするほど、社員の活躍フィールドも広がります。今も100種類以上のキャリアパスがあり、職種の数も増えていくでしょう。多様な考えを持った人が集まって、もっと多くの「あったらいいな」を創っていきたいです。食の総合型企業としてさらに社会貢献をするには、一緒に成長してくれる皆さんの力は必要不可欠です。人財の成長で会社は成長していきますので、安定した基盤のもと、「なりたい私」への挑戦を楽しんでください。

明治安田生命保険相互会社

企業概要

私たちは創業以来、相互扶助の精神のもと、生命保険事業のパイオニアとして、
お客さまそして地域社会を支えてきました。いつの時代も変わることのない「人の想い」が込められている生命保険。託された一人ひとりの想いに応え、お客さまが健康で安心してくらせるよう、生涯にわたって支え続けることが、私たちの使命です。
「確かな安心を、いつまでも」
私たちは、この言葉を胸に、これからもお客さまを大切にする会社に徹し、いつまでも変わらない安心をお届けします。あわせて、一人ひとりの健康づくり、地域社会の発展を応援し、相互扶助の輪を広げることを通じ、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献します。

学生へのメッセージ

学生のみなさんこんにちは。

明治安田 人事部採用担当です。
まずは、当社概要欄をご覧いただき、誠にありがとうございます。

当日は、生命保険業界についてのみならず、当社が2030年に向けていかなる取組みに注力しているのか等を講演予定です。
生命保険業界のお話を聞かれたことがない方も、すでにご興味をお持ちの方も、奮ってご参加いただけますと幸いです!

一人でも多くのみなさんとお会いできることを、採用担当一同楽しみにしております。

西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)

企業概要

【あたりまえを支える高速道路】
日本の貨物輸送量のうち約9割は自動車による輸送です。その自動車のうち約8割が高速道路を通行しているといわれているため普段、高速道路を利用しない人も毎日、高速道路によって運ばれてきたモノに囲まれて生活をしています。高速道路は人々のあたりまえの生活を24時間365日眠らずに支えています!

【NEXCO西日本のこれから】
高速道路が日本で初めて開通してから60年。自動運転などの新たなモビリティ社会の到来。AIやICTなどの技術革新。地球温暖化を背景とした自然災害の多発。高速道路を取り巻く環境は大きく変化し、高速道路も変革期を迎えようとしています。これからの100年を創っていくために。私たちは決して歩みを止めることはありません。

学生へのメッセージ

私たちは未来につながる高速道路を目指しています。そのため高速道路の建設・管理で培った技術をさらに発展させ、高速道路の未来をデザインし続けながら、社会に役立つ企業へ進化しています。 

夢広がる未来へ、多彩なアイデアを実現するために、NEXCO西日本でこれからの高速道路を一緒に創っていきましょう!

川崎汽船株式会社

企業概要

海運業を母体とする総合物流企業グループとして、人々の豊かな暮らしに貢献することを企業理念に掲げています。その理念のもと、創業以来1世紀にわたり顧客の需要に応じた輸送サービスを提供することで、世界の人々の生活を支えてきました。世界有数の海運会社となった現在、グローバル社会に欠かせない重要なインフラとしてその存在意義はますます高まっています。世界をつなぐライフラインとしての仕事がここにあります。

事業内容
海上運送業、陸上運送業、航空運送業、海陸空通し運送業、港湾運送業等

学生へのメッセージ

地球を感じながら仕事ができるというのは、とにかく面白いです。ビジネスフィールドの地理的な広さはもちろん、巨額な資本が必要な船の建造やサービスの運営管理など金額的な規模の大きさもあり、このダイナミックさを楽しんでもらえたら嬉しいです。

川崎汽船のキャリアパスのゴールは、海運のビジネス経営ができる「海運のプロフェッショナル人材」を輩出すること。本社でも、グループ会社でも、経営のプロとして中枢の人材として成長することを求めています。そのためにも若いうちから幅広く知見を貯められるよう、ジョブローテーションを通じて経験を積み、さらには海外での経験も重ねる中で、ご自身のキャリアを見出してもらえたらと思います。

川崎汽船では風通しの良い組織環境・風土を大切にしています。そういった中でコミュニケーションを実現することで、ビジネスの遂行や決断のスピード感にも繋がっていると思います。
これから入社してくださる皆さんも、目の前にいらっしゃる顧客と未来を見て仕事をし、川崎汽船という企業と一緒にさらなる成長をしていっていただくことを願っています。

株式会社ADKホールディングス

企業概要

ADKは、広告・マーケティング会社です。
総合広告会社という強みを活かしながら、クリエイティビティと最新のデータ&テクノロジーや、アニメキャラクターなどのIPコンテンツを掛け合わせて、クライアントの事業やマーケティングの課題解決を行っています。

広告・マーケティング会社であるADKの仕事は、実はCMやポスターをつくっているだけではありません。
広告という手法を使って消費者にまず認知・興味をもってもらい、購入してもらう(顧客の獲得をする)。さらにそれだけではなく、ずっと使い続けてもらって、ブランドの「ファン」になってもらうところまで、継続的な顧客との関係構築をあらゆる手法を用いてつくっています。
ADKは、興味・認知や狭義のファンマーケティングに留まらず、多様な「心を動かす魅力的な体験」を通して、クライアントの商品・サービスのファンを生み出し、ファンとの絆を深め、ファンと共に新しい価値を生み出すことで、ビジネスの持続的成長に貢献しています。

学生へのメッセージ

ADKのコアコンピタンスは「人」、つまり社員です。社員一人一人の意志が原動力となって、ADKを成長させてきました。コミュニケーションのチカラで世の中を動かしたい。自分のアイデアで世界中をザワザワさせたい。多くの業界、多くの人を巻き込んで仕事がしたい。若いうちからバリバリ仕事したい。常に新しいことにチャレンジしたい。そんな皆さんの強い意志は、きっとADKと科学反応を起こすはずです。
イベントでお会いできるのを楽しみにしています!

宇宙航空研究開発機構(JAXA)

企業概要

未知の可能性を秘めた空と宇宙。
JAXAは、我が国で唯一の宇宙航空分野における研究開発機関です。
宇宙航空分野での技術革新はもちろんのこと、産業界や社会との連携を一層強め、安全でより豊かな社会の実現に貢献することが、私たちJAXAの使命です。

JAXAの主な事業内容は6本の柱から成ります。
1.地上と宇宙を結ぶ輸送システムの開発・運用
2.人工衛星による宇宙利用
3.有人宇宙活動/宇宙環境の利用
4.宇宙科学の研究
5.航空技術の研究
6.基盤技術の研究

技術系職員には、機械、電気・電子、情報、通信、制御、材料、物理、化学、生物など、多様なバックグラウンドを持つ職員が集まっており、自身の専攻が「宇宙・航空」と直接関係していなくても、あらゆる専門分野/能力を存分に活かせるフィールドが広がっています。日本を代表する宇宙・航空に係る研究開発機関として、常に国際競争力を意識して、世界トップレベルの研究・開発、プロジェクト等を遂行しています。
一方、事務系職員も、法律、経済、国際、人文科学など、職員の学生時代の専攻は多岐にわたっています。入構後に幅広い能力を獲得しながら、各業務においてJAXAを代表し、経営をリードしていく存在となります。

学生へのメッセージ

未知こそ、未来だ。

わからないことがある。できないことがある。
それが、すべての進歩のはじまりだ。
宇宙はどこまでも広く、
私たちはまだその一部しか知らない。
つまり未知なる宇宙は、未来の宝庫なのだ。

JAXAの仕事とは、
人類の進歩のいちばん先端で未来をきりひらくこと。
この知的で壮大なミッションに、
ともに挑む仲間を私たちは求めています。

暗闇が深いほど、そこにある光は明るい。
余白が大きいほど、描ける夢も大きい。
あなたの使命とは、何なのか。
未来のためにどんな貢献ができるのか。
宇宙には、その答えがきっとある。

トヨタ紡織株式会社

企業概要

当社は世界25か国に122か所の生産拠点をもつ、自動車の内装部分全体を製造しているグローバルメーカーです。主力製品であるシートとドアトリムに関しては国内1位、世界3位のシェアを占めています。
現行のモノづくりだけでなく、自動運転の技術進展を想定した次世代の移動体や車室空間の先進開発も積極的に行っています。
会社情報や仕事内容は会社HPでも詳しく紹介しておりますので、是非ご覧ください。
http://www.toyota-boshoku.com

学生へのメッセージ

以下のようなお考えを一つでもお持ちなら、きっとあなたにマッチしている会社だと思います。
・グローバルな環境で働きたい
・次世代の車づくりに携わりたい
・新しい技術に触れたい
・大きな影響を与える仕事がしたい
・将来性のある企業に身を置きたい
・研究内容を活かしてキャリア形成したい

【ご参考情報】
■グローバルな事業展開とキャリアパス
当社は世界25カ国に生産拠点があり、全社員のうち約7割は日本以外の地域で 勤務しております。また、グローバルトレーニー制度という海外留学制度を設けており、約1年間海外事業体での実務経験を通して語学力や異文化について学ぶこともできます。

■将来性の高い分野×大胆な成長戦略
CASE、MaaSをはじめ、自動車業界は100年に一度の大変革期をむかえています。自動運転の発展やライドシェアの普及に伴って内装空間はより自由度が高まり、消費者へ幅広い価値提供ができるようになることが想定されています。
当社は時代の変化を先読みし、今後5年で4500億円の技術投資を計画。さらに複数の自動車部品を子会社として迎え入れ、車内の空間内装全体をトータルでコーディネートできるメーカーへと進化し続けています。

■働きやすい就業環境
リモートワーク環境の整備をはじめ、有休平均取得日数18.3日、フルフレックス出勤制度etc...ワークライフバランスの両立がしやすい就業環境です。

株式会社テレビ東京

企業概要

テレビ東京は、民放キー局の中でも特に「個性と独自性」を意識した番組作りによって、よ
り多くの視聴者にご覧いただけるよう「挑戦と改革」を続けています。 「WBS」や「ガイアの夜明け」など、経済の視点から社会を読み解く報道番組。 「家、ついて行ってイイです
か?」「YOUは何しに日本へ?」「池の水ぜんぶ抜く大作戦」といった、アイデアが話題を呼ぶバラエティ番組。「ポケットモンスター」シリーズをはじめ、「SPY×FAMILY]などあらゆる世代から支持されるアニメ。「孤独のグルメ」「夫の家庭を壊すまで」など、配信でも人気のドラマ。民法初、0歳から2歳の赤ちゃんを対象とした「シナぷしゅ」など、どのジャンルでもテレビ東京ならではのこだわりを持ち、「他局にはない」をモットーに番組作りに取り組んでいます。また、日本最大級の経済動画サービス「テレ東BIZ」の運営や、テレビ局としては初となる生成AIとNFTを活用した新キャラクター(IP)の開発など、テレビの垣根を超える取り組みにも積極的にチャレンジしています。

学生へのメッセージ

近年、メディアを巡る変化はめまぐるしいものがありますが、今も昔も、映像コンテンツの
“伝える力”が非常に大きいことに変わりはありません。
テレビが好きで、映像に魅力を感じ、「人々の心を動かす仕事」がしたい!という情熱のあ
る方をお待ちしております。また、「独自の発想」を大切にするテレビ東京のDNAに共感す
る方、世の中にない新しいモノを生み出したい!アイデアが止まらない!!!そのような
方にも素晴らしい環境になると思います。もちろん、その情熱を活かす場所は番組制作だ
けではありません。生み出されたコンテンツの価値を、ビジネスやテクノロジーの力で最大
化する仕事、会社の根幹を支える仕事など、活躍のフィールドは多岐にわたります。
今後もテレビ局は激動するに違いありません。
変化を楽しみながら、ともにチャンスを掴みにいきましょう!!

大樹生命保険株式会社

企業概要

大樹生命は、1927年3月5日に三井財閥傘下の有力企業として発足し、創立90年を越える伝統ある生命保険会社です。当社は「いつの時代も、お客さまのためにあれ」という三井財閥の総帥であった初代社長団琢磨の考えのもと、創業以来常にお客さまを第一に掲げた経営を行っております。少子高齢化の進展、人口減少社会の定着、国民のライフスタイルの変化に伴い、お客さまニーズや販売チャネルの多様化が進んでいます。当社はこのような環境やニーズの変化に的確に対応していき、創業以来こつこつ積み上げてきた「伝統」に、積極的に変化に対応する「革新」を加えて融合させ、お客さまへ新しい価値の創造を提供してまいります。

事業内容
○生活保障(ライフコンサルティング)
  個人および企業向け各種保険商品の提案・販売と保全サービス
○受託資産の運用
  収入保険料等を基にした有価証券投資、不動産投資、融資等

学生へのメッセージ

大樹生命は1927年の創業以来、「いつの時代も、お客さまのためにあれ」という初代社長 団琢磨の経営哲学のもと、お客さまの「BESTパートナー」として安心を提供してまいりました。
この、「伝統」と「信頼」を大切にしながら、人々のライフスタイルや価値観の多様化といった環境変化に対応し、お客さまのニーズにお応えしていくために、大樹生命ならではのビジネスモデルを創造していく。今までにない、新しい道を切り拓き、挑む。
これがいま私たちがめざしている大樹生命の姿、「変革への挑戦」です。
皆さんは、さまざまな可能性を秘めています。
私たちは、その無限の可能性に出会うことを楽しみにしています。

変革へ挑戦し続け、ともに未来を支えていく。
私たちは、社員がいきいきと働く環境を整えております。

損害保険ジャパン株式会社

企業概要

<損害保険の未来を切り拓く>
これまで保険が果たしてきた「マイナスをゼロにする」、まさかのときの経済的備えとしての機能は当然のこと、当社はその前の段階、例えば疾病やケガの予防、防災減災、安全運転など、商品やサービスを通じてお客さまの暮らしにいつも寄り添い、人生を豊かにするパートナーを目指しています。すなわち「ゼロをプラスに変える」存在として、新たな顧客体験価値を提供し、安心・安全・健康の領域で価値ある商品やサービスを創造しています。

学生へのメッセージ

損保ジャパンの仕事は、保険の提供だけではありません。
大切なのは、ひとりでも多くの人を幸せにするために、「安心・安全・健康」な毎日を支えること。
そのために、お客さまに深く向き合い、声を聴く。
「保険」の価値を最大限高めるために、できることはないか。
「保険」の枠組みを超えて、力になれることはないか。だからこそ、前例のないことにも挑み、創る。

誰かのためにというあなたの想いは、自分自身の成長の糧となり、ともに挑む仲間を創り、やがて社会を動かす大きな力に変わっていく。
誰かを想うあなたの“挑戦”への第一歩を当社とともに歩みませんか?

株式会社 明治

企業概要

「食」と「医薬」の知見を活かし
世界の健康のために

100年以上にわたって人々に愛され、育まれ、続いてきた私たち明治グループ。
培ってきた食と医薬の力を、人・社会・地球環境の幸せな未来のために。
私たちは今、「健康」というフィールドで新たな挑戦を開始しています。

明治グループの中でも、食品セグメントを担う当社は「安全・安心」「おいしさ・楽しさ」「健康・栄養」をベースに、乳幼児から高齢者まで幅広い世代に向け、粉ミルク、牛乳・乳製品、菓子、スポーツ栄養食品、流動食など多岐にわたる商品をお届けし、人々の健康な食生活に貢献しています。

学生へのメッセージ

明治グループは、「まだ若いから」ではなく、「若いからこそ」どんどん責任のある仕事を
任せようという気質に溢れています。こうした社風であるからこそ、
「こうしよう」「こうしたほうがよい」と自らの考え・意見を積極的に主張・提案し、
自ら行動するチャレンジングな社員が活躍しています。

もちろん、あらゆる世代のお客さまの生活充実に貢献するためには、
社員一人ひとりが「情熱」と「やる気」をもって仕事に挑むことが不可欠です。
一人ひとりが情熱をもち高い目標に挑戦することで、
一歩先をいく新たな価値をつくることができ、
それによってお客さまの生活充実に貢献することができます。

また、高い目標に挑戦することで個々人が成長を遂げ、
その総和が明治グループとしての成長となります。
明治グループの競争力の源泉は人財であり、次代の明治ブランドをより
一層魅力的なものとするのは皆さんの情熱に他なりません。

私たちとともに、明治グループならではの新たな価値創造に
挑戦したいという気概のある方のご応募を、心からお待ちしています。

三井住友カード株式会社

企業概要

■真の”お客さま起点”で、健全なキャッシュレス社会を提供
日本における健全なキャッシュレス社会を創造するために、事業者・消費者双方の”お客さま起点”で、幅広い事業を展開しています。

1.消費者起点・・・決済、資産形成・運用など各種サービスをまとめて管理できる総合金融サービス「Olive」、AIと決済データを用いた新パーソナライズサービス「Vクーポン」・「Vミッション」等。

2.事業者起点・・・次世代決済プラットフォーム「stera」による手続きや決済プロセスのワンストップ化、法人向けデジタル金融サービスの「Trunk」による中小企業の事業成長支援等、多角的に事業者の課題にアプローチしています。

■キャッシュ業界は“早いスピード”で今後も“成長し続ける”業界
消費の多様化や企業のDX化によって、キャッシュレス決済は年々普及しています。
しかし、日本の個人消費市場でのキャッシュレス比率は、実は約4割。
まだまだ、未開拓の市場があるマーケットです。
当社は、ブランドメッセージである「Have a good Cashless.」の思いをもとに、決済ノウハウやキャッシュレスデータを活用して未開拓市場に挑戦しています。

学生へのメッセージ

日常を塗り替える。それが私たちの仕事。
課題に真摯に向き合う姿勢と、好奇心で創造するSMCCの事業。

そして、これからのキャッシュレス業界は想像もできないような
めまぐるしい発展を遂げるだろう。

世の中の在り方が変わろうとしている。
もっと自由な未来が待ち受けているはずだ。

私たちは正攻法にこだわりたい。
世の中が決済に求めているものは何か?
真摯に向き合い続けることで次を生み出す。

Design The Next.
決済を、塗り替える。
日常を、塗り替える。
常識を、塗り替える。

ファナック株式会社

企業概要

1955年にコントロールの開発プロジェクトチームが発足し、1956年に日本の民間として初めて工作機械におけるNC(数値制御装置)とサーボ機構の開発に成功して以来、私たちファナックは、一貫して工場の自動化技術を追及してきました。それら基本技術からなるFA(Factory Automation)事業と、その基本技術を応用したロボット事業およびロボマシン事業を展開しています。これからもお客様へ一層の価値を提供すべく、制御、デジタル、IoT、AIなどの最新技術を積極的に開発・適用しており、特に次の点に力を入れています。
・「one FANUC」を合言葉に、FA・ロボット・ロボマシンの3事業とサービスが一体となったトータルソリューションの提供、およびグループ一体となった世界のお客様への対応、というファナックならではの強みを最大限活かしています。
・ファナックの商品は製造現場でご使用いただく生産財であるとの原点に立ち、信頼性を最も重視しています。お客様の工場におけるダウンタイムを最小にして稼働率向上を図るため、「壊れない」「壊れる前に知らせる」「壊れてもすぐ直せる」ことを商品開発においても徹底しています。
・世界中のどこでもファナックのグローバルスタンダードに沿った高度な保守サービスを提供すること、お客様が使用し続ける限り保守を続けること、を基本とした「サービスファースト」を実践しています。

学生へのメッセージ

これからのファナックの永続的な成長は、研究開発、製造、セールス、保守・サービス、事務系部門の社員一人ひとりに託されています。
熱意、気配り、信念を持ち、チームワークを発揮し、全世界で活躍できるような皆さまのエントリーをお待ちしております。

プリマハム株式会社

企業概要

「おいしさと感動で、食文化と社会に貢献」を掲げ、
プリマハムは、業界のパイオニアとして、ハム・ソーセージの製造に始まり、食肉事業、加工食品事業へと日本の食肉文化の成長とともに歩んでまいりました。

①加工食品事業
香薫をはじめとした200種類を超えるナショナルブランド商品の展開、コンビニエンスストアのプライベートブランド商品や飲食店へのメニュー開発から販売をすることで、日々の生活のあらゆるシーンに合わせた商品を提供しています。
②食肉事業
川上から川下まで一貫した管理を行い、安心・安全な食肉の安定供給を実現しています。

確かな技術に裏打ちされた商品づくりで、お客様の笑顔と食生活に貢献し、
「いつも、ずっと、お客様に愛され、支持される会社」を目指して参ります。

学生へのメッセージ

私たちの使命はお客様に【笑顔と安心】をお届けすること。
例えば、営業はただの”注文取り”ではなく、消費者のことを考えた提案営業。
徹底的な顧客目線をモットーに販売戦略を練り、エンドユーザーに食べる喜びを伝えるために、顧客に合わせた最適な提案・売り場作り・商品開発まで行います。
また、安全で確かな商品をお届けするために、研究や開発業務、品質管理も重要な仕事です。
どの職種においても、若手にもチャンスはいっぱい!大きなやりがいと成長を感じられる環境です。もちろん、頼りになる先輩社員がしっかり、フォローしてくれます。

【笑顔と安心】をお客様にお届けし、私たちと一緒に食の未来を創造しませんか?

三菱UFJニコス株式会社

企業概要

三菱UFJニコスは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の中核を担う、国内最大級のクレジットカード会社です。私たちは、お客さまのニーズに寄り添いながら、時代の変化に柔軟に対応し、日常生活での決済(BtoC)から企業間決済(BtoB)まで、あらゆるシーンで「安全・安心・快適」なキャッシュレス環境を提供しています。近年では、AIやIoTなどの先端技術を活用し、より便利でスマートな決済サービスの開発にも力を入れています。デジタル化が進む社会において、私たちは決済インフラの一翼を担い、新たな価値の創造に挑戦し続けています。

学生へのメッセージ

世の中の「お支払い」を自由で豊かなものにするキャッシュレス。

当社は、クレジットカードという枠にとらわれない様々な決済サービスを提供する「決済ソリューション企業」です。諸外国と比べて未だカード決済比率の低い日本において、常にお客さま本位で革新的な金融サービスを開発・提供することで、「現金のいらない世の中」を創造し、より豊かでより快適な社会の実現を目指しています。こんな思いに共感し、当社が目指す社会の実現に挑戦したいという皆さまのエントリーをお待ちしております!

近畿日本ツーリスト株式会社

企業概要

近畿日本ツーリストは創業以来、独創的で豊かな経験と実績、そして企画力で、他にはないヒューマンタッチなコミュニケーションを通じ、団体旅行・個人旅行のみならず、旅行事業以外でもオリジナリティあふれる提案型ビジネスを展開しています。

<企業ミッション>
お客様からの「信頼」を第一に、豊かな「体験」と「未来」を創造し、地域と社会に貢献します。

<ビジョン>
価値創造企業として、お客様と働く仲間の「笑顔」を実現します。

<近畿日本ツーリストの”はじまり”>
大きな夢を抱いた小さな旅行会社の話~目をつけたのは「修学旅行」

1948年、わずか5名で創業。
当時の修学旅行は定期列車に一般のお客様と混乗で移動していたため席が無く、立ちっぱなしで長距離移動することも。
そこで、平日車庫に眠っている車両を修学旅行生の為に使わせてほしい。と当時の国鉄(現JR)に陳情し日本初の「修学旅行専用列車」を実現!
小さな会社が大きな組織を動かしたことは、当時の関係者には大きな衝撃を与え、一躍、修学旅行分野のパイオニアとなり、事業を拡大していきます。

「Something New,One Step Ahead」
絶えず新しいものを求め、一歩先んじる。という精神を受け継いでいます。

学生へのメッセージ

近畿日本ツーリスト株式会社は創業以来、旅を通じてお客さまと社会の明るい未来のためにお役に立つことを願い、これまでチャレンジを続けてまいりました。
 これからも旅を通じて培ってきたコミュニケ―ション力やホスピタリティマインドを高め、お客さまと社会の様々な課題を解決する価値創造、感動創造企業として、信頼を最優先に考え、お客さまの願いを具現化し、お客さまと地域社会のために力を尽くしてまいります。

株式会社三菱UFJ銀行

企業概要

この世界のすべてのビジネスを根幹で支えているのは、金融です。

MUFGは、「世界が進むチカラになる」というパーパスを掲げ、
金融を通じてお客さまと社会に貢献することを目指す企業です。
社員一人ひとりに求められるのは、金融のプロフェッショナルになること。
MUFGには、プロに求められる高い人間力と、スキル・専門性が身に付く環境があり、
若手のうちから挑戦を続けることで大きく成長できる広大なフィールドが整っています。
社会の変化を自らの成長の機会と捉え、変革に挑み続けたい。
私たちは、そんな熱い想いを持った仲間をお待ちしています。

金融のどまん中で、プロになる。
それこそがMUFGで働く醍醐味です。

学生へのメッセージ

私たち行員一人ひとりが大切にし、実践している価値観があります。社会的責任の重さを認識し、常に公明正大かつ誠実な姿勢で臨み、長期的な視点でお客さまと社会の健全な成長につながる行動をとる「信頼・信用」の精神。プロとして自覚と責任を持ち、地域・業態を越えたチームワークで、常にグループとしてベストを尽くす「プロフェッショナリズムとチームワーク」。世界的な視野で時代の先を見据え、変化を自らの成長の機会ととらえ、現場重視でスピードと柔軟性を持つ活力溢れる職場作りに取り組み、新たな領域をめざす「挑戦とスピード」。この価値観を共有し、同じフィールドで活躍したいという皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

株式会社帝国ホテル

企業概要

帝国ホテルは、1890年(明治23年)に近代化を目指す当時の日本において迎賓館としての役割を担い、誕生しました。明治、大正、昭和、平成、そして令和という時代を経て、この先100年・200年も「メイド・イン・ジャパン」のホテルとしてお客様をお迎えできるよう、新しい歩みを始めようとしています。
2040年に迎える開業150周年を最も良い形で迎え、次世代のホテルマン・ホテルウーマンが活き活きと笑顔でお客様皆さまを迎えることができる新しい舞台を作っていきたいと考えています。
私たちの理念にある国際的ベストホテルを目指す企業として、最も優れたサービスと商品を提供できる、本業であるホテル業を今後もぶれることなく続けていくために、進化し続ける帝国ホテルを楽しみにお待ちください。

学生へのメッセージ

ホテル業界はいま大きな変革期を迎えています。帝国ホテルも例外ではありません。
「これまで通りのサービスをしていれば、お客様が来てくれる」という提供者側の論理が通用した時代は終わりました。本当にお客様が望んでいるものは何かということを、感性と論理の両面からとらえて具現化し、新しいサービスを作り上げていくことが求められているのです。

ホテル業界への就職を考えているみなさん。一人のホテルパーソンとして、質の高いサービスを提供するのは当然のことです。それに加え、一人の企業人として「株式会社帝国ホテル」の未来を真剣に考え、実現に向けて力を発揮できる。当社はそのような人材を求めています。
帝国ホテルの企業理念は「国際的ベストホテルを目指す企業として、最も優れたサービスと商品を提供すること。(一部抜粋)」であり、これはこの先も変わることはありません。

現在、当社では二つの大きなプロジェクトが進行中です。一つは2026年度の京都での新規ホテル開業。もう一つは帝国ホテル東京の建て替えです。
京都もそして将来的には東京も、建物と設備は最新のスペックを備えることとなりますが、プロジェクトが目指しているのはそれだけではありません。同時に、新しいハードウエアに相応しい、新しい商品、新しい料理、新しいサービス、そしてそれを提供するための新しいオペレーションや働き方など、当社のすべてをアップデートし、新時代のベストホテルのスタンダードを新たに作り上げていくという、第二の創業とも言える一大プロジェクトなのです。
この壮大なチャレンジを共に楽しむことのできる人と私たちは働きたいと思っています。

セイコーエプソン株式会社

企業概要

エプソンは、面白いことができる会社。

セイコーエプソンと聞くと、まずは「プリンター」を思い浮かべる方が多いかと思います。実際に、日本のみならず世界中に愛用者を持つトップメーカーとして、家庭用からビジネス用まで幅広く支持をいただいています。しかしながら、当社の優れた商品はプリンターだけではありません。液晶パネルを用い、小型軽量で高輝度・高精彩な映像を映し出すプロジェクターでは長年にわたり数量シェア世界No.1※を誇っています。

マイクロディスプレイ、水晶デバイス、半導体などの「電子デバイス」。セイコーブランドに代表される時計や産業用ロボットなどの「精密機器」。多岐にわたる開発分野が当社には存在しますが、全ての技術者に受け継がれているマインド、それが経営理念にある『創造と挑戦』の姿勢です。使う人が何を欲しがっているのかを、徹底的に追い求め、今までになかったものを数多く生み出してきたことこそが、エプソンブランドが愛され支持される最も大きな理由だと感じています。

※スクリーンレスTV製品を除く500ルーメン以上のプロジェクターシェア2024年度 出典 Futuresource Consulting Ltd.

学生へのメッセージ

EPSONと聞くと、「プリンター」というイメージが強いと思いますが、私たちはプロジェクター、産業用ロボット、水晶・半導体の開発・製造、さらには環境ビジネスにも取り組んでいる会社です。BtoCからBtoBまで幅広く領域をもっています。また、海外売上比率が80%以上を占めていることも特徴です。

そんな私たちの強みは、創業時の時計の組立・製造で磨き上げた「省・小・精の技術」です。
省エネルギーであること。コンパクトであること。そして精密であること。
「省・小・精」の言葉とともに、技術の中に受け継がれてきた私たちのDNA。
そこにはまるで予言のように、この時代の課題を解くうえで、必要とされる要素が入っています。
その強みを活かし、「環境負荷の低減」、「労働環境の改善」などの社会課題を起点にビジネスを展開しています。

また、ものづくりに関する機能を多く社内に有しているため、皆さんの活躍する職種は多岐に亘っています。
ぜひ、ご応募をお待ちしています!

株式会社安川電機

企業概要

安川電機は1915年の創業以来、「電動機(モータ)とその応用」を事業領域に定め、その製品・技術により時代の先端産業を支えてきました。自らの技術をもって事業にあたるため「技術立社」を社是として、事業の基盤である”メカトロニクス”のコンセプトを世界に先駆けて提唱し、世界一・世界初の 革新的な技術・製品の開発にこだわりながら、品質第一の経営を貫いてきました。当社のコア技術は、「モーション制御」・「パワー変換」・「ロボット技術」。メカの動きを精緻に制御する探求から生まれたこれらの技術と製品は、世界中のものづくり品質と効率の向上に、日々貢献しています。これからも、技術の進化を続け、新たなソリューションで世界の発展に貢献してまいります。

また、ビジネス拠点は日本を含め世界30カ国に展開しているほか、生産拠点を12カ国に設置し、地域の特性に合わせたグローカル経営を推進させてきました。その結果、当社の技術、製品、そしてサービスは、全世界のお客様から高い評価と信頼をいただいております。

学生へのメッセージ

当社は、次の3つを求める人材として方針を掲げ、採用・育成の具体的な方策に展開しています。

 ★自ら考え新たな領域にチャレンジし、活躍できる人材
 ★グローバルに競争し、勝つことのできる人材
 ★多様性を許容し、組織と人材を引っ張り、束ね、支える人材

優れた製品やサービスで、より良い社会づくりを目指す安川電機では、従業員の成長が企業最大の財産(価値)と位置付けています。
「会社の役割は従業員の自己実現の場を提供することにある」という考えのもと、「与えられる教育」 から「自ら学ぶ教育」へと個々人の自律性を尊重した教育体系を導入しており、従業員は、「求められる人材像」や「目指す目標」と「現在の姿」とのギャップを把握したうえで、さまざまな教育・従業員研修制度を活用し、「自己実現」を目指しています。

取り組みの詳細は、安川電機オフィシャルHPからご覧ください!
【人材の確保と育成】
https://www.yaskawa.co.jp/company/csr/employee/development

株式会社TBSテレビ

企業概要

あなたの情熱を、TBSテレビで形にしませんか?
TBSテレビは、テレビ放送や配信をはじめ、映画、演劇、イベント、不動産事業など、多岐にわたる事業を展開する総合メディア・コンテンツグループです。映像コンテンツを軸に、新しい「ときめくときを。」を世界に届けてきました。

そして今、私たちは、皆さんの叶えたい夢や「こうしたい」という強い想いを求めています。
「人々の心を動かすコンテンツを生み出したい」
「まだ誰も知らない面白いものを創造し、世に広めたい」
「それとも、社会の真実を追求し、世の中に伝えたい」

TBSテレビには、そんな皆さんの思い・夢を叶え、皆さんの持つ個性や専門性を最大限に活かせる環境があります。既成概念にとらわれない自由な発想を歓迎し、その挑戦を全力でサポートします。

私たちと一緒に、次の時代のコンテンツ、エンターテインメント創造しませんか?皆さんの秘めた可能性を、TBSテレビで大きく開花させてください。そして、より広い世界へ向けて、一緒に「ときめくときを。」拡げていきましょう。ご参加お待ちしています!

学生へのメッセージ

「ときめくときを。」世界へ!あなたの情熱を、TBSテレビで形にしませんか?
私たちは今、バラエティ・ドラマ・報道をはじめとした映像コンテンツを軸に、映画、演劇、イベント、不動産事業などを多角的に展開する総合メディア・コンテンツグループとして歩みを進めています。

そんなTBSテレビには、皆さんの夢や思いを叶え、皆さんの持つ個性や専門性を最大限に活かせる環境があります。既成概念にとらわれない自由な発想を歓迎し、その挑戦を全力でサポートします。
次の時代のエンターテインメントを創造し、一緒に世界へ拡げていってくる仲間をお待ちしています!

ミズノ株式会社

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

テルモ株式会社

企業概要

テルモは世界160以上の国と地域でビジネスを展開している日本発のグローバル医療機器メーカーです。
『医療を通じて社会に貢献する』という企業理念の下、30,000人以上のアソシエイト(社員)が革新的なソリューションを届けるために日々働いています。テルモは多くの医療の現場で基盤となる注射器や薬剤投与・輸血関連製品などのベーシックな医療機器から、カテーテルや人工心肺、血糖測定器など最先端の製品まで、幅広い領域で活躍している、医療機器業界ではユニークな企業です。
1921年に体温計の町工場として「日本」の国民衛生を支えるために設立されたテルモは、2021年に創立100周年を迎え、今や5万点以上の製品やサービスを通じて「世界」の医療に貢献する企業に成長しました。
長年培った強固なブランドを活かし、世界が抱えている新たな医療課題の解決に挑戦することこそがテルモの使命です。

学生へのメッセージ

~オンリーワンが集まり、果てしない「医療の未来」への挑戦を~
テルモには、画一的に定めた「求める人物像」はありません。
みなさんはそれぞれに様々な経験やスキル、特性をお持ちだと思います。
それら多数の能力の組み合わせは無数にあり、
みなさんそれぞれが「オンリーワン」なのです。
一人ひとりの個性を尊重し、それぞれの能力を最大限発揮することで、
果てしない「医療の未来」への挑戦を実現させていきます。

株式会社カチタス

企業概要

◆◆リノベーションで空き家を甦らせ、誰もがマイホームを持てる社会を創っていく◆◆
カチタスは、空き家を買い取り、リフォームし、付加価値を高めて販売する中古リノベーション住宅業界の中で11年連続シェアNo1の実績があります。中古住宅再生事業は、「まちづくり」という意味で大きな役割を担う事業です。空き家問題の解消がそのひとつ。近年は人口減少や少子高齢化によって空き家が増加し問題となっていますが、当社が空き家を買い取って、リフォームで新しい命を吹き込み、新たな住人に住んでもらうことで、地域全体の雰囲気までも明るくし、地域問題の解消に貢献しています。中古住宅の仕入れ・リフォーム企画・販売までを担当が一貫して行う体制なので、自分の創意工夫を活かした住宅をお客様に直接ご提供できます。また、全国に130店舗以上展開しており、地元で働くことのできる環境もあり、愛着のある土地で活躍できるのも当社の特徴です。

学生へのメッセージ

私たちはビジネスを拡大させることで、より多くのお客様に喜んで頂き、社会問題の解決にもより貢献していきたいと思っています。カチタスの仕事は、お客様はもちろん、パートナーである工務店の方、仲介会社の方など様々な方と関わる機会が多くあります。そのため、当社のビジネスは“人”が要です。良い仲間と一緒に働いて、会社の未来を共に創っていきたいです。 私たちが一緒に働きたいと思う良い仲間とは、誰とでも気持ちの良いコミュニケーションが取れ、また自ら課題を見つけて主体的に取り組み、新しい試みにも果敢に挑戦できる人です。そのような仲間が集まり、存分に活躍してもらうことで、組織はより強くなっていくと考えています。そして、未来のカチタスを誰よりも率先して引っ張っていく役割を新卒の皆さんには期待しています。

株式会社SUBARU

企業概要

~SUBARUの由来~
SUBARUは、別名「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれるおうし座の中にあるプレアデス星団のことで、純粋な日本語です。富士重工業が中島飛行機の流れをくむ5社の資本出資によって設立されたことから、名付けられました。

<人を中心に考え、安全にこだわるDNA>
SUBARUの前身は1917年設立の中島飛行機。飛行機づくりにおいてもっとも大事なこと、それは安全性です。人の命を乗せて空を飛ぶものだからこそ、より安全に、より頑丈に。SUBARUの安全への強いこだわりは、飛行機づくりによって培われたものです。航空機メーカー培ってきた高度な技術力を基盤に、時代のニーズを先取りした個性ある製品を提供し、独創的で「こわだり」あるモノづくりを行うメーカーとして発展し続けています。

<存在感と魅力ある企業を目指す>
SUBARUが目指すのは「存在感と魅力ある企業」。自動車をはじめとする総合輸送機器メーカーとして、「SUBARUらしさ」のつまった固有の商品・価値観を提供しています。世界市場における企業価値・ブランド価値を更に高めるため、選択と集中により弊社の強みを活かし、快適と安全と地球環境の融合を目指した商品を展開いたします。そこでは、今まで以上の「お客様第一主義」を徹底することで、きらりと光る存在感・際立つ価値を提供していきます。

学生へのメッセージ

時代を追わない。
私たちが、新たな時代を創り出す。
自動運転技術やコネクテッドカーの登場、ビジネスモデルの変化・革新。
今、モビリティ業界は100年に1度と言われる大きな変革期を迎えています。
こうした時代のうねりの中で、私たちSUBARUが大切にしている考え方。
それは、ただ時代を追いかけるのではなく、
“お客様の笑顔”のために、私たち自身が新たな時代を創り出すこと。

SUBARUは、決して大きな会社ではありません。
だからこそ、個性を磨き上げ、お客様にとって唯一無二の
Differentな存在になる必要があるのです。

これからSUBARUの一員になってくださるあなたに求めたいのは、
過去の常識に囚われず
お客様の笑顔のために何をするべきなのか、を
常に新しい視点で考えられる創造力、
環境の変化に柔軟に対応しながら最後までやり遂げるバイタリティ、
そして、周囲と意見交換しながら目標達成まで導くためのコミュニケーション力。

もちろん、最初からすべて完璧にできる必要はありません。
同じ志を持つ仲間とともに、この場所で、一歩ずつ成長していってください。

乗る人すべての「安心と愉しさ」を追求するというDNAを引き継ぎながら、
未来のSUBARUを、未来の社会を切り拓いていく。
熱い想いを持ったあなたにお会いできることを、楽しみにしています。

東映株式会社

企業概要

【世代を超えて感動を与え続ける、総合エンターテインメント企業】

映画、テレビ、アニメ、特撮ヒーロー。
東映は、映画黄金時代の時代劇から、『仮面ライダー』などに代表される特撮作品、『翔んで埼玉』のような話題作まで、多様な映像コンテンツを世に送り出し、世代を超えて多くの人々に感動を届けてきました。

メディアの多様化により映像コンテンツの重要性が益々高まっている今、
『全世界で人々に愛されるエンタテインメント』を提供するべく新たな映像作品を東京・京都両撮影所を中心に生み出し続けています。


◇愛される「ものがたり」を全世界に。

東映のフィールドは映像制作にとどまりません。動画配信サービスへの展開、キャラクタービジネス、イベント企画、海外へのコンテンツ展開など、強力なコンテンツIPを核とした総合的な事業展開で、新たな感動体験を創造し、世界中の人々に愛されるエンターテインメントの未来に挑戦し続けています。

私たちは今までもこれからも、様々な形で人々の心を揺さぶる「ものがたり」を提供し、世界と未来を彩ることを目指します。

学生へのメッセージ

次の、愛される「ものがたり」を、あなたと。



子供の頃に憧れたヒーロー。心揺さぶられたあの名シーン。
その感動の続きを、今度はあなたの手でつくり、届けませんか?


東映では、ともに感動を届けてくれる仲間を、幅広く募集しています。

映像制作の経験がなくても、エンタメに詳しくなくても大丈夫。
大切なのは想いと情熱です。


◇あなたのアイデアで、実現してほしい。
映像コンテンツを取り巻く環境が日々変化し、その重要性が益々高まる今、
映像ビジネスの可能性は無限に広がっています。

「その可能性にチャレンジし新たな仕事を創り出したい!」
「映画の枠に囚われずお客様によりよいエンターテインメントを提供したい!」
私たちは、そんなアグレッシブな意欲を持つ挑戦者に期待しています。



若手社員であっても新しいアイデアをカタチにし、熱い想いを思い切りぶつけられる…そんなフィールドが東映にはあります。

情熱を持って、「ものがたり」をともに世界へ届けたいすべての方に、
ともに成長し、活躍していただける舞台を用意してお待ちしています!

マルハニチロ株式会社

企業概要

マルハニチロは水産・食品業界のリーディングカンパニーとして人々の豊かなくらしとしあわせに貢献してきました。そんな私たちは、2026年3月に「マルハニチロ」から「Umios」へと生まれ変わります。今後は総合食品企業として人に食を提供するだけにとどまらず、よりグローバルに、より大きな地球規模の社会課題に向き合い、食を通じて、人も地球も健康にする「ソリューションカンパニー」となることを目指していきます。

【商社部門】~国・地域の境界なし!~
マルハニチロは水産物・畜産物の専門商社として、世界中から質の良い水産物や畜産物を買付し、加工し、販売しています。年間70万トンを超える多種多様な水産物を取扱い、安全・安心な水産物を日本へ安定供給しており、近年は海外への原料販売にも力を入れております。国や地域の境界なく、グローバルに働く環境があり、裁量をもって働くことができることも特徴の一つです。

【メーカー部門】~商品カテゴリーの境界なし!~
マルハニチロは常温、チルド、冷凍と全温度帯にわたる商品を、カテゴリーにとらわれず開発、販売しております。家庭用の商品だけでなく、業務用の商品はより多様に取扱い、1,000種以上を数えます。
また介護食や医療品・化粧品の素材の製造、販売も行っております。
商品カテゴリーの境界なく、幅広い商品を生み出せるのがマルハニチロの特徴です。

学生へのメッセージ

マルハニチロは、「For the ocean, for life」というパーパスを掲げ、国内外にある生産・買付・販売拠点、新商品開発を支える研究施設・工場群を最大限に活用し、日本国内はもとより世界を舞台に事業活動を展開しています。
現在社内では「挑戦」・「共創」という言葉を大切にしており、社員それぞれが目標に向けて仲間と共創し、挑戦し続ける風土があります。
この2つをマルハニチロで体現したいという「熱き志」をもった学生を心待ちにしています!

また、マルハニチロには、「企業は何よりも人にある」 という社訓があり、我々は何よりも人財を大切にし、共に成長していきたいと考えています。
皆様と一緒に働く日がくることを楽しみにしています!

全国農業協同組合連合会(JA全農)

企業概要

私たち全国農業協同組合連合会(JA全農)は、JAグループの経済事業を担当し、国産農畜産物の販売や農業生産に必要なさまざまな資材を全国に供給する事業を行っています。
会員である地域のJA(農業協同組合)や県連合会と協同して、スケールメリットを活かした競争力のある経済事業活動を展開し、農家・組合員の農業所得の増大や農業生産力の拡大を支援していくこと、さらにはそうした活動を通じて、国民への安定的な食料供給を果たし、地域の暮らしを守ることが、私たちに課せられた役割です。

農業のために、消費者のために、地域のために。

持続的な発展につながる「たくましい」農業づくりに、私たちは挑戦を続けます。

■事業取扱高―世界の協同組合(農業と食品産業部門)で""世界1位""
■配合飼料の出荷数量ー""業界1位""
■肥料の主要銘柄取扱数量ー""業界1位""
(全農リポート2024)

学生へのメッセージ

“強い農業をつくり、安全・安心な日本の食を支える”ために挑み続けるのが、JA全農に課せられた使命。全国各地のJAと密接に連携し、生産者が作った農畜産物を消費者へお届けする「販売事業」と、農業生産に必要な資材を生産者に供給する「購買事業」を中心に、利益最優先の企業では実現が難しい需給調整や地域振興、研究開発、広報活動、インターネット上での産直販売、食育など、全方位から積極的に推し進めているのです。

これらの取り組みの新たな原動力として・・・

1.農業への関心が高く、今後の日本農業の発展に尽力できる人材
2.バイタリティ溢れた人材
3.広い視野で職務を遂行できる人材
4.課題解決能力の優れた人材
といった個性を持つ人にJA全農では大きな期待を寄せています。

皆さんのエントリー、お待ちしております!!

富士通グループ

企業概要

わたしたちのパーパスは、
イノベーションによって社会に信頼をもたらし、
世界をより持続可能にしていくことです。

これから富士通グループが果たしていくべき役割は何かを
改めて考え、私たちの存在意義、パーパスを定めました。
富士通は今、すべての企業活動を
このパーパス実現のための活動として取り組んでいます。

学生へのメッセージ

富士通グループは、多様な社員一人ひとりが自身の「パーパス」に向き合い、実現のためにチャレンジしていくことを全力で支援しています。

世界中の富士通社員が「こんなことをやりたい」、「こんな未来を創りたい」という想いを富士通というフィールドを使って実現していく。
それこそが、世界をより持続可能にしていくための力だと信じています。

私たちが求める人材は、
富士通のパーパスに共感し、自らのパーパスと重ね合わせて未来を描き、「挑戦」していく方。
そして、周囲と「信頼」を構築し、「共感」を引き出し合いながら進められる方です。
新しく仲間に加わっていく方とも、共につながり、世界をより持続可能にしていきたいと考えています。

株式会社かんぽ生命保険

企業概要

当社かんぽ生命保険は、1916年に逓信省が創業した簡易生命保険事業の社会的使命「比較的低廉な保険料、無診査で簡易な手続により、国民の基礎的な生活保障手段を提供する」を受け継ぎ、2007年の郵政民営化を経て、2025年で創業109年を迎える会社です。

全国に広がる郵便局ネットワークとかんぽ生命の拠点を通じて、約1,700万人の個人・法人のお客さまに養老保険・終身保険を中心とした簡易で小口な商品と各種サービスを提供している、事業基盤・顧客基盤ともに国内最大級の生命保険会社となっております。

日本郵政グループの一翼を担い、全国津々浦々、どんな地域にも押し並べて生命保険商品を提供し続けるかんぽ生命は、まさに日本の金融インフラを担う企業と言えます。

学生へのメッセージ

かんぽ生命は、顧客基盤・事業基盤など既に国内最大級の生命保険会社と言えますが、「お客さまから選ばれる真に日本一の生命保険会社」を目指すという経営方針のもと、CXの向上を目的としたビジネスモデルの転換や、新商品の開発・販売、保険の枠組みを超えた『お客さまの人生に寄り添うサービス』の提供などを通じて、常に進化を続けています。これからも、すべてのお客さまに分かりやすい商品とあたたかいサービスを提供しながら、すべての人生を守り続けてまいります。

かんぽ生命における各職種の仕事を体感できる仕事体験をご紹介いたしますので、興味がある方はぜひご視聴ください!

日本郵政グループ

企業概要

日本郵政グループは、持株会社である「日本郵政株式会社」のもと、「日本郵便株式会社」、「株式会社ゆうちょ銀行」、「株式会社かんぽ生命保険」の4社から構成されています。

日本郵政グループ最大の強みは、全国に約24,000局ある郵便局ネットワークです。この郵便局ネットワークを通じ、郵便・貯金・保険の3つの事業を中心に、いろいろな商品やサービスを提供しています。

日々変化するお客さまの多様なニーズにお応えするため、郵便・貯金・保険の3事業を中心としながら、今までにない新たなビジネス展開も積極的に行っています。

日本郵政は、日本郵政グループの持つネットワークを最大限活用し、お客さまの生活に欠かせないサービスの提供を行うとともに、郵便・物流、銀行、生命保険という既存事業に捉われない新たな事業ポートフォリオへの転換を図ります。
また、グループの新たな成長に向けた幅広い施策を展開しています。その柱の一つがグループDXの推進による新しい価値提供です。強みであるリアルの郵便局ネットワークにデジタル技術を掛け合わせ、幅広い世代・地域のお客さまへ新しい価値を提供します。また、グループ内のデータ基盤の整備・活用により、グループ外企業や地方公共団体との連携・協業を通じた新サービスも拡充させていきます。

学生へのメッセージ

日本郵政グループのルーツは、1871年の郵便事業創業にまでさかのぼります。長い歴史と伝統の中で私たちは、郵便局を拠点として親しみやすさと信頼感を培ってきました。
そしていま、この郵便局というかけがえの財産を基盤にお客さまと地域を支える、「共創プラットフォーム」を目指しています。
それは、郵便、貯金、保険を核にしながら時代のニーズに応じた新たなサービスを生み出し、お客さまの生活をあらゆる面から支える企業です。見つめるのは、全国のお客さまと地域社会に一層の貢献ができる企業としての姿。長い時を経ても私たちは立ち止まることなく、挑戦を続けます。

日本郵政株式会社では、公共性の高いサービスを手がける「誠実さ」と新しいことを始めていく「挑戦への意思」をあわせもつ方をお待ちしています。

三菱重工業株式会社

企業概要

三菱重工グループは、より良い社会の実現に向けて、グローバル・グループ経営の進化とポートフォリオ経営の強化を推進し、事業競争力の向上と財務体質の改善に努めてきました。近年では、エナジートランジションや社会インフラのスマート化などの成長領域の事業化を進め、サステナブルで安全・安心な社会の実現に向けて「MISSION NET ZERO」を宣言し、具体的な取り組みを進めています。

当社グループは、多様な人材や技術分野、製品、事業分野を持っています。これらの既存のピースを巧みに組み合わせることで、新たな価値を生み出すことが可能です。豊富な技術、製品・事業、人材をかしこくつなぎ組み合わせることで全体最適を追求すると共に、AIやデジタル化などを上手く組み込むことにより、短い時間で最大の価値を提供することができます。

社会のニーズを先読みし、顧客や市場の課題を的確に捉えたソリューションを提供することで、未来の社会インフラや産業機械のビジョンを示し、社会の進歩に貢献していくことを目指します。

学生へのメッセージ

三菱重工グループでは、当社グループのミッションの実現に向けて、グループ全体で「自律・協働・挑戦」の3つの価値観を共有しています。
自らの意思で課題を見出し、主体的に行動し、多様な人々と協力しながら、ものづくりで社会課題の解決に挑戦していく。そんな気概を持つ若いパワーに満ちた皆さんと出会えることを、心待ちにしています。

長瀬産業株式会社

企業概要

長瀬産業は化学系No1の独立系専門商社です。化粧品、スマートフォン、PCの液晶、車の部品など、私たちの生活に欠かせない製品に使用される「化学品」を取り扱い、創業以来約200年間成長を続けてきました。化学品を中心に、幅広い事業領域を展開し、世界25の国・地域、101社のグローバルネットワークを活かして、世界中のパートナーと連携しビジネスを展開しております。さらに、製造・加工、研究開発といった機能をグループ内に備えることに加え、DXなど新たな機能の強化により、単なる商社の枠を超えた長瀬産業ならではの多彩な価値創造を実現しています。

私たちは、これらの強みを活かしながら、常に新たなビジネスをデザインし、変化する社会のニーズに応えています。「人々が快適に暮らせる、安心・安全で温もりのある社会」の実現を目指し、持続可能な未来に向けた取り組みを推進しています。長瀬産業は、化学の力で社会に貢献し続ける、革新と信頼の企業です。

学生へのメッセージ

長瀬産業は世界25の国・地域に101社のグループ会社を有する化学系トップの独立系専門商社です。
商社としてのネットワークから得られる付加価値の高い情報を、独自の研究や製造と掛け合わせ、世の中のものづくりの課題を解決していきます。
最先端のものづくりに貢献することの面白さや、商社パーソンとして世界を舞台に活躍することの醍醐味を、ぜひ感じてみてください!

タキイ種苗株式会社

企業概要

毎日さまざまなカタチで口にする野菜。時計の針を巻き戻すと1粒のタネにたどり着きます。野菜の生産現場はもちろん、食品メーカー、外食・中食産業、流通業や小売業において、多種多様なビジネスが展開されている食と農業の分野。その最も川上、いわば“食と農業の原点”に位置するのが私たち種苗メーカーです。その社会的役割やビジネスフィールドは、恐らく皆さんの想像を超える大きさ。日常生活において消費者と直接的な接点は決して多くありませんが、当社のタネは世界180ヶ国以上へ販売されており、多くの人々の食生活を支え、各地の農業と食文化の発展に貢献しています!

学生へのメッセージ

創業から180年以上経つ当社は、長い歴史の中で培った技術力に加え、最新鋭の設備や国内外に広がる販売網といった確かな経営基盤を有しています。しかし、大切にしているのは“変化”と“挑戦”です。会社は若手社員の型にはまらない新しい発想を期待し、社員が自ら考え行動する主体的な姿勢を後押しします。1人1人に任される仕事は大きく、例えば、国内営業であれば入社2年目から1つの都府県、海外営業であれば大陸規模のマーケットを担当して数億円という年間売上を担います。当社には、先輩が後輩へ知識や経験を伝え、最前線の仕事の中で若手を育て上げる風土が根付いており、「就職活動で初めて種苗メーカーを知った」という数多くの文系出身者も活躍する企業です。将来のタキイをリードする新しい仲間と出会えることを楽しみにしています。

株式会社小学館集英社プロダクション

企業概要

【小学館集英社プロダクションとは?】

★キャラクターライセンスビジネスの実績は50年以上!
  「ドラえもん」をはじめ、国内外で大人気の作品800タイトル以上の権利をお預かりしています。

★「メディアミックス」によりアニメ制作・イベントなどを通して作品の魅力を多方面からお届け!

★「夢中になって学べる」をコンセプトにエンタメと教育をかけ合わせた
  独自の教育サービスを提供!

当社は今から半世紀以上も前に、小学館のキャラクターの版権管理を行う会社として、誕生しました。設立から3年後には教育事業をスタートさせ、エンタメと教育という2つの事業を拡大してきました。現在はアニメーション作品の制作やオリジナルコンテンツの開発に力を入れています。

また、子どもからシニアまで、人生を楽しく前向きに生きるための手助けをする企業として、経営理念である【エデュテインメント】の精神を大切にビジネスを展開しています。

学生へのメッセージ

「エンタメ業界に興味がある!」「色々なビジネスをしていて楽しそう」
「この作品が大好き!」「誰かを前向きにできるようなお仕事をしてみたい」
など、少しでも気になった方は、イベントでお待ちしています!
事業内容や社員のお仕事についてのお話と、皆さまからのご質問にもお答えします。

多様な事業を展開している当社には、チャレンジできるフィールドが数多くあります。
人気アニメのプロデューサーとしてクリエイターたちと一丸となって作品を作り上げる社員もいれば、教育コンテンツの開発を通して子どもたちの未来を考える社員もいます。さまざまな企業や人と協力して仕事を行うので、各分野のプロフェッショナルたちとの出会いや学びもたくさんあります。
事業の特性上、トレンドやファンのニーズを考えることも大切に仕事をしているので、若手社員のアイデアが採用されることもしばしば。キャリアを問わず自由にディスカッションする
社風です。

子どもから大人まで、幅広い世代の方の心を動かすエンタメ・教育サービスを私たちと一緒につくりませんか?

中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)

企業概要

高速道路は人と物の流れを支える重要な社会基盤。その高速道路を造り、守り続けること、さらには次世代につながる新たな価値へ拡げることがNEXCO中日本の使命です。
当社は東京から滋賀県の一部までの中日本地域の事業エリアにおける高速道路を新しく造る建設事業、建設した高速道路をお客さまに安全・安心・快適にご利用いただくために、24時間365日維持管理する保全・サービス事業を中心に、サービスエリア等の管理・運営を行い、新たな魅力の創造に挑戦するサービスエリア事業や安全・快適を高める新技術の開発、海外事業などの幅広い事業を展開しています。
また、AIやICT技術の活用により、当社グループを取り巻く環境の激変に対応しつつ、最先端の事業運営を目指し、次世代の高速道路空間を創造する「i-MOVEMENT」などの取組みを進め、高速道路の進化と新たな価値創造にも挑戦し、地域の活性化や暮らしの向上、日本の社会・経済の成長、世界の持続可能な発展に貢献し続けます。

学生へのメッセージ

私たちが、造り、守り続ける高速道路は、“みんなの想い”をはこぶ道。心のこもった「うれしい」プレゼント、津々浦々の「おいしい」食べ物、お出かけ日和の「たのしい」気持ちをみなさまへお届けする道です。
だからこそ、「もっと安全に、もっとスムーズに」。私たちは、地域を結び、日々の暮らしを支え、“みんなの想い”を未来へつないでいきます。
みなさまにお会いできることを楽しみにしております。

日清紡ホールディングス株式会社

企業概要

日清紡グループは、「事業活動を通じて社会に貢献すること」を使命とし、企業理念「挑戦と変革。地球と人びとの未来を創る。」のもと、気候変動への要請の高まり、人口動態の変化、デジタル社会の発展など中長期的な事業環境の変化や機会に対し、「つなげる技術で価値を創る(Connect Everything, Create Value)」ことを目指しています。今後はセンシング・無線通信・情報処理技術で、社会課題へのソリューションを提供していきます。

無線・通信事業では、日本無線や国際電気を中心に、5G・Beyond 5G、画像認識、センシング技術を活用した社会インフラの構築を推進。特にモビリティ分野では、自動運転支援やコネクテッド分野など向けの通信技術の開発に注力しています。

マイクロデバイス事業では、アナログ半導体や音・におい・マイクロ波などの特色あるセンサー技術を活用し、医療・産業機器・IoT分野など多様な市場ニーズに対応した製品を展開しています。

ブレーキ事業では、国内トップシェアを誇る摩擦材を通じて、自動車の「止まる」を支え、安全で快適な生活に貢献しています。環境対応にも力を入れており、銅フリー摩擦材の先駆的な開発など、持続可能なモビリティ社会の実現を目指しています。

※日清紡ホールディングスは下記事業会社の採用を一括しています。
(日清紡ブレーキ、日清紡メカトロニクス、日清紡ケミカル、日清紡テキスタイル)

学生へのメッセージ

私たちが求める人財は『考え抜いて行動し、果敢に挑戦出来る人』です。

企業を取り巻く環境の変化はこれまでの延長線上にはなく、新たな挑戦無くして未来を切り拓くことはできません。

日清紡で働く社員には「果敢に挑戦」することを期待していますが、そのためには周囲で起こる様々な出来事を、自分自身のこととして捉え、「考え抜いて行動」することが求められます。

日清紡の事業領域は自動車部品から無線・通信、半導体と幅広く、様々な専門知識を持った従業員がそれぞれのフィールドで活躍しています。日清紡では「事業会社別採用」を取り入れています。皆さんの携わりたいこと、やりたい仕事がきっと見つかります。皆さんも自身が活躍できるフィールドを日清紡で探してみませんか。

みずほ不動産販売株式会社

企業概要

【確固たる信頼と実績】当社は、みずほフィナンシャルグループ唯一の専業不動産仲介会社として、確固たる信頼と実績を誇ります。お客さまの利益を最大化することを最も重要な価値観とし、真摯に向き合う姿勢がお客さまとの信頼関係構築に繋がっています。

【多岐にわたる事業内容】不動産の売買仲介業務や有効活用コンサルティングなど、個人や法人のお客さまの多様なニーズに応えることが求められます。これにより、社員は幅広い知識とスキルを身につけることができ、キャリアの幅を広げることができます。

【充実した研修制度】 新入社員には先輩社員によるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)制度や集合研修が用意されています。また、宅地建物取引士やファイナンシャル・プランニング技能士などの資格取得支援制度も整っており、自己成長をサポートする環境が整っています。

【充実した福利厚生】 年間休日124日、完全週休2日制、夏季休日や年末年始休日、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業など、多様な休暇制度が整っています。また、家賃補助制度や出産、育児支援など、社員の生活を支える制度も充実しています。

【成長と挑戦の機会】当社は、お客さまの幅広いニーズに応えるために、居住用不動産・投資用不動産・事業用不動産の3つの事業フィールドを展開しています。多様な種別の不動産を扱う当社では、豊富な経験を積むことができ、不動産のプロフェッショナルを目指すことができます。

学生へのメッセージ

「また取引したい」と感じていただいたお客さまは約97%。(※1)

みずほ不動産販売の「お客さま一人ひとりを支えるプロフェッショナルなパートナー」としての信頼や評価は「年間契約数 約6,600件(※2)」「取扱高 約6,165億円(※3)」の実績にも表れています。不動産の売却はもちろん、購入、買い替え、不動産投資から資産の組み換え、相続や事業承継時の不動産のあり方など、ワンランク上のコンサルティング・不動産経営戦略までトータルにサポートしています。

不動産売買仲介で業界トップクラスの業績と1人あたりの売上生産高を誇る実績がある不動産仲介会社であるみずほ不動産販売でのキャリアをぜひ検討してみてください。あなたの成長と成功をサポートする環境がここにあります。

※1 当社でお取引いただいたお客さまのアンケート結果(2024年4月1日~2025年3月31日)
※2 2024年度売買仲介実績
※3 2024年度取扱高

株式会社ツルハ

企業概要

グループ全体で2643店舗、売上高は1兆円を超えるドラッグストアの経営をしています。ソリューション型ドラッグストアとしてより専門性の高い知識を提供し、常に「お客様第一主義」を掲げた店舗運営を行っています。経営理念である「お客様の生活に豊かさと余裕を提供する」を常に念頭に置き、接客を強みとしたドラッグスとして全国に展開しています。

1. ドラッグストア事業
ツルハは豊富な品揃えで、皆さんの生活を身近で支える「健康生活拠点」として、美容と健康のサポートを行っています。差別化を図るうえで注力しているのが「カウンセリング接客」です。「カウンセリング接客」とは、顧客が抱える悩みやニーズに対して、専門的なアドバイスや提案を行い、解決に導く接客方法のことで、親切で商品知識が豊富な従業員がツルハには多く在籍しております。

2. 調剤薬局事業
一部店舗には調剤薬局を併設しており、医師の処方箋に基づく医薬品の調剤・販売を行っています。また、オンラインでの処方箋受付サービスも提供し、利便性を高めています。

ツルハは、調剤薬局の併設やヘルスケア支援などを通じて、ただの小売業ではなく地域住民の「健康生活拠点」としての役割を重視しています。

学生へのメッセージ

私たちは【お客様第一主義】を掲げた店舗運営を行っています!

ツルハの経営理念は「お客様の生活に豊かさと余裕を提供しよう」。私たちが掲げる「豊かさ」とは、物質的な豊かさだけではなく、スタッフの丁寧な応対や素敵な店舗を利用することによって得られる「気持ちの豊かさ」も表しています。また、「余裕」とは経済的な豊かさだけではなく、豊富な知識を持つスタッフが身近にいることで得られる「気持ちの余裕」も表しています。このような考えのもと、何かあったときにすぐに頼っていただける存在を目指しています。

ツルハの社員は会社の大切な「資産=人財」です。多くのスタッフが成長できるチャンスをつかみ取れる環境整備を進め、地域社会の一員でもある社員自身の自律的な成長を図ります。

三井不動産リアルティ株式会社

企業概要

当社は不動産流通事業の会社です。
CMでおなじみの「三井のリハウス」を中心とした不動産仲介をはじめ、企業や個人資産家の不動産コンサルティング、「三井のリパーク」ブランドによる駐車場経営、会員制カーシェアリングサービス「三井のカーシェアーズ」の運営など、不動産流通事業のリーディングカンパニーとして、様々なフィールドで質の高いサービスを提供しています。
積み上げた実績は39年連続全国売買仲介取扱件数No.1(※’86年度~’23年度。実績は自社調べ。新聞報道等による。)。女性も活躍中です!!

学生へのメッセージ

不動産流通事業はお客さまの人生の分岐点に関わる仕事です。
時代とともに変化するお客さまのニーズやお悩み一つひとつに応え続けたい。そんな想いを胸に、これからも私たちは、お客さまの人生に寄り添い、自分の家族のことのように考え抜きます。なによりも「人」を大事にしている当社で、目の前のお客さまや、チームメンバーのために一緒に働きませんか?

東京電力ホールディングス株式会社

企業概要

創業以来70年、エネルギー事業者として歩みを続けてきた東京電力グループ。現在は“電気だけではない”総合エネルギーサービス事業者として、4社から成るホールディング体制で事業を推進しています。

グループ全体の経営管理や研究開発、新規事業、復興推進事業などを手掛ける「東京電力ホールディングス(株)」。首都圏エリアの電力の安定供給を担う「東京電力パワーグリッド(株)」。お客さまの暮らしに寄り添いながら、電気・ガスの販売提案を行っている「東京電力エナジーパートナー(株)」。水力・風力・太陽光などの再生可能エネルギー発電事業を手掛ける「東京電力リニューアブルパワー(株)」という構成です。質の高い電力インフラの構築・維持管理ができるノウハウを強みに海外コンサルティング事業なども推進しております。
「安全で快適なくらしのため、エネルギーの未来を切り拓く」というミッションのもと、安定供給と安心・安全なカーボンニュートラル社会への貢献の両立に取り組み、安全で持続可能な社会の担い手として、信頼され選ばれ続ける企業グループを目指しています。

学生へのメッセージ

社内においては約3万名という豊富な人財の多様性を最大限生かすべく、グループの垣根を超えた活発なコミュニケーションを行っています。多様な経験を積み、知見を広げていただくために、エリア間や各社間でのキャリアチェンジも実施。若手社員も積極的に参加する新規事業発掘プロジェクトなど、熱意やアイデアを発信いただける場もあり、年次を問わず、意欲やスキルに応じてのキャリアアップが可能です。社員一人ひとりが成長・挑戦したい、働きたいと思える環境へキャリアの自律をサポートします。

社員の活躍を支える制度も充実させており、有給休暇の取得率は8割を超えているほか、各種特別休暇も幅広く揃えています。フレックスタイム制や時短勤務、在宅勤務、そして育児休暇なども対象となる社員が当たり前に活用しており、出産後の復職率も99%超。ワーク・ライフ・バランスを大切にしながら励める職場です。私たちと共にエネルギーの未来を考えていきたいという方にお会いできることを、心から楽しみにしています。

住友ゴム工業株式会社

企業概要

住友ゴム工業は「DUNLOP」ブランドを中心に、最先端のゴム技術で、『日本初』・『世界初』に挑戦し続けるメーカーで、一番構成比の高い「タイヤ事業」では世界6位のシェアを誇っています。
車を支えるタイヤと地面の接地部分は、ほんの小さな面積。
この面積で、大切な人やモノを守るため、どんな路面環境・コンディションでもより確かな力を発揮できるよう、日々研究開発を行っています。
「タイヤ」以外では、テニスやゴルフをはじめとする「スポーツ」や、地震等の揺れから家屋を守る制振ダンパー、注射器などに使用される医療用ゴムを展開する「産業品」で、3つの事業を展開。
全世界4万人規模のグループの親会社として、神戸・東京に本社を構え、売上は1兆円を超えて過去最高を更新中、日本で170社しかない「売上1兆超え企業」の一員です。
最先端のゴム技術とそこから広がる新たな技術の開発に挑戦し、人・社会・未来を支える「最高の安心とヨロコビ」をつくり出していく仲間をお待ちしています。

学生へのメッセージ

「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる」
私たち住友ゴムのPurpose(存在意義)に共感し、新しい時代を切りひらいていける仲間と一緒に働きたいと思います。
ご存じの通り、現在は世の中の変化のスピードが速く、先行きが不透明な時代です。そのような時代だからこそ、全世界で働く住友ゴム社員がブレずに行動できるよう、冒頭のPurposeを起点とした“Our Philosophy”(企業理念)を2020年に制定しました。これからも最先端のゴム技術とそこから広がる新たな技術開発で、イノベーションを起こし続け、社会に対して最高の安心とヨロコビをつくる企業であり続けたいという想いが込められています。

しかし、これを体現できるかどうかは私たちの仲間の一人ひとりの姿勢にかかっています。 では、私たちはどのような価値観を持って仕事と向き合えばよいのでしょうか。その共通の価値観を示したものが「住友ゴムWAY」です。「信用と確実を旨としよう」「挑戦しよう」「お互いを尊重しよう」という3つの価値観を私たちは大切にしています。

具体的な行動としては
1. やるべきことを考えつくして、やると決めたらやり切ること(信用確実)
2. 常に学び、自らを成長させ、新しい価値を提供しようとすること(挑戦)
3. お互いの個性や価値観を尊重し、信頼関係を構築すること(相互尊重)
と考えています。

これは言葉にすると、とても難しいように感じますが、一人ひとりがこの3つのことを常に意識し、自然に行動できるようになれば、不確実な状況の中でも確実に新しい価値を作り出せる企業に住友ゴムはなると、私は思っています。 最初からこれらすべてを完全に満たしている必要はありません。

このOur Philosophyに共感し、共に新しい住友ゴムを作っていただける方は是非当社の門をたたいてください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

株式会社鴻池組

企業概要

鴻池組は1871(明治4)年に大阪で創業し、今も歴史を積み重ねている建設会社です。
創業以来、社是である「誠実、懇切、敏速」に則り、土木・建築事業を中心に、地球環境に配慮した社会資本の整備や街づくりを通じて、社会に貢献してくことを目指しています。
また、“つくる”だけでなくゼネコンの総合力を活かして、PPP/PFIなど公的施設の管理・運営を行う事業や、土壌浄化・災害廃棄物処理・ZEB/ZEHを中心とした環境関連技術、再生可能エネルギー事業への参画など、新しい事業分野へのチャレンジを続けています。
2015年より積水ハウスグループの一員となりました。積水ハウスが持つ“住”に関する経営資源と鴻池組が持つ“建築・土木”の経営資源を融合させ、さまざまな取り組みでシナジー効果を創出していくことで、これからも人々がより豊かで安心して暮らせる社会の実現に貢献していきます。
また、海外には1970年代からそのフィールドを広げ、中央アフリカ各地でのインフラ整備や、東南アジアでの日系企業の進出PJなど数々の実績を積み重ね、両地域において豊富な実績を誇っています。

学生へのメッセージ

「まじめに、まっすぐ」、これが鴻池組の社員を一言で表す言葉であり、2021年に創業150周年を迎えるにあたり制定したコーポレートスローガンです。
お客様や地域の人々、社会と真摯に向き合うことを大切に、モノづくりへ情熱を注いでいます。
わたしたち鴻池組は、このような社員が協力会社と一丸となり「チームKONOIKE」として数多くの実績を残しています。

株式会社Plan・Do・See

企業概要

Plan·Do·Seeは海外·国内の51ヶ所でホテル·旅館·レストラン·ウェディング·事業コンサルティングなど各地域特性を生かした様々な事業を世界中で展開し、デベロップメント、ディレクションから経営まで手掛けるMade in Japanのホテルマネジメント会社です。

24卒就職人気企業ランキング10 位、Great Place to Work では10年連続TOP5にノミネートされ、
2020年から殿堂入りを果たすなど、社外からも高い評価を頂いております。
「日本のおもてなしを世界中の人々へ」をMissionに掲げ、""街のシンボル""となるような独自のスタイルを持った空間でお客様をおもてなしします。

よくPlan・Do・Seeって何をしている会社なんですか?と聞かれることが多いのですが、
形にとらわれず、ホスピタリティ領域を中心に人々を豊かにすることを追求している会社です。

小さなサインを見逃さないこと、
気づきやアクションの目盛を細かくすること、
相手の立場にたって想像すること、
調べると出てくるマーケティングの結果だけに頼らず、
絶え間なく自分を磨きアップデートする体験をし続けること、、、、
これらを総称してPlan・Do・Seeでは行動指針と位置付け「 I am one of the customers」と呼んでいます。
これが活かせる領域は全てこれからのPlan・Do・Seeの事業領域になり得ます。
ホテル·旅館·レストラン·ウェディングのみならず、街づくりや人材紹介、ユニフォーム制作や化粧品のプロデュース、自社での建設まで、ホスピタリティカンパニーの仕事としては想像のつかない範囲まで事業を展開しています。

学生へのメッセージ

それぞれのコミュニティとかクラスとかで、
あの人は気が利くなぁとか、感じが良いなぁって、朗らかでそばにいて欲しいなぁって人たちが
Plan・Do・See という場所に集まって、寄ってたかって、
「どうしたら、もっと居心地よくなるだろう?どうしたら、もっと嬉しい気持ちになるだろう?」って
日夜考え続ける組織。
そんな組織がもしあったら、アナタならどんな仕事をお願いしたいですか?
そんな組織がPlan・Do・Seeです。

あのホテルがあるから、あの国へ行こう。
あのレストランがあるから、あの街へ行こう。
またいつでも帰ってくることができるから、あの場所で結婚式をしよう。

そう思ってもらえる場所をつくるために、
私たちは、自分たちが心から愛せるホテル、
心から誇れるレストラン、
人生を豊かにする結婚式を、つくり続けてきました。

本当に手がけたい物件は、100ある中の1つか2つ。
お店が有名になることではなく、
そのお店を通して街の価値をあげる事を大切に、
他のどこにもない歴史とストーリーを持った
唯一無二のお店を手掛けてきました。

世界中の素敵な場所で、
日本のおもてなしを、世界中の人々に届けたい。
1993年に創業して以来、変わることのない、
Plan・Do・Seeの想いです。

観光魅力度ランキングにて日本が世界1位になり、世界中より注目をあつめている日本。
日本が国をあげて注力している観光産業のリーディングカンパニーとして日本・世界に一緒に価値を届けていける仲間を探しております。

まだ見ぬ皆様へ。
豊かな未来を一緒に創造して行きましょう。

イオン九州株式会社

企業概要

私たちイオン九州は、「九州で一番の愛される企業」になることを目標に、九州に住むお客さまの暮らしを支えるお仕事をしています。
1972年に「福岡ジャスコ」として創業し、2022年に創業50周年を迎えました。これからは100年企業を目指して、これまで以上に「ずっと」お客さま第一に「もっと」九州に貢献できる企業を目指し、絶えず「変革」と「挑戦」を続け、九州の成長とくらしの豊かさに貢献していきます。
創業以来、事業を通じて人と地球に優しい取り組みを、自分たちができることから続けてまいりました。
今後もさらなる社会課題と企業課題の解決する「サステナブル経営」を推進するために、若手社員15名のプロジェクトチームを発足させ、「パーパス」を策定しました。

イオン九州パーパス
私たちの「たからもの」九州をもっとー。 

もっとの先は従業員一人一人が「九州をもっとこうしたい!」という思いをもって働いています。

店舗の数だけ、売場の数だけ、その「もっと」を表現できる場所があります。
皆さんならどんな「もっと」を描いていきますか?

学生へのメッセージ

〇自分のキャリアは自分で決める!研修制度、自己学習制度の充実

入社後はまず全員店舗に配属となり、ただ並べるだけじゃない、戦略的で奥の深い、「小売業」のお仕事について学んでいただきます。その後はご自身が目指すキャリアに向け、店長、バイヤー、人事教育、経営企画など、様々な部署にチャレンジができます。

専門的な学びを得ることができるイオンビジネススクールや資格の取得を後押しするセルフスタディ制度など、自分のキャリアを実現するための制度も充実しています!

〇長く働き続ける福利厚生も充実!
長期休暇制度、育児休職、育児時短勤務制度などの福利厚生が充実しており、キャリアだけでなく、ご自身のライフスタイルの変化に合わせた働き方ができ、安心して働き続けることができます!

私たちと一緒に、九州の未来を作っていきましょう!

株式会社ポニーキャニオン

企業概要

ポニーキャニオンは「総合エンターテイメント会社」です。

音楽カセットから始まり、CD・DVD・Blu-rayに軸足を置きながら、現在は、音楽・映像映画配信、コンサート事業、書籍の出版、海外展開、自治体ビジネス、VR事業など幅広く取り組んでいます。
時代の流れにあわせ、パッケージから周辺事業にビジネスを拡げ、音楽・映像・映画・アニメなどあらゆるエンターテイメントを「形」にして届ける総合会社に変わりつつあります。

しかし、変わらないのは、私たちが届けたコンテンツが生んだ誰かの笑顔を思い浮かべてビジネスする姿勢と<創意工夫>のチャレンジ精神です。エンターテイメントに触れる形が時代とともに変わっても、大切な笑顔を忘れずに、これからも挑戦し続けたいと私たちは思っています。

学生へのメッセージ

アイデアがあって実行力も持ちあわす
謙虚に学んで新しい事に挑戦する
新し物好きだけどヴィンテージも大事にする
なんでも大好きなオタク心を持っている
結果が出るまで粘り強く楽しむ

エンターテイメントを形にできる、多様な事業展開を行なっているポニーキャニオンだからこそ、何でも好きです、ではなく、「エンターテイメントへの“好き”だけは譲れない」人と出会いたいと思っています。

株式会社みずほフィナンシャルグループ

企業概要

変化の激しい時代。〈みずほ〉は、目の前の誰か一人の利益だけでなく、常に産業や社会の将来を見据え、多様化・複雑化・高度化したお客様の課題を解決するために常に挑戦し続けてきました。その結果が日本初のグループ経営による、銀行・信託・証券・アセットマネジメント・リサーチ&コンサルティング横断でのお客様への価値提供です。

「お客さま第一の徹底」のために変化を恐れない。そんな〈みずほ〉の前身である第一国立銀行を渋沢栄一が設立してから2023年で150周年。〈みずほ〉は新たにパーパスを「ともに挑む、ともに実る」と見つめなおしました。
私たちはお客様とより豊かな未来を目指し実現していくために、常識を破ってともに社会を発展させる仲間をお待ちしております。

いざ、「変化の穂先であれ」。

学生へのメッセージ

1873年に渋沢栄一が〈みずほ〉の前身となる日本初の銀行「第一国立銀行」を設立してから、2023年で150周年。この間、〈みずほ〉は産業や社会の将来を見据え、世界最大規模の金融グループ設立やグループ経営・カンパニー制の導入など、個や組織を越えた新たな枠組みで世の中に価値を生み出してきました。

2024年4月、〈みずほ〉は新たな転換期を迎え、〈みずほ〉で働く一人ひとりが“自分らしくある”ことを実現できる、新しい人事の枠組みがスタートしました。

予測が困難な時代を生きる今、「社員」と「会社」が共に向き合い、共に考え、共に価値創造することが求められています。〈みずほ〉は、年齢や性別等に関係なく、いつでも誰でも挑戦することができ、その役割や活躍に応じて公正に認められ、働きやすさを感じられる、そんな「個」が主役となる組織でありたいと思っています。

枠のない環境で“自分らしさ”を実現するため、これまで以上に会社の垣根をなくし、みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ5社共通の人事の枠組みに移行しました。
〈みずほ〉のオンリーワンのフィールドで、“自分らしい”成長が可能となります。

これらの変化とともに、新卒採用も変わります。
〈みずほ〉は、自分らしく変化を起こしたいと考える皆さんをお待ちしています。

YKK株式会社

企業概要

YKKグループは、企業精神である『善の巡環』と、経営理念である『更なるCORPORATE VALUEを求めて』のもと、チャレンジし続けてきました。現在の事業の礎も、創業以来、何度も何度も挑戦を重ねることにより形づくられました。中核事業であるファスニング事業とAP事業を世界70以上の国/地域で展開する今も、こうした姿勢は変わることはありません。
 今や事業環境は、地球規模で激しく変化する時代を迎えています。しかし、だからこそ変化をチャンスととらえてより果敢に挑戦すべきだと考えています。
 ファスニング事業が属するアパレル業界では調達分散、サステナビリティ意識の高まりや消費者の嗜好変化に伴う小ロット・短サイクル化の進行が想定されており、よりグローバルでお客様の要望に迅速に応えていきます。
 また、経営の中心と位置付けているサステナビリティについては、サーキュラーエコノミーへの移行を後押しする様々な商品の開発や取り組みを進めていきます。
その中で、全ての事業活動の原動力、YKK の企業価値向上の主役は社員です。人財育成においては、グローバルベースで新たな活躍・挑戦の場を設け、
社員エンゲージメント向上の強化も行っています。
 磨き上げてきた技術を活かし、より多くのお客様への貢献、そしてより多くの人々のよりよい暮らしへの貢献というミッションを実現するために、私たちは失敗を恐れず、飽くなき挑戦を続けてまいります。

学生へのメッセージ

「Fasten」=留める、つなぐものを取り扱うYKK。

創業以来80年以上にわたり、ファスナー、繊維・樹脂製品、
スナップ&ボタン等のファスニング商品を製造・販売するメーカーです。
身近にある服やカバンに
"YKK"の文字を見かけたことはありませんか?
無限の可能性を秘め、
小さいパーツながらもなくてはならない存在。
世界70以上の国や地域に事業展開し、アパレルのみならず
紙おむつや車両用など様々な分野に広がっています。
川上から川下までの一貫生産だからこそ、
多岐にわたる職種がそこにはあります。
現状に満足することなく挑戦をつづけるYKKを覗いてみませんか?

アルフレッサ株式会社

企業概要

医薬品専門商社として大手に位置付けられるアルフレッサは、医薬品が「必要な時に、必要な量を、必要な場所へ供給する」を目指して、全国にネットワークを広げてきました。営業拠点170支店、物流拠点13拠点(2025年4月1日時点)を有しており、お得意様や患者様の多様なニーズに即応できる体制を整えています。

医薬品のみならず、関連する医療機器やDX化や業務効率化へのシステムなども提供していることから、取扱アイテムは35万アイテムを超えており、医療総合商社としての地位を確立しています。さらに、医療機関へ医薬品や消耗品を運ぶだけではなく、最新の情報提供から新規開業のご支援まで、お得意先の困りごとをなんでも解決するのがアルフレッサです。

アルフレッサの取り組みの中で特徴的なのが「医療経営士3級」の資格取得の推進です。
国が目指す2025年の「地域包括ケアシステム」構築に向け、地域の医療機関、薬局、介護施設、自治体などをつなぎ、地域のプレイヤー同士の連携を高める土壌作りを行っています。

学生へのメッセージ

私たちは、変化の激しい現代社会において、医療の進化に貢献することを目指しています。医薬品や医療機器、診断薬などの安定供給を通じて、地域の健康と医療の発展に寄与しています。

特に、超高齢社会においては「地域包括ケアシステム」の構築を推進し、高齢者の方々が自分らしい生活を送れるよう支援しています。また、自治体との協定を通じて、高齢者見守りやがん検診の受診率向上に取り組んでいます。

私たちの強みは、高度な物流機能や専門知識を活かしたサポートです。新たな課題に対しても、ITシステムやウェブサービスを通じて解決策を提供し、地域医療の連携を進めています。

アルフレッサでのキャリアを通じて、共に人々の健康に貢献していきましょう!

トヨタ車体株式会社

企業概要

~企画・開発から生産まで。クルマづくりのすべてを担う「完成車両メーカー」~

トヨタ車体株式会社は、1945年にトヨタ自動車工業(現在のトヨタ自動車)から分離独立し、トラックボデー専用メーカーとしてスタートしました。
以来、日本初の大型トラックのオールスチール化をはじめ、乗用車・SUV・ミニバンなどへと事業領域を広げながら、時代のニーズに応えるクルマづくりを続けてきました。

私たちの最大の特徴は、企画・開発から生産までを一貫して手がける「完成車両メーカー」であること。
特定の部品だけをつくるのではなく、1台のクルマが完成するまでのすべての工程を一貫して自社で担っています。
クルマづくりの醍醐味をまるごと味わえる、幅広い領域に携われることが当社の魅力のひとつです。

「アルファード・ヴェルファイア」「ヴォクシー・ノア」「ハイエース」「ランドクルーザー」などの街で見かける人気車種は、実はトヨタ車体で生産されています。
これらの車両に加え、福祉車両や特装車両、超小型BEV(バッテリー式電気自動車)の開発・生産にも取り組んでいます。

お客さまの暮らしを豊かにする、笑顔につながるクルマをお届けしたいという想いで、未来を描いたクルマづくりを行っています。

学生へのメッセージ

クルマに関わる会社はたくさんありますが、クルマそのものをつくる会社はごく少数。
私たちトヨタ車体は完成車両メーカー、つまり「クルマをつくる」会社です。

クルマづくりの最前線で、企画から生産までを一貫して担う。
そんなダイナミックな仕事に、あなたも挑戦してみませんか?

株式会社IHI

企業概要

世界中の人々の夢を実現するグローバルな企業グループへ

IHIは創業172年の歴史を持つ総合重工業グループです。
造船から始まったIHIの技術は、船に搭載する機械づくりから、各種産業用の機械設備、プラントの製造・建設、航空・宇宙へと発展してきました。
◎従業員数:28,237名
◎売上収益:1兆6,268億円
◎海外売上比率:約50%

現在は以下の4つの分野で事業を展開し、世界の社会課題の解決に貢献しています。
■資源・エネルギー・環境
高性能ボイラを世界に提供するIHIは、低CO2化に向けた既存発電設備の高効率化・高度運用化に貢献。CO2回収・利用技術やアンモニア燃焼技術の社会実装も推進し、脱CO2・循環型社会の実現に向け様々なソリューションを提供しています。
■社会基盤
世界トップクラスの大型橋梁や、ダムの水門の建設、シールド掘進機などを手掛け、世界の人々に安全・安心な暮らしを提供しています。
■産業システム・汎用機械
車両用ターボチャージャーの世界トップメーカーとして、世界各国で事業を展開しているほか、圧縮機などの回転機械や、パーキング、真空熱処理設備など、幅広い産業インフラを手掛け、AIを活用した物流システムを開発し省人化に対応するなど、社会課題の解決に貢献しています。
■航空・宇宙・防衛
航空機用ジェットエンジンは国内生産トップシェア。イプシロンロケットなどのロケットシステムや宇宙利用、防衛機器システム等を手掛けています。

学生へのメッセージ

■経営理念 「技術をもって社会の発展に貢献する」 「人材こそが最大かつ唯一の財産である」
■コーポレートメッセージ 「Realize your dreams」
IHIグループは、地球環境とそこに暮らす人々が持続可能であるために、自然の脅威から人々を守り、安心・安全で豊かに暮らすことができる社会「自然と技術が調和する社会」を創ることを目指して取り組んできました。
これからも、「技術」と「ものづくり」の強みを結集し、常に進化し続けながら、私たちならではの「価値」を形あるものとして世に送り出していきます。
世界中の人々の夢の実現に向けて、私たちと一緒に挑戦していきませんか。
仕事を通じて成長したい方、自分の可能性を試してみたい方、グローバルなステージで活躍したい方、意欲あふれる皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

株式会社極洋

企業概要

私たち極洋は「人間尊重を経営の基本に、健康で心豊かな生活と食文化に貢献し社会とともに成長することを目指します」という企業理念のもと、生活に欠かせない「食」という分野を通し、お客さまに安心安全で豊かな海の恵みを食卓へ提供できるよう日々努めています。昭和12年に漁撈から始まった極洋は良質な水産物を見極める「確かな目」を持っています。これらの豊かな経験を活かし、現在は水産事業・生鮮事業・食品事業・物流サービスを中心とした事業を展開しています。また近年はシーフードだけでなく肉製品や冷凍野菜類など、様々な食のニーズに合わせ、世界中のお客さまに「極洋のおいしさ」と「安心」を提供しています。

そして極洋では、教育・研修制度や、時短勤務・育児休業など働く人をサポートする制度が充実しています。入社後は、ビジネスマナー研修だけではなく、工場研修や営業研修を受けていただきます。また、簿記や語学などの充実した通信教育制度もあり、一部コースでは修了後に奨励金も支給しています。さらに、競争力のある会社であり続けるには、従業員の幸福が必要不可欠という経営ビジョンのもと、今年度より初任給を30万円に引き上げ、併せて2年目以降の社員についても給与のベースアップを実施いたしました。(諸手当別途支給)

学生へのメッセージ

私たちは、極洋の未来を一緒に作っていく仲間、また、常に変化する「食」ワールドの担い手を探しています。水産や食品の専門的な知識がなくても大丈夫です。組織や人の為に力を尽くそうと努力し、主体的に行動できる方、好奇心・向上心をもっている方を求めています。また近年は海外展開にも注力していますので、語学力を武器に活躍したい方も大歓迎です。
皆さんからのご応募を楽しみにしております。

日本製紙株式会社

企業概要

○業界のリーディングカンパニー
日本製紙は、世の中のニーズに応える多種多様な紙製品を提供している国内最大級、世界的な製紙グループです。これまでも、そしてこれからも、価値ある製品を創り出し、豊かな暮らしと文化、産業の発展を支え続けていきます。

○「木」を最大限に活用する「総合バイオマス企業」
日本製紙が国内外で所有する森林は約16万ha。広大な土地で大規模植林を行い、植えればまた収穫できるという再生可能な資源である「木」を持続的に生み出す体勢を整えています。原料を自ら創り出し、同時にこれまで培ってきた技術を用い、それらを様々な形で利用し、エネルギー・バイオケミカル・食品事業などの新規事業へ取組みを進めています。
自然と調和し、環境に優しい持続可能な企業活動を行いながら社会に必要な素材を提供する日本製紙は、紙とともにさらにその先へ「総合バイオマス企業」として新しい未来を創ります。

○アジア・オセアニアを中心に海外市場へ進出
これまでも北米や欧州といった一大消費地に生産・販売拠点を持ってきましたが、紙需要の伸長著しいアジア・オセアニアをターゲット地域とし、海外進出を加速。近年では、オーストラリア3位の製紙会社を買収、ベトナムで紙器加工事業とヘルスケア事業を展開、インドで最大の紙パックメーカーを買収、タイのNo.1製紙会社と業務提携を結び共同で事業を行うなど、拡大する世界の需要を取込み、さらなる成長につなげます。

学生へのメッセージ

日本製紙の働く環境を一言で表すと、「柔らかい雰囲気、上下関係なく意見を言い合える自由闊達な雰囲気」です。
日本製紙は多角的に事業を展開している会社のため、それぞれの職場にそれぞれの特性がありますが、共通するのは、「柔らかい雰囲気」だと思います。それはただ柔らかいということではなく、確固たる歴史を積み上げてきた、どっしりした安定感の上に成り立っているものです、そして、そのどっしりとした中からさらに飛び出して、発展させていこうという気概を持った人も多く在籍していています。
日本製紙は過去に度重なる合併を経て、現在の日本製紙となっていますが、合併前のそれぞれの文化・風土が融和して、各々の良いところが残っていると感じます。歴史のある分、形式を大切にしながらも、業界においては新しいことを先駆けて取り組み、上下関係なく意見を言い合える自由闊達な雰囲気もあります。

また、日本製紙総合職の育成における方針は少数精鋭主義です。将来の経営幹部候補と位置付け、若手のうちから責任ある業務を任されます。また、そのための育成プログラムもしっかり整備されています。

コニカミノルタ株式会社

企業概要

私たちコニカミノルタはグローバルなチームです。150の国と地域でお客様とつながり、新しい価値を創造するために進化し続けています。
創業から150年を超える歴史の中で培った材料・光学・画像・微細加工の4つのコア技術を生かし、数々の世界初を生み出してきました。
生活様式や働き方の変化とともに人々の価値観が大きく変わろうとしている今、最先端のIoT技術を融合させ、お客様の「みたい」に応えることでグローバル社会から支持され、必要とされる企業であり続けます。

【4つの事業でジャンルトップ戦略を推進し、社会課題の解決に貢献】
◇デジタルワークプレイス事業
・A3カラー複合機:世界約40カ国でトップクラスのシェア(No.1 or 2)

◇プロフェッショナルプリント事業
・カラーデジタル印刷機:世界約40カ国でトップクラスのシェア(No.1 or 2)

◇インダストリー事業
・光源色計測機器:世界ディスプレイシェア5割以上
・VA-TACフィルム:液晶テレビ用でトップクラスのシェア

◇画像ソリューション事業
・カセッテ型DR:国内クリニック市場でトップクラスのシェア
・超音波 診断機器:国内整形市場でトップクラスのシェア

学生へのメッセージ

コニカミノルタでは持続的な成長のために最も重要な資産は人財と考え、様々な人財が自律的に成長し高いパフォーマンスを発揮できるよう、生きがいや働き甲斐を実感できる環境・風土の整備を進めています。

・総費用の75%を年間最大150万円まで会社補助する自己啓発支援
・100コース以上の豊富な社内教育プログラム「コニカミノルタカレッジ」
・手挙げによる異動制度である社内公募
・自ら海外派遣のチャンスをつかむグローバルリーダー育成プログラム「GLOW」
・副業・兼業の解禁
・リモートとオフィスのハイブリッドワーク推進

自ら成長のため学び、高い挑戦をすることでより大きな価値を社会に提供することを目指す方とお会いできることを楽しみにしております。

小田急電鉄株式会社

企業概要

「UPDATE小田急~地域価値創造型企業に向けて~」
小田急電鉄は、新宿~神奈川を通る「小田原線」「江ノ島線」「多摩線」の3路線、120.5キロを有している鉄道会社です。
新宿などのビジネス街をはじめ、沿線には世田谷エリアなどの人気の高い居住エリア、箱根や江の島・鎌倉、丹沢・大山などの観光地があり、多種多様な特徴のある沿線地域が特徴です。

地域価値創造型企業として、「鉄道」「不動産」「生活サービス」「観光」など幅広い事業を通じて、小田急グループ各社や地域とともに様々なことに取り組み、地域に新しい価値を創造していきます。

事業内容
【鉄道】
・毎日190万人の鉄道輸送を安心・安全に支える仕組みづくり
 最新技術を活用し、鉄道の安心・安全を守ります。
・沿線の魅力を向上するためサービス提供
 小田急沿線に住みたい!と感じてもらうための取り組みを行います。

【不動産】
・まちの特徴・魅力を生かし、地域とともに作るまちづくり
 下北沢/新宿/海老名・・など「そのまちらしさ」を引き出すまちづくりを行います。

【生活サービス】
・暮らしを支える幅広いサービスの展開
 百貨店/スーパー/新規事業・・・など鉄道にとどまらない広いサービスを展開しています。

【観光】
・沿線の観光拠点について魅力を引き出すための取り組み
 箱根/湘南など当社の沿線の観光地において、さらなる魅力向上・新たな観光拠点の創出に取り組みます。

学生へのメッセージ

小田急電鉄では、小田急沿線や事業を展開する地域とともに発展するために、既成概念に捉われず常に挑戦を続けています。

・社会的意義やスケールの大きい取り組み
 例:毎日の鉄道輸送を支える鉄道の仕組みづくり、地域の課題を解決するサービス
・地域、企業など多くの関係者の中心となる取り組み
 例:複数企業と連携しながら行う新宿西口の開発
・グループの中核を担う取り組み
 例:小田急グループ各社と連携した広い視野での活躍フィールド

など、小田急電鉄で挑戦できることは無限大です!
文系・理系問わず、あらゆる事業を通して社会に貢献していきたい方、自らを高めていきたい方をお待ちしています!

西日本旅客鉄道株式会社

企業概要

JR西日本は鉄道を中心とした事業を展開しており、安全を第一に、お客様から安心・信頼していただける企業となることを目指した事業運営を進めています。また、2府16県に跨る広大な鉄道ネットワークや、約1,200もの「駅」という拠点を活かし、不動産、物販・飲食、ショッピングセンター、ホテルなどの関連事業を展開することで、地域の発展や活性化に貢献しています。
これまで築いてきた、新幹線を基軸とした各エリアの鉄道ネットワークの充実と地域に根差した生活サービスとの融合により、持続可能な社会の実現につながるSDGsの達成にも貢献しつつ、既存資産の活用や社会変化に対応した多様な暮らし方や働き方の提案につながる新たな価値を提供し、地域の皆様と連携しながら「訪れたい、住みたいまちづくり」にさらに磨きをかけていきます。
また、変化の予測が難しい社会において、今後も地域共生企業としての役割や使命を果たし続けていくために、「JR西日本グループデジタル戦略」を策定し、当社グループと社会、ステークホルダーがデジタル技術でつながり、地域や事業の垣根を越えたサービスなど新しい価値を生み出すことで、人々がつながり、笑顔が生まれる、安全で豊かな社会の実現を目指していきます。

学生へのメッセージ

JR西日本では、人材は最も重要な経営資源と考え、チャレンジし続ける社員の意欲を尊重しつつ、一人ひとりのキャリアアップを支援しています。
そして、社員一人ひとりが持てる能力を発揮して仕事のやりがいを高めるとともに、これまで築き上げてきた経営基盤を「継続」しつつ、
経営環境の変化を見据え、取り組みを大胆に進化させ、企業価値の向上と持続的な成長を実現するための人材育成を進めていきます。

株式会社乃村工藝社

企業概要

【MISSION】
【空間創造によって人々に 『歓びと感動』 を届ける】

話題のあのお店や、人気のあの施設も
ノムラのことは知らなくても
ノムラが手掛けた空間はあなたもきっと知っているはず。

※下記HPにて、実績を多数掲載しております。

乃村工藝社は幅広い市場分野の空間づくりを行う会社です。
・商業施設
・ホテル、テーマパーク
・企業PR施設、企業ミュージアム
・ワークプレイス
・イベント、博覧会
・文化施設(博物館、美術館、水族館) 等
空間の調査・企画・コンサルティングから
デザイン・設計、制作・施工、また施設やイベントの運営・管理まで、
空間づくりおいて、求められる全てのサービスをワンストップでご提供します。

時代や社会どんなに変化しても、お客さまに『歓びと感動』を提供する空間づくりを行う
ディスプレイ業界のリーディングカンパニーです。

学生へのメッセージ

【VISION】
【一人ひとりのクリエイティビティを起点に空間のあらゆる可能性を切り拓く】

乃村工藝社は、空間づくりを通して、お客さまとともに歓びと感動をつくり出し、
社会を豊かにする各分野のプロフェッショナルが集う集団です。

多様な人財一人ひとりが主体となり「想い」を起点に、
仲間と共創して「唯一無二の空間」をつくり上げる
そんな乃村工藝社で、ともに「歓びと感動」を生む空間を人々や社会に届けませんか?

株式会社 乃村工藝社に少しでも、興味をお持ちいただいた方は、
ぜひ、新卒採用マイページのご登録をよろしくお願いいたします。

※職種別採用を実施しております。
 (営業職・プランニング職・ディレクター職・デザイン職)

〇イベント開催のお知らせ
 【LIVEセミナー】
 毎月1~2回の頻度で実施予定。
 約90分間、会社や職種について理解を深めて頂くイベントです。
 オンライン形式でカメラ・マイクOFFで視聴可能ですので、
 youtubeやラジオを視聴する感覚でご参加下さい!(途中参加・退出可)
  ご興味のある方は是非、お気軽に新卒採用マイページよりご応募下さい!

今治造船株式会社

企業概要

■新造船建造シェア国内トップ
今治造船は、創業以来半世紀を越える歴史を持つ造船専業メーカーです。
その建造量は事業としては、大手の総合重工メーカーを含めても、
国内トップ、世界上位にランクされています。
その優れた技術力で画期的な船舶を次々と開発し、
物流の新しいシステムに貢献しています。

■先端技術の粋を集めた先進のR&D
画期的な船舶の開発に必要なのは、言うまでもなく優秀なエンジニアと、
彼らの能力を最大限に発揮させることができる充実した開発環境です。
今治造船では業界トップレベルの開発環境を整え、先端技術の粋を集めた
先進のR&Dで取り組んでいます。

学生へのメッセージ

世界の荒波を超えてゆけ

海は本来、人間の領域ではない。

そこに乗り出してゆくための、
船乗りが命を預けるのが、船である。

今治造船の社員たちはみんな、
そのことを肝に銘じて、
「確かな」船づくりに全力を注ぐ。

そうして完成した船が
進水式を経て大海原に
漕ぎ出でるとき、
彼らは、その手でつくり上げた
我が子のような船に、
こう呼びかける。

しっかりと「世界の荒波を超えてゆけ」と。

一隻一隻名前を与えられた船は、
自分たちの手を離れた後、
何十年もの長きにわたって
世界のどこかの大海原を
力強く進み続ける。

私たちはその姿を、
頭の片隅でいつも思い描きながら、
次なる船づくりに向かう。

船づくりとは、そういう仕事だ。

きみも挑戦してみないか。
注いだ情熱が、海を超え、時を超えて生きつづける
このロマンあふれる壮大なものづくりに。

株式会社ローソン

企業概要

■意外と知られていないコンビニ業界の仕事
コンビニは普段誰もが使うお店ですが、あまり知られていない部分がたくさんあります。仕事内容は学生時代に経験されたアルバイトをイメージする方もいるかもしれませんが、実はアルバイトと社員では業務がまったく異なるのです。

ローソンの総合職採用は、1年間の店舗勤務を経験すると、2年目には店長、4年目の春にはSV(スーパーバイザー)としてデビューしていただきます。ローソン店舗の年商は規模にもよりますが、1店舗あたり約1億8000万円。店長には店舗運営や世の中に与える影響も含め、金額的にもとても大きな裁量権が与えられます。加盟店オーナーさんに店舗経営のアドバイスを行うSVになると約8店舗を担当し、20億ものお金を動かすビジネスを展開します。コンビニは、立地やエリアによってニーズが異なります。住宅地なのか、観光地なのか、オフィス街なのか。ローソンは日本全国に約14,600店舗あるため、地域によっても求められる商品やサービスが異なります。店長やSVは自ら考え、大きなお金を動かし、その街に合った最善のお店づくりに挑む仕事なのです。

学生へのメッセージ

■長く安心して働ける環境づくり
ローソンは社員の「働きやすさ」をしっかりと守っている会社です。半期ごとの約1週間の長期休暇をはじめ、結婚や出産などのライフイベントに合わせた働き方も全力サポート。産休後の女性の復職率は94.4%、男性育児休暇取得率も96%です。入社後も、人生は長く続きます。長く安心して働ける環境は当社の特徴の1つです。

■自分の「やりたい!」をカタチにするチャレンジ
ローソンの企業文化は、社員のチャレンジを全力で応援すること。店舗で活躍する以外にも、店舗開発や商品開発、海外事業など、さまざまなキャリアパスがあります。「チャレンジすることっておもしろい!チャレンジするから成長できる!」を合言葉に、既存の価値にとらわれない新しいアイデアも社員から募集。採用されたら最大1億円の予算がもらえる「億チャレ!」や、日々の業務で新たなに挑戦したことを称える「ローソン・チャレンジ大賞」という制度もあります。自身のスタイルで、店舗運営をしたり、新しい商品やサービスを考え、世の中に送り出すことができるのが、ローソンの魅力です。

アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社

企業概要

人の人生を変え、人の記憶に刻まれる仕事

「国籍・宗教・性別・年齢・経験に関係なく能力を発揮する人財になり、素晴らしい未来を創るために挑戦します」

当社の理念の一つです。

年功序列ではなく実力主義で、自ら志願し努力する人には惜しみなく挑戦する機会を与えます。
社内の風通しの良さは抜群。
アイデアや意見を提案しやすく、良いことはすぐ実行する環境は、国際的な競争をも生き抜くための実力社会そのものです。
一社員であっても、起業家精神と明確なビジョンを忘れず、経営者的能力を高めていく。

社員が一丸となり、2035年には社員一人ひとりがリーダーとして数多くの分野から選択・挑戦し、新たな世界企業を創ります。
新たなビジネスモデルを、あなたの力で構築してください!

学生へのメッセージ

私たちはご縁ある人々の人生を創っています

人に寄り添い、記憶に残る
私たちの挑戦は未来への懸け橋となる
私たちは、ご縁ある人々の笑顔づくりを通して、
豊かな社会の実現を目指し、恒久の平和を祈ります

一人ひとりの愛が
一人ひとりの挑戦が
着実に明日につながっていく

さあ、挑戦しよう
目指すはお客さまがあこがれる
グローバルカンパニー
志をもって、世界に感動の和を広げよう

すべての人びとへ感動を
喜びに満ちた人生を
===========================

■Core Value : 誠実であれ!情熱を持って挑戦する!
■Purpose:ご縁ある人々の笑顔のために

===========================
ここには、挑戦し、たった一回の人生を活かす場所があります
私たちと一緒に、世界に向けて大きく羽ばたきましょう!

王子ホールディングス株式会社

企業概要

王子ホールディングスは、2023年で創立150周年を迎えた業界国内1位・世界5位の総合製紙メーカーです。

●多角化した事業
フィルム事業・再生可能エネルギー事業・水環境事業など、紙づくりの中で培った技術を応用し、紙の領域を超え多角的に事業を展開しております。

●環境への取組
国内外に合計63.5万ha(民間企業No.1)の森林を保有しており、社有林の活用により温室効果ガス排出量を削減するとともに、紙素材を活用することで脱プラスチックを実現させ、環境にやさしいパッケージの提供を推進しております。

●海外への展開
業界に先駆けて海外進出を行い、現在の海外売上高比率は40.8%を誇ります。
今後も、下記の通り海外展開を積極的に進めていきます。
 (1)東南アジア・インド・オセアニア地域での段ボール事業・生活消費財事業の強化
 (2)南米・北米・ヨーロッパ地域での感熱紙事業の拡充
 (3)オセアニア・南米地域を中心とするパルプ事業の強化

学生へのメッセージ

王子ホールディングスは、150年以上の歴史を持つ「グローバル総合製紙メーカー」です。
製紙業界のリーディングカンパニーとして、時代をリードしながら常に変革を進めてきました。

私たちは、採用メッセージに「領域を超えた挑戦を、共に。~TOWARDS THE FUTURE OF PEOPLE AND NATURE~」を掲げています。既存の枠組みを超えて、挑戦をしたい方とお会いできることを楽しみにしております。

株式会社ミキハウス

企業概要

MIKI HOUSEは創業以来、アパレルの枠を超え、出版、教育、スポーツ・子育て支援・外食産業など、子どもと家族に関わる全ての分野を事業フィールドとし、挑戦を続けてきました。

『子どもと家族の毎日を笑顔でいっぱいに』というVISIONのもと、様々なバックグラウンドを持つ仲間と共に、世界No.1ベビー子どもブランドを目指して、シンガポールのマリーナベイサンズやイギリスのハロッズを始めとした海外にも、100店舗以上を展開しています。

そして、子どもの身体のことを第一に考えた安心・安全で高品質な商品を、お客様に寄り添ったサービスとともに世界中へお届けしています。

さらに、MIKI HOUSEはクオリティにこだわった商品をつくるだけでなく、企業として社会的責任を果たすことを大きなテーマとし、SDGs・環境問題への取り組みにも力を入れています。地球に優しい企業を志し、商品の染色は何度洗っても色褪せず、丈夫で、世代を越えて受け継がれる「ゴミにならないものづくり」を心掛け、お客様だけでなく、協力工場の方々も適正な環境で誇りを持って働いてもらえるよう、工場と二人三脚で協力しながら、MIKI HOUSEに関わる全ての人の幸せに貢献することを目指しています。

学生へのメッセージ

「商品のクオリティ」を強みとして、海外進出を加速させている会社です。日本のブランドとして世界で戦うために何が必要か、世の中にとってなくてはならない存在となるために何をすべきかなど、100年ブランドに向けた挑戦を、ともに歩んでくださる方のチャレンジをお待ちしています!

信金中央金庫

企業概要

◆信金中央金庫(略称:信金中金)は、全国254の信用金庫を会員とする「信用金庫のセントラルバンク」です。
信金中金は、「信用金庫のため」というOnly1の使命を果たすために、以下の3つの機能を活用して事業を展開しています。

◆信用金庫の経営コンサルティング
信用金庫業界のコンサルタント・ホームドクターとして、国内14の拠点を通じて全国の信用金庫に対しコンサルティングを行うとともに、業界独自のセーフティネットである信用金庫経営力強化制度を運営することにより、業界の信用力の維持・向上につとめています。

◆信用金庫の業務サポート
信用金庫が個別に行うことが困難であったり、非効率である業務を補完するとともに、信用金庫の顧客ニーズの多様化・高度化、他業態との競争激化など、信用金庫を取り巻く経営環境の変化に、信用金庫が迅速に対応できるよう、各種金融商品やサービスを提供しています。

◆マーケット運用・貸出
46兆円の投融資額を有する「国内有数の機関投資家」として、全国の信用金庫から預け入れられた預金や金融債を発行して調達した資金を、国内外の金融商品や事業会社などへの貸出により運用しています。

学生へのメッセージ

信金中央金庫(略称:信金中金)は、信用金庫業界のセントラルバンクです。
 地域で事業を営む中小企業や地域の方々の課題を解決するために設立された協同組織金融機関である信用金庫。
 その信用金庫によって設立された信金中金は、「信用金庫のセントラルバンク」として、「信用金庫業界のファシリテーター」として、そして、46兆円の投融資額を有する「機関投資家」として、信用金庫とともに日本経済を支えています。このような他の金融機関にはない信金中金の役割、それが私たちの「Only1の使命」です。
 金融機関を取り巻く環境は目まぐるしく変化しているなか、存在意義や競争力をより一層高めるために、信金中金では失敗を恐れず新たな付加価値を創造していくという考えのもと、「面白い仕事」、「楽しい職場」を創出することで、何事にも前向きにチャレンジできる環境を構築しています。

株式会社一条工務店

企業概要

【一条工務店はこんな会社!】
≪TVCMをせず、住宅業界No.1シェア≫
≪インスタグラム 投稿数#一条工務店 業界1位!≫
≪「最新年間で最も売れている注文住宅会社」で5年連続ギネス世界記録(TM)に認定≫
≪26卒マイナビ就職人気企業ランキング ハウスメーカー1位≫
など、社会的にも就活生からも注目頂いている会社です!
※ギネス世界記録(TM)はギネスワールドレコーズリミテッド(TM)の登録商標です。※認定対象年:2023年

「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」を企業理念に
・一条工務店で立てて良かった
・一条工務店と取引して良かった
・一条工務店で働いてよかった
を達成するため、日々成長を続けています。

あなたの「志」が、お客様の、あなたの、未来つくる。

一条工務店には、皆さんそれぞれが持つ個性を活かし、お客様にとってかけがえのない存在になれるフィールドがあります。

学生へのメッセージ

いい家づくりには終わりがありません。目まぐるしく変化する社会の中で、お客様が家に求めるものもまた、常に変わっているからです。
だからこそ、一条工務店は、業界1位という現状に甘んじず、
日々、新たな技術や新たな企画へ取り組み、未来の当たり前の創造に向けて、住まいの性能向上に取り組んでいます。
まだまだ進化・成長する一条工務店と一緒に、挑戦を楽しんでいける方をお待ちしています!

株式会社フェリシモ

企業概要

わたしたちは、「しあわせ社会学の確立と実践」という経営理念のもと、「ともにしあわせになるしあわせ」な未来を実現するためにできることはなにかと考えて60周年を迎えました。

ファッションや生活雑貨、手芸キット、食品といった自社企画商品を中心に、独自のメディアでお客さまにお買い物をお楽しみいただく定期便事業のほか、神戸ポートタワー事業、飲食事業、実店舗事業、地域貢献事業といった様々な事業分野を展開しています。

30年以上前から行っている社会貢献活動「基金活動」では、人・自然・動物にまつわる取り組みを80以上実施し、お客さまから総額30億円以上の基金が集まっています。

フェリシモは多様なしあわせ観を育むために、パーソナルな視点を大切にしています。自身が生活をしていて感じたこと。ちょっとした悩み。好きなこと。そういった気持ちも業務に反映することで、独創性あふれる数々の事業や企画が日々生まれています。

配属部署での業務のほかに、自分の「好き」を仕事としてできる「部活動」制度や、プロジェクトの参加など、1年目からさまざまな活動に参加することができることも特徴のひとつです。

学生へのメッセージ

2024年4月からフェリシモが神戸ポートタワーをプロデュースし連日大賑わいが続いています。Team GO! PEACE!は1000万人の生活者、1万社の企業群、1万人のオーソリティーとともに、しあわせな未来を創り出していこうとする壮大なプロジェクトです。他にもさまざまなプログラムが同時進行しています。

私たちは世界一のしあわせベンチャーの集合体になりたいと考えています。全員がベンチャー経営者の気持ちで事業に取り組んでいきます。60年間の歴史の延長ではなく、ビジネスモデルや企業文化なども含めてこれまでとは違う企業体に進化しようとしています。私たちにしかできない事業で未来を切り拓いていこうとしています。

前人未踏の領域だからこそ毎日が刺激的ですし、そんな事業だからこそ社会の未来は変えられると信じています。

人生にリハーサルはありません。毎日が本番の連続ドラマです。あなた自身が主人公で、脚本家で、演出家で、監督でもあります。

170万社とも言われる企業と、42万人もの新卒就職希望者の奇跡的な出会いが社会の未来をも変えていく。

そんな物語をともに紡いでいきたいのです。

兼松株式会社

企業概要

■兼松とは
兼松は「電子・デバイス」、「食品」、「畜産」、「食糧」、「鉄鋼・素材・プラント」、「車両・航空」の主要6部門を軸に、ワールドワイドにビジネスを展開する総合商社です。活躍するフィールドは人々の生活に近い食から、宇宙ビジネスまで様々です。
顧客の抱える問題を提案により解決する“革新的なビジネス”や、世の中のニーズを発見・開拓する“新規ビジネス創造”により世の中に新しい価値を提供し続けています。

■兼松の取り組み
日々自身が担当するビジネスの拡大に向けて取り組む傍ら、兼松という会社をより変えていきたいと社員自らが主導して企業風土を醸成していくなど、社内外問わず自分の意思をもって取り組むことができるフィールドが兼松にはございます。新たなビジネスのきっかけをはぐくむ「ヒトツブクラブ」をはじめ、これからの時代に価値ある事業を創造するために兼松は取り組んでおります。

学生へのメッセージ

私たちが求めているのは、「何かをやってみたい!」という熱い思いです。どんなに語学が堪能で良いアイデアがあったとしても、「これをやり通すんだ」という強い気持ちとチャレンジ精神がなければ、一人の商売人として成功を収めることはできないでしょう。兼松は若手社員であっても、しっかりしたプランと熱意があれば、裁量権の大きな仕事もどんどん任せていきます。専門的な知識は後から補えばいいこと。それが自分にとって必要なものであれば、自分で学んでいくはずだという自立心にも期待しています。

「兼松だから」取引をするのではなく、「兼松にあなたがいる」からこそ取引したいと思ってもらえることが大切だと考えます。

三井ホーム株式会社

企業概要

三井不動産グループの総合力を活かして、
木造建築の常識を超える、木造総合企業へ。

創業以来50年間、「憧れを、かたちに。」をブランドパーパスとし、お客様に徹底的に寄り添い、安全・安心・快適な住まいをお届けしてまいりました。これまで培った技術力を活かし、木造マンション「MOCXION」をはじめとする賃貸住宅や、様々な中大規模の木造施設建築を手がけております。

【事業領域】
<注文住宅事業/セレクト住宅事業/賃貸住宅事業>
 性能・デザイン・暮らしやすさ等あらゆる品質に拘った、戸建て住宅や木造マンションを手がけます

<リフォーム事業>
 全国約25万棟のお客様へ、快適な暮らしのためのリフォーム・増改築から
 住まいのさらなる長寿命化のためのメンテナンスリフォームまでフォローし続けます

<施設系事業>
 医療・福祉施設や文教施設、商業施設など様々な施設建築をお手伝いしています

<木材建材事業・海外事業>
 国内一般市場へ向けて木材などの資材の販売や、アメリカとカナダにも拠点を設け、
 当社技術の施工・販売を展開しています

人口減少、少子高齢化による社会構造の変化に加え、脱炭素社会への対応など、ニーズや価値観が大きく変化する中で、当社はこれからも、人と環境に優しい「木」を活かしたサステナブルな建物を供給することで、社会に貢献いたします。

学生へのメッセージ

木造建築に興味がある方、地球環境やお客様の人生に大きな影響を与える仕事に興味のある方、
まずはぜひお気軽に、当社の企業説明会にお越しください。学部・学科は不問です。
皆様にお会いできることを楽しみにしております!

株式会社アールプランナー

企業概要

“住宅・不動産業界で時代を代表するイノベーションカンパニー”へ!

当社は、2023年10月に設立20周年を迎えました。
2021年2月には東海エリアの住宅・不動産業界で18年振りの上場を果たすなど現状に満足せず、常に成長を目指しています。

アールプランナーグループは、住宅事業と不動産事業を等しく得意とする、ユニークな立ち位置の総合住宅企業です。
「土地探しから始める注文住宅」、「立地とデザイン性に優れた分譲住宅」という2つのアンサーをご用意し、東海・首都圏で営業拠点を拡大しています。

注文住宅・分譲住宅・不動産・リフォーム・エクステリア・土地活用まで多事業・多ブランドで展開している当社だからこそ、様々な販売チャネルを入り口に、家づくりに必要となるすべてのサービスを、お客様のニーズに合わせてワンストップでご提供することができます。
それぞれの事業が協力し合ってビジネスチャンスを広げていけるというシナジー効果があります。

お客様と当社グループ、双方にとってメリットの大きいワンストップ・プラットフォームで、アールプランナーグループは独自の“価値”を創出していきます。

おかげさまで、「ビルダー売上高ランキング」において東海エリア注文ビルダー売上No.1※を獲得。

※2021年住宅産業研究所「TACT」調べ
 2020年度実績分譲系ビルダーを除く。

学生へのメッセージ

山崎育三郎さんが出演するTVCMでもおなじみの「arr gallery」を展開しています。
2021年に、東証マザーズ市場へ上場し、2023年には20周年を迎えることができました。

会社の成長を支えるのは人財です。
若手のうちから活躍したい、そんなチャレンジが楽しめる環境で一緒に成長しましょう!

武田薬品工業株式会社

企業概要

世界中のかけがえのない日々とともに。世界の人々の健康に貢献する優れた医薬品を。

■タケダは、国内製薬企業のリーディングカンパニーです。
240年以上の歴史をもつタケダは、常に患者さんを中心に考え、イノベーション創出に立脚したグローバル製薬企業として、世界中の人々により健やかで輝かしい未来をお届けすることを目指しています。

タケダでは、消化器領域・オンコロジー(がん)・ニューロサイエンス(中枢神経系)、希少疾患、血漿分画製剤、ワクチンの6つのエリアにフォーカスを定め、ワールドクラスの研究開発体制で患者さんのもとへイノベーションを届けます。優れた医薬品を通じて人々の健康と医療の未来に貢献することが、我々のミッションだと考えています。

ベストインクラスの製薬企業を目指し、世界80カ国以上で働く50,000人以上の仲間たちとともに、今、日本から世界の創薬リーダーへ。

学生へのメッセージ

私たちのパーパス(存在意義)は、世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献することです。サイエンスや技術が進化しても、揺るぎない価値観に基づいた私たちの志は変わりません。人々の暮らしを豊かにする医薬品をお届けし、社会に貢献するとともに、従業員が理想的な働き方を実現できる環境づくりに努めています。

株式会社コスモス薬品

企業概要

【顧客満足度15年連続1位】
九州から関東まで約1600店舗を展開しており、生活する上で欠かせない「地域のお客様の衣食住」を支える仕事です。さらに、医薬品から日常消耗品まで幅広く扱う地域のライフラインとなるような店舗づくりを目指します。また、企業文化である社風を守るために合併を一切行わず、上位企業では唯一の単独成長を遂げています。

学生へのメッセージ

~真似が出来る小売業界で真似ができないビジネスモデルを持つ会社~

コスモスは、33期連続増収企業です。
小売業は一度勝ちパターンを掴むと長く安定して成長が続く企業が多い業界です。

それと同時に競合店に自由に出入り可能であることから、ライバルが真似できない勝ちパターンを掴むことは難しいです。

なぜ、どの店舗もいつもキレイなのか?
なぜ、どの店舗も接客がよいのか?
なぜ、どの店舗も毎日特売価格?
なぜ、どの店舗も買い物しやすいのか?
なぜ、どの地域でもお客様が多いのか?
(1店舗1日平均1,000名ご来店)

経済紙やTVなどのメディアで語ることのないコスモスのビジネスモデル。
「小商圏型メガドラッグストア」にぜひご注目ください!

独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)

企業概要

JETROは、「世界とつながる。ともに、一歩先へ」を理念に、国内49事務所、海外55カ国76事務所のネットワークを活かし、以下の事業を展開しています。
(1)日本への投資誘致やスタートアップの海外展開等を通じたイノベーション創出支援
(2)農林水産物・食品の輸出促進
(3)中堅・中小企業など日本企業の海外展開支援
(4)日本企業活動や通商政策への貢献
(5)地方創生への貢献

学生へのメッセージ

JETROの武器は国内外に張り巡らされたネットワーク。日本各地で企業ニーズを吸い上げ、各国の最前線で日本企業の海外ビジネス支援を行っています。海外ネットワークを活かした地方創生も我々の大きなミッションのひとつです。職員は一般的に、本部(東京)、地方事務所(大阪本部含む)、海外事務所の3拠点すべてを経験します。各所において時代のニーズに対応し、今まで以上に質の高い情報・サービスを提供していくことが求められています。そのために必要なのは、多彩な人材。文系・理系問わず、日本企業の役に立ちたい、日本経済を元気にしたいという強い気持ちと高い志をお持ちの方に是非応募いただきたいと思います。

株式会社東京ドーム

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

オムロン株式会社

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

グンゼ株式会社

企業概要

【肌着以外にもプラスチックフィルムや生体吸収性医療器具を手掛ける繊維・化学メーカー】
グンゼは1896年、京都府何鹿郡(いかるがぐん、現在の綾部市)に、地場産業であった蚕糸業の振興を目的として設立されました。創業以来、他社との差異化となる高品質にこだわったモノづくりと、事業活動を通じて社会に貢献することを大切にし、時代のニーズに合わせて事業領域を拡大してきました。
現在は、肌着などのアパレル事業、プラスチックフィルムなどの機能ソリューション事業、医療機器の製造・販売を行うメディカル事業、スポーツクラブなどのライフクリエイト事業を展開。
持続可能な社会の実現に向けて、地球と人に寄り添う製品・サービスを提供しています。

学生へのメッセージ

BE THE FIRST PENGUIN
考え込むより、まずやってみる。

グンゼが求めるのは、勇気をもって最初の一歩を踏み出す、ファーストペンギンのような人物です。
創業当初から、さまざまな事業の変遷を通じて成長し続けてきたグンゼ。
これは社員一人ひとりが時代や環境の変化に対応し、絶え間なく果敢に挑戦を重ね、積極的な改革を実行してきたことによるものです。
先が読みにくい今の時代に必要なのは、失敗を恐れず、前例にとらわれず、自ら一歩を踏み出す勇気を持つこと。
そんなあなたと、これからのグンゼをもっと面白く、もっと強くしていきたいと思っています。

丸紅株式会社

企業概要

総合商社は、これまでトレードと事業投資を両輪にビジネスを展開しながら、社会や顧客に対して様々な形でソリューションを創出・提供することで成長してきました。トレードを通してグローバルな情報格差や需給格差を活かしたモノやサービスの売買を行い、そこに附随する物流や保険、金融といった幅広い機能を提供しながら多数の企業・産業をつなぐ役割を担っています。また、事業投資として関係する企業や事業に投資をすることでネットワークを強化するとともに、各商材のバリューチェーンの最適化を図ってきました。しかし新型コロナウイルス感染症拡大においても見られるように、社会の価値観の変容やデジタル革命、産業構造・競争環境の激変などにより、従来のような商品軸を中心とした縦割り組織のやり方では、早晩課題に対する答えを提供できなくなる可能性があります。これからの未知なる不確実性の時代において、時代が求める社会課題を先取りし、事業間、社内外、国境、あらゆる壁を突き破る進化と拡張により、社会とあらゆる人々に向けてソリューションを創出していくことが求められています。

学生へのメッセージ

私たちは“Global crossvalue platform”を在り姿とし、グループの強み、社内外の知、一人ひとりの夢や志をクロスさせ、時代が求める社会課題を先取りし、社会・顧客に向けてソリューションを創り続ける挑戦を世界中で続けています。
そして、その挑戦を担うのは、まさに「人財」であり、未来を創る主役は、社員一人ひとりです。とりわけ、これからの時代におけるイノベーションには、従来の常識にとらわれない、若い世代の力や挑戦が必要です。丸紅には若いうちから意欲と実力さえあれば、大きな仕事にチャレンジできる環境があります。
丸紅グループというプラットフォームを舞台に、自分を磨き、世の中をよりよくする大きなビジネスに挑みたい。そんな大志と多様な強みを持った方々に入社頂き、大いに活躍頂きたいと願っています。

株式会社ZOZO

企業概要

株式会社ZOZOはファッションEC「ZOZOTOWN」、ファッションコーディネートアプリ「WEAR by ZOZO」などのファッションサービスを展開する企業です。
また、「ZOZOSUIT」から始まった計測テクノロジーは、「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」、そして米国で展開する3Dボディスキャンサービスの「ZOZOFIT」へと進化を続けています。これらの技術とデータを活用し、一人ひとりに最適なファッションを届けるための「似合う」の研究開発にも注力しています。
さらに、ブランド様の生産を支援する「Made by ZOZO」の提供や、ZOZOTOWNを支える基幹システムとして物流拠点「ZOZOBASE」のオートメーション化、お客様に寄り添うためのカスタマーサポートシステムやブランド様の円滑なビジネス運営を支えるバックオフィスシステムの開発など、ファッションに関わるあらゆる領域で、技術による価値創造を推進しています。

企業理念は「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」
世界中の人々がファッションを心から楽しむことができるように、経営戦略「MORE FASHION × FASHION TECH ~ ワクワクできる『似合う』を届ける ~」のもと、保有するビッグデータやAIなどを活用しながら、ファッションとテクノロジーの力をかけ合わせた当社ならではの新しい価値の創造を目指しています。

学生へのメッセージ

設立から27年。
ZOZOが夢見てきたのは、ファッションを通じて、世界中に笑顔を届けることです。

そのための飽くなき探究心は、ZOZOの変革のDNAとして脈々と受け継がれ、
私たちは今、新たなステージに立っています。

ファッションには、人を笑顔にする力があります。
テクノロジーには、あらゆるものをつなぎ、届ける力があります。

ZOZOはこれからも、テクノロジーの力を最大限に活用し、ファッションを楽しむすべての人や業界の“インフラ”として、
ますます進化していきます。

私たちの一歩は小さくても“ソウゾウのナナメウエ”をいくやり方で、
ZOZOらしく愛を持って日々進歩していくことで、誰もが笑顔であり続ける未来をつくっていきます。

信越化学工業株式会社

企業概要

キーワード1「特色」のある4事業
信越化学は、4つの事業分野を中心に、産業や生活の基礎になる素材、製品を作っている化学メーカーです。 信越化学の製品群は、基本となる生産技術を応用したモノづくりなどを通じて、原料や市場など、相互に緊密なつながりをもちながら、多彩な分野で活躍、経済情勢に左右されにくい強固な事業構造を築いています。

キーワード 2こんなところにも“シンエツ”
信越化学の製品は、建築・住宅、化粧品、トイレタリー、パソコン、スマートフォンや、自動車にいたるまで、私たちの暮らしの身近なところで活躍しています。

キーワード 3世界で活躍する“Shin-Etsu”
1960年代に他社に先駆けて海外に進出、今日では売上の8割を海外が占めています。
とりわけ塩ビ事業では、1974年に操業を開始した米国子会社のシンテックが生産能力を創業時の30倍にまで拡大。世界最大の塩ビメーカーに成長しています。

キーワード 4トップシェア
塩ビ、半導体シリコンをはじめ、世界でトップシェアを誇る製品も数多く、あらゆる製品分野で“世界ナンバー1”を目指しています。

キーワード 5未来への取り組み
AIやIoTの進展、再生エネルギー、省エネ、高齢化社会対策…社会のいっそうの発展に向けた重要な課題にも積極的に対応。「素材」と「技術」で暮らしや社会と産業に貢献し、社会と共に成長を果たしていきます。

学生へのメッセージ

あなたが未来の素材です。
暮らしは、社会は、産業は、めざましい進化を遂げています。
これからも可能性が無限に広がる中、
時代が求めることを先読みし、新しい価値を創造し続ける。
信越化学の躍進を支えるのは、社員一人ひとりの思いと行動です。
努力や挑戦、そして失敗も
すべてが時代のニーズに応えていく原動力になります。
それは、あなたの成長が
社会をより豊かにし、地球環境を守ることにつながっていくということ
信越化学と世界の未来を創るのは、あなたです。

ルネサスエレクトロニクス株式会社

企業概要

ルネサスは世界をリードする半導体企業として、最新のテクノロジーを使ったサステナブルな製品や人々の暮らしを楽(ラク)にするソリューションを提供しています。
ルネサスが強い技術・製品を持ち、今後安定的かつ高成長が期待できる分野として、「自動車」「産業」「インフラ」「IoT」を集中領域としています。

【事業内容】
各種半導体に関する研究、開発、設計、製造、販売およびサービス

学生へのメッセージ

当社は、“To Make Our Lives Easier”を目的 (Purpose) として、半導体ソリューションを通じて私たちの暮らしを楽 (ラク) に、そして持続可能な社会を実現することを目指しています。
そのため、全従業員の行動指針であるRenesas Culture (Transparent、Agile、Global、Innovative、Entrepreneurial) のもと、新たにルネサスに加わった企業とともに、グローバルな組織を形成しています。加えて、個々の従業員に対しては、業績・成果に報いること (Pay for performance) の原則を徹底することと並行して、在宅勤務制度・フレックスタイム制度など、働きやすい環境を整備しています。
当社には、皆さんが活躍できるフィールドが無限に広がっています。Renesas Cultureに共感し、グローバルな職務環境で思い切りチャレンジしたい方は、是非、当社のドアを叩いてみてください。多くの皆さんの応募を待っています。

ニッポンハムグループ

企業概要

ニッポンハムグループは、企業理念に「食べる喜び」を基本のテーマとして掲げています。「食べる喜び」とは食を通してもたらされる「おいしさの感動」と「健康の喜び」を表しており、これは、人々の幸せな生活の原点だと考えています。ハムソーセージの製造販売から始まった当社グループの事業領域は、食肉をはじめ、加工食品、水産品、乳製品、天然系調味料など、食に関するあらゆる分野へ広がっています。当社グループは、もっと自由な発想で、生きる力となるたんぱく質の可能性を広げ、環境・社会に配慮した安定供給を行い、人々が食をもっと自由に楽しめる多様な食生活を創出してまいります。

30年以上のヒットを続けるシャウエッセンだけでなく、糖質をカットした「糖質ゼロ」、7大アレルゲンを除去した「みんなの食卓」、米粉を活用したベーカリー商品、最近では肉を使用しないハム・ソーセージ商品など、業界に先駆けた商品を開発してきました。原料分野の取り組みも、安全安心の確保はもちろん、食肉は嗜好の変化に対応した品種改良、乳製品では製法や原料を工夫してコスト減に成功した第3のチーズの開発など多岐にわたります。食べる喜びを多くの人へお届けする為、困難な事にも積極果敢に取り組む姿勢が根付いています。

学生へのメッセージ

ニッポンハムグループでは幅広い業種・職種で約3万名の従業員が活躍しています。農場での生産飼育、海外の原料調達、製造工場での品質管理や海外拠点での指導、商品開発、技術開発・研究、大手ファストフード店やレストラン等へ提案するメニュー開発や提案営業、物流やIT、設備設計など多岐にわたります。勤務地も地域限定から全国・海外まで会社ごとに様々です。是非、皆さんに合った会社を探してチャレンジしてください!

日本中央競馬会(JRA)

企業概要

JRAは「競馬の健全な発展」という趣旨に基づき設立されました。国民的レジャーである中央競馬を提供するため、「JRAは、毎週走り続けます。」という基本理念のもと、人と社会の信頼に応え続ける公共性の高い法人として、公正な競馬開催と社会貢献に努めています。
JRAの根幹業務である中央競馬の開催に際し、より多くのお客様に競馬を楽しんでいただくため、公正確保に最大の努力を払うことで、お客様の信頼に応えています。
また、特殊法人であるJRAは農林水産大臣の監督下に置かれ、勝馬投票券(馬券)の売り上げの一部を国庫納付金として国に納めています。国庫納付金は畜産振興や社会福祉などに充てられており、公共性の高い法人であることが大きな特徴です。
さらに、勤務形態にも特徴があり、刺激と変化に富んだJRA特有のワークスタイルがあります。
平日はデスクワークが中心となる「平常業務」、週末は競馬の開催にあたる「開催業務」と、1人の職員が2つの仕事に取り組みます。
競馬開催日にお客様と近い目線で接することが平常業務へのフィードバックへとつながり、やりがいを強く感じることができます。

学生へのメッセージ

JRAは公共性の高い特殊法人であり、「中央競馬の開催」という他社では絶対にできない仕事を行っています。職員は皆が1人2役を担っており、平日にはデスクワーク中心の『平常業務』、週末には競馬開催に携わる『開催業務』をしていることが特色です。お客様にレースの迫力や興奮、感動を味わっていただく。快適で楽しい時間を過ごしていただく。私たちは、中央競馬の開催を通じて、夢のある時間を提供したいと考えています。年間3兆3,631億円の売上(2024年実績)という日本最大級のスポーツエンターテインメントを、私たちと一緒に創造していきませんか。

株式会社クレディセゾン

企業概要

〈幅広い事業領域 × 夢中力 = クレディセゾン〉
クレディセゾンは、クレジットカードを中心とした【ペイメント事業】で培ったノウハウを活かし、
リースや資産形成ローンなどを展開する【ファイナンス事業】、
海外7カ国のアンダーサーブド層に金融支援を行う【グローバル事業】など、
多様な事業領域を持つ〈グローバルな総合生活グループ〉です。
グループや業界の枠にとらわれない独立系企業として、
自由な発想と柔軟な風土を活かし、業界や企業規模を超えたシナジーを創出。
「金融だけど金融っぽくない」――そんな柔軟さとスピード感を持つ企業文化が、クレディセゾンの強みです。

『夢中力採用』について
クレディセゾンでは、皆さんの「夢中力」を重視した採用を行っています。
「夢中力」とは、個性を輝かせ、情熱を持続させる原動力。
何かに夢中になったときに発せられるエネルギーこそが、クレディセゾンで活躍する力になると考えています。
あなたが夢中になった経験や、そこから得た学びを、ぜひ選考で聞かせてください。
クレディセゾンは、あなたの「夢中力」が輝くフィールドです。

学生へのメッセージ

いい仕事って、なんだろう。
就活生の皆さんは、
いままさに、そんな問いと向き合っていると思います。
人生の大半の時間を占める、仕事。
せっかくなら、自分らしく、“夢中”になって働ける。
そんな仕事を、見つけて欲しいです。
自分が“夢中”になれる、仕事を見つけよう。

株式会社大創産業

企業概要

『世界の生活インフラへ』

DAISOは、100円均一というジャンルで店舗を作り、それを世界で初めてグローバルにチェーン展開するビジネスモデルとして確立しました。今や世界5,670店舗を超えるチェーン展開で、「DAISO」「Standard Products」「THREEPPY」を出店しています。生活を豊かにする商品を幅広く取り扱っており、現在の商品数は約47,000アイテム。その85%が自社開発商品です。さらに毎月1,300アイテムの新商品を開発し日々お客さまに驚きを提供しています。今でも毎年国内外で約400店舗の出店を続け、世界中の人々の生活インフラたる企業として高い評価をいただいています。


『日本発のグローバル小売業へ』

「世界中の人々の生活をワンプライスで豊かに変える~感動価格、感動品質~」という社是のもと、日本発のグローバル小売業を目指しています。「DAISO」として世界的にブランド価値を高めていくため、2019年に世界共通のコーポレート・アイデンティティとブランドメッセージを一新。全てにおいて「だんぜん」にこだわり続けるスリーアローズと「だんぜん!ダイソー」というスローガンでお客さまの想像を超える~感動価格、感動品質~を提供し続けます。 そのために、圧倒的な価値ある商品を提供し、最適な商品調達、物流網、店舗販売を可能とする事業モデルをお客さまの目線で刷新・ブラッシュアップすることで、世界的なブランドの確立を目指します。

学生へのメッセージ

【世界の生活インフラへ】ビジネスモデルの強みは、店舗力×商品力×物流力。海外への出店を加速し成長を続けます!

DAISOは、2021年に「連結売上高1兆円、グローバル店舗数10,000店舗を2030年に目指す」というビジョンを発表しました。その実現のために、最も重要なのは社是にも掲げた「感動品質」です。ここで示す「感動品質」とは商品の品質だけではありません。スリーアローズに込めたお客さま・従業員・会社(お取引先さま)・商品力・物流力・店舗力・事業領域全般にわたる品質において「だんぜん」にこだわり、爆速で変革し続けることです。実現には従業員一人一人が「感動価格・感動品質」を追求し、熱意をもって成長できる喜びを感じられることが必要です。それが会社にとっての幸せでもあり、お客さま・社会にとってかけがえのない唯一無二の存在になれると信じています。

この先も、唯一無二の「世界中の人々の生活インフラたる企業」であるために、日本発のグローバル小売業を確立するフロンティアとして、一致団結し、お客さま目線に立ち、お客さま・社会の期待を超え、楽しさと豊かさを提供し続けるべく「挑戦と進化」を続けていきましょう。

株式会社JALUX

企業概要

1962年に航空会社の流通・商事機能を担う企業として誕生して以来、商社として国内外で様々なビジネスを創出してきました。「航空・空港」「ライフサービス」「リテール」「フーズ・ビバレッジ」といった既に4つのコア事業領域を有する当社ですが、今後の事業戦略として「非航空・空港ビジネス領域」の強化を図りたいと考えています。例えば、地方創生に関する新規プロジェクトの推進や、新規ビジネス創出を目指した社内横断的なイノベーション推進チームを発足し、JALUX社員の経験や知恵を結集さるなど、様々な取り組みを進めています。当社の幅広い事業領域と”Challenge & Change”の文化の可能性を最大限活かして、今後もJALUXは進化します。

■航空・空港関連事業
・航空機部品・材料・設備、車両、工具、保安機器類の販売
・航空機・エンジン・フライトシミュレーターなどの販売・転売・リース)
・国際空港事業開発

■ライフサービス事業
・環境関連設備資材や道路補修材の販売
・保険事業(企業向け・個人向け保険商品の代理店)
・主要空港周辺の不動産開発や仲介
・海外でのサービスアパートメント運営開発

■リテール事業
・空港免税店舗「JAL DUTYFREE」運営
・空港店舗「JAL PLAZA」運営
・機内販売・通信販売
・オリジナルカタログ通販誌の企画・制作
・JALふるさと納税事業をはじめとした地域経済の活性化

■フーズ・ビバレッジ事業
・水産・農産物の輸出入
・加工食品・機内食の企画開発
・ワインの輸入販売
・地域創生の食品開発

学生へのメッセージ

当社は創業以来、「航空」「空港」領域で培ってきたノウハウや専門性を強みとしながらも、それに依存することなく、国内外で様々なビジネスを創出してきました。今後も"JALUX"の幅広い事業領域×企業文化"Challenge&Change"精神の可能性は無限大です。新しいビジネスを仕掛けたい、自分自身も成長したい、と思う方とお会いできるのを楽しみにしております!

大東建託グループ

企業概要

『いい部屋ネット』でお馴染みの大東建託グループ
住宅供給戸数・賃貸仲介件数・全国賃貸建物管理戸数はいずれも業界ナンバーワン!
賃貸住宅業界のリーディングカンパニーとして、最適な住まいとサービスを提供することを中心とした事業を展開しています。
大東建託グループの成長を支えてきたコア事業(賃貸住宅分野)の深化と賃貸市場自体の拡大を味方に付けたシェア拡大に加え、「総合賃貸業」と「生活支援サービス業」の領域拡大により、賃貸住宅専業から総合賃貸業を核とした生活総合支援企業へ進化し、託される企業を目指します。

学生へのメッセージ

大東建託グループはどんな会社?と社員に聞くと「ベンチャー企業のような大企業」とよく言われます。ベンチャー企業のような成長性とスピード感、大企業の安定基盤と福利厚生を兼ね備えた会社です。年次に関係なく若いうちからどんどん挑戦することができるため、誰もが大きく成長を遂げる可能性を秘めています。ぜひ1度大東建託グループの選考へ参加してください!

カゴメ株式会社

企業概要

■ はじまりは創業者がトマトの発芽を見た日~1899年創業~

カゴメの創業者である蟹江一太郎が当時は珍しいと言われていた西洋野菜の栽培を始めた年が創業にあたります。
栽培した西洋野菜の中で、トマトだけがなかなか思うように売れなかったのですが、そのトマトを加工してトマトソースにして販売することで日本に西洋の食文化を伝えてきました。

現在はトマトだけではなく、人参、ピーマン、リンゴなど様々な野菜や果実を日本だけでなく、世界中から調達して、野菜飲料やトマト調味料などを製造し、食卓に健康とおいしさ、楽しさをお届けしております。

常に「カゴメならでは」の価値とは何なのかを考えて、社会の中で“キラリ”と光る存在感のある、社会にとってなくてはならない企業を目指しております!

■ トマトの会社から野菜の会社に~ニッポンの野菜不足をゼロにする~

日本人の一日の野菜摂取量をご存知ですか?
一日に必要な野菜の摂取量は350g以上と言われている中、実は日本人の野菜摂取量は目標値に対して大きく不足しています。
この野菜不足を解決することで、カゴメは人々の健康長寿に貢献したいと考えています。

様々な野菜を、多様な商品・形態・メニューで提供することで、ニッポンの野菜不足ゼロを目指します。
加工飲料や加工食品だけでなく、生の野菜にもチャレンジし、家庭用や業務用中心から、海外も含めた新たな市場を開拓しております!

学生へのメッセージ

「理念やビジョンに共感して、
新しいことにチャレンジできる人。」

企業理念「感謝」「自然」「開かれた企業」という私たちの原点に共感してくれる人。加工飲料や加工食品だけでなく、生の野菜にもチャレンジする。家庭用や業務用中心から、海外も含めた新たな市場を開拓していく。こうした試みに対して共感し、ともに挑戦してくれる人。
たくさんチャレンジして、たくさん失敗して、それでもまた踏ん張って立ち向かえる人を求めています。

「例えばトマトが苦手な人でも大丈夫。
カゴメの挑戦に必要な多様性を歓迎します。」

他の人が気づいていないようなビジネスモデルを見つけ行動していかないと、ビジョンの実現は難しいかもしれません。とはいえ、変化の激しい環境・消費者の多様な価値観の中、スピーディーにお客様へ商品やサービスをお届けするには、同じような力・強みを持った人だけでは到底実現できません。柔軟でしなやかな強い企業になるために、ひとりひとりの個性が光る「チームカゴメ」であることをめざしています。
なんでもやってみたい、自分なりに貢献したいと思ってくれる人を歓迎します。
10年後のカゴメをいっしょに作りましょう。

東芝グループ

企業概要

東芝グループは、「人と、地球の、明日のために。」を経営理念に、人間尊重を基本として、豊かな価値を創造し、世界の人々の生活・文化に貢献する企業集団をめざします。
1875年の創業から受け継がれるベンチャースピリットを胸に、気候変動による自然災害、情報格差などの不平等、資源枯渇といった社会課題に立ち向かいます。
「カーボンニュートラル」と「サーキュラーエコノミー」の実現を目指し、東芝グループが長年培ってきた社会インフラを支える知見、技術、お客様との繋がりという資産を土台に、「データの力」を最大限に生かすことで新しい価値を持続的に創造していきます。

学生へのメッセージ

新しい未来を創ろうという、志ある皆さまと一緒に成長を続けていきたいと考えています。以下の価値観に少しでも共感できる仲間を待っています!

■誠実であり続ける
 日々の活動に対する責任を自覚し、つねに誠実な心で行動する。
■変革への情熱を抱く
 世界をよりよく変えていく熱い情熱を持ち、そのために必要な変化を自ら起こす。
■未来を思い描く
 社会に与える価値や意義を考え、次の、さらにその先の世代のことまで見据える。
■ともに生み出す
 互いに協力し合い、信頼されるパートナーとしてともに成長し、新しい未来を創る。

東映アニメーション株式会社

企業概要

当社は1956年に産声をあげてから半世紀以上の長きにわたり、アニメーション製作の第一線で数々の作品を製作してきました。その数、劇場作品269本、テレビ作品238本、総話数にして約13,900話*という日本最大級、世界有数のコンテンツ数を誇ります(*2024年6月末現在)。
当社のアニメーションは国内ではもちろんのこと、海を越えて世界各国で放送・配信され、高い人気を集めています。海外で当社の作品を通じて友好の輪が広がることも少なくありません。

アニメーションは、ただ単に映像作品であるだけではありません。子どもたちはアニメーションを通して、夢見る心を育み、明るい希望と豊かな想像力を身につけます。その夢と希望をさらに大きく、そして多く与えられるよう、当社はあらゆるメディアを超え、国境を越え、世界をつなぐコミュニケーションとして、「世界の子ども達と人々に『夢』と『希望』を与える“創発企業”となることを目指す」、という経営理念のもと、より良い作品を作り続けていきます。

学生へのメッセージ

当社の特徴は、企画製作から二次利用までのビジネスを包括して展開していることです。
これらのビジネスを通じて作品をヒットに結び付けられるか否かは、一人ひとりの企画構想力にかかっています。アニメーションへの熱意だけでなく、「新しい発想」や「柔軟なものの見方」、「世の中の風を読む力」、そして当社が創立時より大事にしてきた「人と繋がる力」が重要です。その能力は企画や製作、営業に限らず、すべての業務において大切な力だと考えています。

三菱製鋼株式会社

企業概要

三菱製鋼は特殊鋼の製造を基盤に、高度な加工技術や成形技術を活かし、多様な金属製品を製造する一貫メーカーです。自動車業界や建設機械業界をはじめ、幅広い分野に製品を提供し、豊かな暮らしやインフラを支えています。また、国内外問わず新しい未来をつくるため、常に革新的な素材や技術を生み出し、世の中の課題解決に取り組んでいます。
「人を活かす」を経営理念に掲げ、若手社員にも責任ある仕事を任せ、主体的な挑戦を後押ししています。前向きな失敗を尊重する社風が根付いており、積極的にチャレンジできる環境があります。さらに、DXや気候変動問題など社会の変化にも対応しながら、持続可能な成長を目指して人材育成を強化しています。
素材から製品までを一貫して手がける強みを活かし、未来に貢献していきます。

学生へのメッセージ

三菱製鋼では、意欲あふれる人材の成長を全力で支援しています。希望職種や配属先を考慮した採用面接を導入し、入社後の不安を軽減することで、モチベーション高く働ける環境を整備しています。また、教育研修の専任部署を設置し、階層別教育やキャリア対話の機会を充実させるとともに、資格取得支援制度など一人ひとりの成長を促進する人事施策を推進しています。
私たちは、成長機会を活かし自ら挑戦する意欲ある人材と共に、新しい時代を切り開いていきたいと考えています。

株式会社豊田自動織機

企業概要

トヨタグループの源流企業である豊田自動織機(以下「ショッキ」)は、世界販売シェアNo.1を誇る3つの事業 〔L&F(ロジスティクス&フォークリフト)事業、コンプレッサー事業、繊維機械事業〕のほか、自動車事業、エンジン事業、エレクトロニクス事業、物流ソリューション事業など、多彩な事業をグローバルに展開しています。

ショッキの事業は、多彩かつグローバル。G型自動織機の製造・販売を目的として設立以降、自動車(車両・部品)、産業車両、エレクトロニクス、物流へと事業領域を拡大してきました。現在、3つの世界販売シェアNo.1製品(フォークリフト、カーエアコン用コンプレッサー、エアジェット織機)を持ち、世界約270拠点でグローバルな生産・販売体制を築いています。もうすぐ創立100年を迎える歴史の長い会社ですが、それぞれの事業で若い力が新たな価値の創造を求め、新技術・新事業に挑戦しています。

「2030年ビジョン」のテーマは、住みよい地球と豊かな生活、そして温かい社会づくり。お客様のニーズを先取りする商品やサービスを継続的に提供することにより、世界の産業・社会基盤を支え、住みよい地球と豊かな生活、そして温かい社会づくりに貢献していきます。

学生へのメッセージ

ショッキでは、国や地域を越えてグローバルに活躍できる人材の育成に努めています。2009年に、国内外の真のグローバルリーダーを育成するための拠点として、グローバル研修センターを開設しました。経営戦略の立案能力向上などの研修を通して、会社の持続的成長を担う人材を育成していきます。また、「知識と実践力を備えた技術者」の育成をめざし、2007年に技術・技能ラーニングセンターを設置しました。ここでは、技術の向上をめざし、モノづくりの基本である固有技術の教え込みを実施しています。「モノづくりの基本は、ヒトづくりである」という考え方のもと、社員が成長できる環境づくりに力を入れていきます。

いすゞ自動車株式会社

企業概要

いすゞ自動車は、国内トップの商用車メーカーのリーディングカンパニー。小型トラックやピックアップトラックから、大型トラクタまで、幅広いラインナップの製品を世界150ヵ国以上の国々のお客様にお届けしています。また、ディーゼルエンジンを他社製車両や、産業用エンジンとしても供給しています。

時代の変化と共に輸送を取り巻く環境や、お客様のニーズは日々進化しています。いすゞ自動車は、脱CO2化の潮流加速や止まらない物流への期待が高まる中、商用車に求められる社会課題に応えるため、「カーボンニュートラルへの取り組み」や「進化する物流への貢献」をイノベーションの基軸として取り組んでいきます。
そして、自動車業界における100年に一度の大変革期を乗り越え、社会から認められ、存続できる企業(=サステナブルな企業)となるべく、ESGを視点とした経営を強化し、社会的責任を果たすことで、これからも「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りへの貢献を目指していきます。

学生へのメッセージ

いすゞ自動車は、国内トップの商用車メーカーのリーディングカンパニー。小型トラックやピックアップトラックから、大型トラクタまで、幅広いラインナップの製品を世界150ヵ国以上の国々のお客様にお届けしています。また、ディーゼルエンジンを他社製車両や、産業用エンジンとしても供給しています。

時代の変化と共に輸送を取り巻く環境や、お客様のニーズは日々進化しています。いすゞ自動車は、脱CO2化の潮流加速や止まらない物流への期待が高まる中、商用車に求められる社会課題に応えるため、「カーボンニュートラルへの取り組み」や「進化する物流への貢献」をイノベーションの基軸として取り組んでいきます。
そして、自動車業界における100年に一度の大変革期を乗り越え、社会から認められ、存続できる企業(=サステナブルな企業)となるべく、ESGを視点とした経営を強化し、社会的責任を果たすことで、これからも「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りへの貢献を目指していきます。

株式会社フジテレビジョン

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

株式会社ブルボン

企業概要

ブルボンでは「おいしさ、思いやり、いつもいっしょに」を合言葉にビスケット、半生ケーキ、チョコレート、米菓をはじめとしたお菓子のほか、デザートやココアといった飲料・食品を含めた幅広いカテゴリーの商品を提供しています。創業は1924年、関東大震災の影響により地方への菓子供給が全面的にストップした窮状を見て、創業者である初代社長吉田吉造が「地方にも菓子の量産工場を」と決意しこの事業を興しました。

以来、食品製造会社として「安全」・「安心」・「安定」、そして「健康」を基とした「品質保証第一主義」のもと、グローバル化・少子高齢化やライフスタイルの変化に迅速に対応し、新しいニーズを創造する新製品開発と需要喚起に向けた企画提案型営業活動およびサービスの提供に取り組んでいます。そして、これからは、商品にエンターテイメント性を付加し、お客様の美的で潤いや癒しのある生活を支援するとともに、健康維持に寄与する、『健康増進総合支援企業』を目指しています。

学生へのメッセージ

ブルボンは創業時の理念を大切にしながら、時代の変化やお客様のニーズを先取りし常に変化とチャレンジを続けています。全国のお客様にブルボンの商品を通じて笑顔をお届けするために、『意欲』『チャレンジ精神』『ねばり強さ』『積極性』『感謝の気持ち』の5つのキーワードを挙げて、日々商品を世の中に送り出しています。

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

千代田化工建設株式会社

企業概要

coming soon

学生へのメッセージ

coming soon

準備中